
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
4アマ持ちです。
ええっと、質問者さんはどのルートで試験とるのかな・・。
JARLの養成講習会受けるんであれば、
そうしたマナーも講習会で教えてくれますから心配要りません。
また、免許を取ったらおそらくJARL(アマ無線連盟)に入る事になると思いますが、随時 初心者向きの講座などやってますから利用するといいでしょう。
さて、マナーの領域の話となると一概には言えないんですよね。
使う周波数帯や電波形式によって、それぞれに慣習のようなものがあったりします。
なので、免許とったらじっくりワッチ(聞く)して
皆がどうやってるか勉強しましょう。
そこら辺は習うより慣れろです。
一例をあげるなら、ポピュラーな144や430といったバンドでは
メインと呼ばれる周波数があり、
相手が決まってるなら「 ハローフォーサーティー(430バンド)、メインで失礼します。JA1 ABC(相手のコールサイン) 次回433.50(あらかじめ自分が確保した周波数)で待機します」
などど2回ぐらいアナウンスして自分の周波数で相手を待ちます。
この辺りの言い回しも地域によって傾向が違ったりして・・。
アマ無線はそういった慣習をおぼえてくのも面白いものです。
また、コールサイン呼称は・・
毎回どうの・・とは電波法では規定されてなかったと思います。
ただ、JARLの規約でこうした方がよい という形で協会員の義務とされていたはず。
おそらく養成講習会の問題でも、一定時間ごとに自局のコールサインを送り、かつ、フォネティックコード(A:アルファ、B:ベータ、ってやつ)で随時送らなければならない、なんて出てきたように思います。
まあ、実際問題は知り合い同士なら毎回という事もないのですが、
その周波数を誰が使用しているかはっきりさせないとトラブルの元ですので、随時 略さず定型文をつけます。
サインはフォネティックコードにするときもあります。
呼びかける時は「(相手のサイン)、こちら(自分のサイン)、どうぞ」などと区切るのがマナーです。
まあ、こうしたコールサインを呼び合うのも無線の醍醐味です。
無線はネットと同じで誰が聞いてるか分からないものですから、
こうしたマナーは大事にしましょう。
やはりマナーは大切にしたいです。僕の性格的にマナーは気になるんです。本当に詳しくありがとうございます。周波数帯によってマナーにも違いがあるんですね。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
CQは、一般的に不特定の人を呼び出す時に使用します。
(間違いであるとは言いませんが)CQは基本的に通信可能な範囲にある、全部の無線局を呼び出すコードとして捉えらえられています。
仲間を呼び出す時は相手のコールサインで呼び出す事が一般的でしょう。
#4さんの言われるとおり、10分に一回以上はお互いのコールサインを明らかにする必要もありますので。
会話の中で名前で呼び合う事もありますが、基本的にはコールサインで会話している方が多いのではないですか。
なにしろ同じコールサインの人はいないですから、コールサイン=名前と考えて良いでしょう。
仲間うちで決まった周波数があればそこで呼びかける、特に決めた周波数がなければ、
FMであればメイン周波数で呼びかけをすれば良いです。無線機のそばに居れば応答があるはずですから。
他人の会話を聞くのも勉強になりますし、割り込んで教えてもらう事も可能ですよ。
楽しい無線ライフをお楽しみ下さい。
No.4
- 回答日時:
特定の相手を呼出すときはCQは使いません。
私は10年ちょっと前に4アマ取得した時の記憶だと
10分に1回以上はコールを名乗り、電波の出所をハッキリさせるといった法律があった気がします。
JARLに関しても入会は任意です。
不特定の局と交信し、QSLカードの交換を必要としないのであれば特にメリットはありません。
No.2
- 回答日時:
CQ呼び出しは不特定の交信相手を探す時に使用します。
誰でも良いから相手してくれってことですね。
もちろん、友人が応えても良いわけです。
友達や知り合いと交信する予定(周波数、時間)を決めてあるのならば
教科書通りに相手の呼び出し符号を付して応答を待ちます。(CQ呼び出しは行わない)
ラグる時は電話のようにやりますが、定期的に交信相手と自局コールサインの送信は必要ですね。法的な決まりは無かった記憶がありますが、マナーです。
4級が電話級と呼ばれていた時代に始めた者ですが、2アマでステップアップは終了しました。
余談ですが、当時はマークシートではなく、すべて記述式だったんですよ。
もう20年も前の話で、最近はマイクを握ることは少なくなってきました。
ちょっと変わってきているかもしれませんね。
私が始めた頃は趣味の王道とも言われた時代でしたが、最近は下降気味のようですね。
それでも仲間が増えるのは嬉しいものです。
試験頑張って下さい!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) アマチュア無線について質問です。アマチュア無線を使って電話や電信をするのに必要なものを教えてください 4 2022/05/26 20:00
- その他(趣味・アウトドア・車) アマチュア無線の免許を返納したい 1 2022/06/04 18:17
- その他(趣味・アウトドア・車) アマチュア無線(オールモード無線)は、一つの機械で音声(マイクなど)で交信したり、モールス通信で交信 1 2022/05/23 22:39
- その他(趣味・アウトドア・車) ハンディ機をお使いのアマチュア無線家の方にお尋ねします。 無線機を充電器にさして、充電しながら、外部 1 2022/10/09 16:53
- その他(趣味・アウトドア・車) アマチュア無線をやりたいのですが、親に反対されています。どうしたら良いでしょうか? 僕は、偶然You 5 2022/05/23 21:12
- その他(ホビー) アマチュア無線3級 40年ぶりの再開局予定 近所の公園から、飛ばなくていいから。 下記のHF+50M 1 2022/04/28 13:12
- その他(趣味・アウトドア・車) 今中学生なのですが、親からモールス通信(アマチュア無線)をやっていいか聞いたら拒否されました。これっ 2 2022/05/23 22:20
- その他(趣味・アウトドア・車) 前に、大西宇宙飛行士が、一般の人や学校などとアマチュア無線で交信をしたことがあったと聞いたのですが、 1 2022/05/25 21:31
- その他(趣味・アウトドア・車) 〈アマチュア無線のアンテナについてついての質問です〉 先日、教えて!gooにて、アマチュア無線をする 1 2022/05/27 20:00
- その他(アウトドア) アマチュア無線の近所の公園運用50W出力(3級です)をアマゾン通販でさがしています、(12V)出力、 1 2022/04/29 06:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アマチュア無線について
-
アマチュア無線家の方へ 団地で...
-
アマチュア無線のQSLカード...
-
アマチュア無線のデータ通信の...
-
ビル1F⇔30Fでのトランシーバ使...
-
アマチュア無線機と特定小電力...
-
今度、地元の駅伝大会の実行委...
-
無線機 地震に備えて何がよいか
-
アマチュア無線をネットで通信...
-
人工衛星局の扱い(電波法関連)
-
アマチュア無線のグッドラック
-
アマチュア無線で初めてHFに...
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
年賀状の書き損じは交換してく...
-
どんな記念硬貨なのかわかりま...
-
CDS光センサースイッチの点灯・...
-
ブローニングについて
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
郵便局以外で切手が売っている所
-
硬貨と切手の鑑定をしてほしい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報