
皆様
大変お世話になっております。下記御教え下さい。宜しくお願い致します。
1. 「圧縮ファイル」こちらのツールは操作が容易です。ドラッグアンドドロップで圧縮や解凍ができます。
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/arc/archive/archiver/pluslhaca....
エクスプローラ風の操作がお好みなら
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/arc/archive/archiver/lhautility...
質問:上記2件は過去、某ソフトを解凍するために使用したことはあるのですが、今もDESK TOPに入れているのですが、今回のような
パソコン間のデーター移管等には使う場合とは、「例えばAパソコンの
マイドキュメントのデーターを右クッリク、送る、ZIP圧縮し、それを指定してCD=RWに右クッリク、送る、CDで移管する。この作業でいいのでしょうか。うまく行かないですが宜しくご指導賜りたく。
また他パソコンでそのCD=RWを入れてこのLHACAやLHAを使用して解凍して他パソコンで使いと言うことですか。特に他パソコンで上記を解凍する具体的な手順がわかりません。出来るだけ詳しく教えて下さい。例えば最初にCDw選択して、右クリックするというように具体的に詳細に御教え下さい。何卒宜しくお願い致します。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
> XPのマイドキュメントの「アイコンの整列」は「名前順、種類順、サイズ順、更
> 新日時」となっているんですが、98パソコンでは「更新日時
> が作成日時」に変更されています。また作成日時を選択すると、最初の部分に新
> しいデーターがきます。(XPの更新日時指定すると、古いデーター始めにくる
> のですが、丁度反対となるのですが)
> これは、98パソコンがおかしくなっているのでしょうか。それとも
> どこか、誤った操作をしているのでしょうか。御教え下さい。
仕様の違いです。
もう一度アイコンの整列をすれば逆順になりますから、あまり気にする程のことではないと思いますよ。
violet430様
早速のご回答、誠に有難う御座いました。
98パソコンでは「表示」「詳細」「更新日時」の「更新日時」をクッリクすれば、逆になりました。(XPと同様になりました)(但し、ワードデーター毎には、更新日時順になるのですが、MY ピクチャはXPと異なり最初の一部にまとまらず。個々作業で戻さざるを得ませんでした。)「またワードのデーターは、専門家に聞くと、CDに焼付いた日は直接更新日に関係ない。(ワード特有の機能がある??)。作成日はデータ始めて作成した日時。更新日はデーダーを再上書きした日時。アクセス日時は、最後にデーターを開いた日時である。
従いそのような状況になるのだとの説明を受けました。
貴殿には、いろいろと基礎から難しいソフトまで御教え頂き、厚く御礼申しあげます。貴殿のお陰で何とかようやく解りました。いろいろと有難う御座いました。
今後ともどうか宜しくお願い致します。また助けて下さい。宜しくお願い致します。本当に有難う御座いました。
No.10
- 回答日時:
> ご質問:これは、実務としては、マイドキュメントのデーターをマウス
> でドッラクして、いったんマイドキュメントを極少化して、デスクトップのFncvt.exe
> に落す(ドロップする)と考えていいのですか。
ウィンドウを並べておいて下さいと既に書いたはずです。
マイドキュメントのウィンドウが大きくなっているのなら、小さくして下さい。
>ソフトFncvt.exe自体をマイド
> キュメントに送るで落しこんで使用するという
> ことは出来ないと考えた方がいいのですね。教えて下さい。
送る を使うなら逆ですよ。マイドキュメントにあるファイルをFncvt.exeへ送るのです。
でも、その前にFncvt.exeを送るメニューへ登録しないと駄目です。だから私は 送る は使いませんと、先に回答しました。
> 3.1個のデーターなら、ZIPに出来るのですが、「全体を選択して、送るZIP形
> 式を選択しても、上手く行かないです。」
私はできましたよ。
操作が間違っているか、ソフトの問題ですね。
私はExplzhという圧縮解凍ソフトを使っています。
>「上手く行っているかどうかCHECKす
> る方法もよく解らない状況なんです。
できた圧縮ファイルを、解凍ソフトで開いてみれば分かると思いますけど。
>またパソコン98の「解凍ソフトですが、
> LHACA VER0.75、2006村山富男」を使用すればZIPファイルを解凍出きると考え
> てよいでしょうか?
仕様上はできるはずです。
>またそれには解凍先デスクトップ、ファイルと同じ場所、解
> 凍のたびに指定、その他
> とあるのですが、これはファイルと同じ場所を選択すればいいのですか。
何処でも質問者のお好きな場所で構いません。
>「全フ
> ァイルの圧縮形式なら解凍」「フォルダーを作ってその中に解凍」「同名のファ
> イル上書き」「解凍後フォルダーを開く」「圧縮形式LHA、ZIP」「同名のファイ
> ル上書き」「圧縮後フォルダーを開く」と言った事項があるのですが、これは適
> 当に印をつければいいものでしょうか。
これもお好きなもので構いません。
いろいろ試してみて下さい。
ただ、ZIPで圧縮するなら圧縮形式は ZIP ですよ。
> また解凍したいファイルをマウスでドラッグして、ソフトのウィ
> ンドウ内へドロップしてくださいということですね。
はい。
violet430様
いつも詳しいご回答、誠に有難うございました。貴殿のお陰で、ようやくすべてが、理解出来ました。誠に有難う御座いました。深謝する次第
です。誠に申しわけないんですが、下記の点再度御教え下さい。
XPのマイドキュメントの「アイコンの整列」は「名前順、種類順、サイズ順、更新日時」となっているんですが、98パソコンでは「更新日時
が作成日時」に変更されています。また作成日時を選択すると、最初の部分に新しいデーターがきます。(XPの更新日時指定すると、古いデーター始めにくるのですが、丁度反対となるのですが)
これは、98パソコンがおかしくなっているのでしょうか。それとも
どこか、誤った操作をしているのでしょうか。御教え下さい。
本当にいろいろとすみません。どうか宜しくお願い致します。
ご丁寧なご回答誠に、有難う御座いました。今後とも宜しくお願い
致します。
No.9
- 回答日時:
> 質問:このやり方で基本的問題無いですね。
はい。
>またXPパソコンでCD(E)を指定(CD
> 内でデーター変更しようとして)やってみたのですが、「指定された変換対象は
> 無い」と出るのですが、これは仕方無いことですか。
メッセージとの相関については当該ソフトの開発者ではないので分かりかねますが、CDは書き換え不可メディアですから、そうしたメッセージが出てくるのは不思議ではないですね。
> ご質問:デスクトップのこのアイコン(カレンダ> ーのどの部分が不明なんです
> が、これも御教え下さい。
何が分からないのか補足下さい。
カレンダーが何処にあるか分からない訳ではないですよね?
ソフトを起動したら、中央にカレンダーが表示されているはずです。
> ご質問:これは変更ツールのアイコンで右クリイ
> ク送るでマイドキュメントに送りそこで作業をすると言う意味でしょうか。是非
違います。送る は使いません。
日付を変更したいファイルをマウスでドラッグして、ソフトのウィンドウ内へドロップしてくださいということです。
> 3.XPマイドキュメントの「編集」より「すべてを選択で」「右クッリクの送
> るのZIP形式」で、CD=RMに焼付け(送るのE)、その後98パソコンで解凍す
> れば、更新日時はXPと同様になるでしょうか。
そうですね。ZIPファイルの中にあるファイルの更新日付は、XP上にあったときと同じになりますね。
>「当方としてはすべてを選択して、
> すべてのデーターを一度にZIPファイルにしたいのですが、(その一度にする
> と、1件のZIPファイルになるのかも
そうなりますね。
実際にやってみてそうならないのですか?
violet430様、またまた早速のご回答、誠に有難う御座います。深謝する次第です。いろいろとお手数かけて申しわけありません。
1.は了解しました。有難うございました。何卒宜しくお願い致します
2。日付を変更したいファイルをマウスでドラッグして、ソフトのウィンドウ内へドロップしてくださいということです。
ご質問:これは、実務としては、マイドキュメントのデーターをマウス
でドッラクして、いったんマイドキュメントを極少化して、デスクトップのFncvt.exeに落す(ドロップする)と考えていいのですか。ソフトFncvt.exe自体をマイドキュメントに送るで落しこんで使用するという
ことは出来ないと考えた方がいいのですね。教えて下さい。
3.1個のデーターなら、ZIPに出来るのですが、「全体を選択して、送るZIP形式を選択しても、上手く行かないです。」「上手く行っているかどうかCHECKする方法もよく解らない状況なんです。またパソコン98の「解凍ソフトですが、LHACA VER0.75、2006村山富男」を使用すればZIPファイルを解凍出きると考えてよいでしょうか?またそれには解凍先デスクトップ、ファイルと同じ場所、解凍のたびに指定、その他
とあるのですが、これはファイルと同じ場所を選択すればいいのですか。「全ファイルの圧縮形式なら解凍」「フォルダーを作ってその中に解凍」「同名のファイル上書き」「解凍後フォルダーを開く」「圧縮形式LHA、ZIP」「同名のファイル上書き」「圧縮後フォルダーを開く」と言った事項があるのですが、これは適当に印をつければいいものでしょうか。それともこれだけ必要と言うのがあれば御教え下さい。また解凍したいファイルをマウスでドラッグして、ソフトのウィンドウ内へドロップしてくださいということですね。どうか宜しくご指導賜りたく、伏してお願い申し上げます。どうか宜しくお願い致します。
No.8
- 回答日時:
> 1.Fncvt.exeの日時変更を実行し、変更対象ディレクトリ「C¥MY DOC
> UMENT」「VCHECK、ショートカット指定は対象することで動作します。」
> 「作成日時:更新日時と同じ日時」「更新日時:変更なし」「アクセス日時:更
> 新日時と同じ日時」「ファイル名を元にする場合のファイル名形式:日付YYYYMMDD」
> 「時間:なし」で変換開始すすと、「変換に失敗したファイルがあります。ログ
> を参照してください。」(ほとんどが失敗するのですが)何か作業上で失敗して
> いるか是非御教え下さい。
ReadMeにも注意が書いてありますが、Windows98ではうまく行かない場合がある様です。
うまく行かないならこのツールは諦めてください。
> 2.タイトル:ファイル日付変更ツール VER010A
> ファイルの日付情報を変更します。
> 変更したいファイルもしくはフォルダをドロップすると、そのファイル(フォル
> ダの時はフォルダ内部のファイル)の日付を指定した日付に変更してくれます。
> ご質問:このフォルダーをドロップするというのいは、1個ずつ、マイドクメン
> トのデーターをCOPYか何かをして、デスクトップのこのアイコン(カレンダ
> ーのどの部分が不明なんですが、これも御教え下さい)に上書き(上に乗せる。
> 解凍と同じ事をする)すると言うことをするのですか。
そんなイメージです。
マイドキュメントのウィンドウとこのツールのウィンドウを並べて表示しておいて操作すると良いと思います。
violet430様、早速のご回答、誠に有難う御座います。深謝する次第です。いろいろとお手数かけて申しわけありません。
1.Fncvt.exeの日時変更を実行し、変更対象ディレクトリ「C¥MY DOC> UMENT」「VCHECK、ショートカット指定は対象することで動作します。」> 「作成日時:更新日時と同じ日時」「更新日時:変更なし」「アクセス日時:更> 新日時と同じ日時」「ファイル名を元にする場合のファイル名形式:日付YYYYMMDD」>
質問:このやり方で基本的問題無いですね。またXPパソコンでCD(E)を指定(CD内でデーター変更しようとして)やってみたのですが、「指定された変換対象は無い」と出るのですが、これは仕方無いことですか。御教え下さい。その他上手い利用方法あれば御教え下さい。
2.タイトル:ファイル日付変更ツール VER010A
ファイルの日付情報を変更します。 変更したいファイルもしくはフォルダをドロップすると、そのファイル(フォル> ダの時はフォルダ内部のファイル)の日付を指定した日付に変更してくれます。
ご質問:デスクトップのこのアイコン(カレンダ> ーのどの部分が不明なんですが、これも御教え下さい。
マイドキュメントのウィンドウとこのツールのウィンドウを並べて表示しておいて操作すると良いと思います。ご質問:これは変更ツールのアイコンで右クリイク送るでマイドキュメントに送りそこで作業をすると言う意味でしょうか。是非御教え下さい。宜しくお願い致します。
3.XPマイドキュメントの「編集」より「すべてを選択で」「右クッリクの送るのZIP形式」で、CD=RMに焼付け(送るのE)、その後98パソコンで解凍すれば、更新日時はXPと同様になるでしょうか。当方としてはすべてを選択して、すべてのデーターを一度にZIPファイルにしたいのですが、(その一度にすると、1件のZIPファイルになるのかも、教えて欲しいのですが。それとも同じ数のZIPファイルが出来るのですか御教え下さい。これが解らないです。)どうか宜しくご指導賜りたく。お願い致します。ご回答有難う御座います。返事お待ち申し上げます。
No.6
- 回答日時:
> 1・FNCVT47.LZHとデスクトップ上では表示されています。
これはパ> ソコン98では無理です。
無理ではないですよ。
解凍ツールをインストールして下さい。
そして。上記のファイルを解凍して下さい。
解凍ツールは既に紹介しましたね。
> 2.ファイル名でソートなんですが、作成日時はCD-RWに入れた日時になっ
> ています。但し、更新日時は、元のデーター作成日になっているので、何とかこ
> れを上手く使う具体的な方法は無いでしょうか。是非
> 教えて下さい。宜しくお願い致します。
だから、ツールを使うしかないのです。
標準機能ではできないのですよ。
> 3。尚、fncvtが駄目だったら、こちらのソフトもお試し下さい。
> http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se394820 …
> ソフトを起動し、変更したい日付をカレンダで選んで、ファイルをドラッグする
> だけで変更できます。と説明にも書かれているのですが、具体的にどうすればで
> きるのか上記1同様具体的に御教え下さい。
これ以上具体的な説明はないですよ。
上の説明で分からないなら何が分からないのかを補足下さい。
あと、このソフトもダウンロードした後で解凍が必要です。解凍ができたら、date.exeを実行するだけで起動します。後の操作は上で書かれているとおりです。
violet430様、ご回答誠に有難うございました。何とか言われている意味がわかりました。ただ実際やると下記上手く行かないですが、再度
ご指導宜しくお願い致します。
1.Fncvt.exeの日時変更を実行し、変更対象ディレクトリ「C¥MY DOCUMENT」「VCHECK、ショートカット指定は対象することで動作します。」「作成日時:更新日時と同じ日時」「更新日時:変更なし」「アクセス日時:更新日時と同じ日時」「ファイル名を元にする場合のファイル名形式:日付YYYYMMDD」「時間:なし」で変換開始すすと、「変換に失敗したファイルがあります。ログを参照してください。」(ほとんどが失敗するのですが)何か作業上で失敗しているか是非御教え下さい。(作成日を更新日にしたいのですが、宜しくお願いします)
2.タイトル:ファイル日付変更ツール VER010A
ファイルの日付情報を変更します。
変更したいファイルもしくはフォルダをドロップすると、そのファイル(フォルダの時はフォルダ内部のファイル)の日付を指定した日付に変更してくれます。
ご質問:このフォルダーをドロップするというのいは、1個ずつ、マイドクメントのデーターをCOPYか何かをして、デスクトップのこのアイコン(カレンダーのどの部分が不明なんですが、これも御教え下さい)に上書き(上に乗せる。解凍と同じ事をする)すると言うことをするのですか。またマイドキュメント一括で選択し、実行変更する方法も御教え下さい。何度もすみません。どうか宜しくお願い致します。
No.5
- 回答日時:
> 1.何度も説明してますよ。
まずはソフトを起動してください。> そして画面を見てください。これが出来ないんです。「今、デスクトップのアイ
> コンをクッリクすると、エクセルの中に機械文字が入るものしかでないです」
デスクトップのアイコンの名前は何ですか?
fncvt.exe を起動させてますか?
>「今までや
> ったことはダワウンロードポタンを押し、デスクトップに自動解凍し保存までし
> たのですが」後どのような作業をすれば、起動できるか御教え下さい。
上で説明しました。
> 2「fncvt.chmがヘルプフ> ァイルになっています」これは起動すれば見られる
> と考えていいでしょうか。
はい。
尚、万一98マシンで駄目だったらXPマシンの方でヘルプを見てください。
> ファイル名でソートしたらどうですか?
> 誠に申しわけないのですが、この意味が今一解らないですが、具体的
> にはマイドキュメントの「表示」「アイコン整列」「名前(N)」をクッリする
> と言うことですか?但しそれでは、XPと同様な配列とはならないです。
そういう意味ですね。
98とXPとでは仕様が違いますので、それは仕方がないですね。
ですので、この方法は諦めてください。
尚、fncvtが駄目だったら、こちらのソフトもお試し下さい。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se394820 …
ソフトを起動し、変更したい日付をカレンダで選んで、ファイルをドラッグするだけで変更できます。
violet430様、またまた詳しいご説明有難う御座います。やっとわかりました。本当有難うございました。
1・FNCVT47.LZHとデスクトップ上では表示されています。これはパソコン98では無理です。(ヘルプにも書かれています)
このヘルプも読んだのですが、具体的にマイドキュメントにあるデーターの日付けを変える方法とは、ソフトを右クッリクして「送る」マイドキュメントで、データーをこのソフトに上乗せし、変更していくですか?いろいろと試行錯誤したのですが、まったく上手く行かないんです。どうか具体的にどうすれば良いかを御教え下さい。
2.ファイル名でソートなんですが、作成日時はCD-RWに入れた日時になっています。但し、更新日時は、元のデーター作成日になっているので、何とかこれを上手く使う具体的な方法は無いでしょうか。是非
教えて下さい。宜しくお願い致します。
3。尚、fncvtが駄目だったら、こちらのソフトもお試し下さい。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se394820 …
ソフトを起動し、変更したい日付をカレンダで選んで、ファイルをドラッグするだけで変更できます。と説明にも書かれているのですが、具体的にどうすればできるのか上記1同様具体的に御教え下さい。特に1個1個のデーターの変換しか出来ないですか。誠に申しわけないのですが、何卒宜しくお願い致します。助けて下さい。
No.4
- 回答日時:
> XPで作成したワードデーターを、CDを使い移管したものです。
元のXPでは、> 日付順になるのですが、移管したパソコン98では上手くいきません。これはC
> Dを使用して移管する際、CDがCOPYした日時になるから、作成日付順にな
> らないのですが。これに貴殿の紹介して頂いたソフトを使用して上手く日付順に
> したいのですが、具体的なやりかたお教え下さい。
何度も説明してますよ。まずはソフトを起動してください。
そして画面を見てください。
画面を見て分からないところを質問下さい。
>また「fncvt.chmがヘルプフ
> ァイルになっています」これは具体的にどうすれば見られるか(どこをクッリク
> すればいいか教えて下さい)
ヘルプファイルを直接ダブルクリックしても良いですし、ソフトの画面にある、ヘルプ ボタンからでも起動できますよ。
> 2.各データーはワードーでその名前は」「最初4から7文字漢字。次は必ず「
> 平成18年 月 日と作成日付け明記、その後漢字で5文字から7文字入れて
> いるのですが」この日付けを上手く利用し、日付順に出来ないでしょうか。ぜひ
> ともお教え下さい。
ファイル名でソートしたらどうですか?
violet430様。ご回答誠に有難う御座いました。深謝いたしているどころです。誠にもし訳ないのですが、下記再度教えて下さい。何度も本当に申し分けありません。何卒宜しくお願い致します。
1.何度も説明してますよ。まずはソフトを起動してください。
そして画面を見てください。これが出来ないんです。「今、デスクトップのアイコンをクッリクすると、エクセルの中に機械文字が入るものしかでないです」どうすれば、起動できるか御教え下さい。(いろいろさっわっているとFNCVTにアクセス出来ないと言ったメセージがほんの一時表示されましたが、)「今までやったことはダワウンロードポタンを押し、デスクトップに自動解凍し保存までしたのですが」後どのような作業をすれば、起動できるか御教え下さい。
2「fncvt.chmがヘルプフ> ァイルになっています」これは起動すれば見られると考えていいでしょうか。
3・ 各データーはワードーでその名前は」「最初4から7文字漢字。次は必ず「> 平成18年 月 日と作成日付け明記、その後漢字で5文字から7文字入れて> いるのですが」この日付けを上手く利用し、日付順に出来ないでしょうか。是非 ともお教え下さい。
ファイル名でソートしたらどうですか?
誠に申しわけないのですが、この意味が今一解らないですが、具体的
にはマイドキュメントの「表示」「アイコン整列」「名前(N)」をクッリすると言うことですか?但しそれでは、XPと同様な配列とはならないです。
ぜひとも同一の配列になる方法お教え下さい。これが一番知りたい点なのですが、宜しくお願いいたします。当方初心者で申し訳ないんですが何卒助けて下さい。どうしてもやらねばならない作業なんです。宜しくお願い致します。助けて下さい。宜しくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
> 下記のソフト使用致したく、既にインストルしたのですが、「デスクトップ」を
> クッリクしても、エクセルの「機械文字」画面しかでないのですが。宜しくご指
> 導下さい。
まず、このソフトFNCVTですが、起動するには、解凍されたファイルの中にあるfncvt.exeを起動するだけです。それほど難しい画面でもないと思いますが、不明な箇所がありましたら具体的に補足下さい。
また、fncvt.chmがヘルプファイルになっています。まずはこちらをお読み下さい。そして、何処が分からないのかを補足下さい。
> やりたいことは、マイドクメントの中にあるデーダーを日付け順に並び変えたい
> んですが、どうのようにすれば、出来るか詳しく御教え下さい。
> お手数お掛けし申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い致します。
> 本当にすみませんが、どうしてもやらなけねばならず。助けて下さい。
それはWindows98上での話では無かったですか?
それともWindowsXP上での話なのでしょうか?
WindowsXPでの話なら、
マイドキュメントを起動して、表示 - 詳細 とクリックしますと、画面表示が変わります。
そこで、(項目名の)更新日時 をクリックすれば、日付順に並びます。もう一度クリックしますと、並び順が(昇順←→降順)入れ替わります。
尚、項目表示が違っている場合は、
表示 - 詳細表示の設定 で、表示したい項目にチェックを入れておいて下さい。この時、不要な項目のチェックは外しておくと画面がスッキリします。
尚、Windows98の場合もXPとほぼ同じですが、詳細表示の設定 は無かった様に記憶しています(実機が無いので確認できません)。
violet430様。ご回答誠に有難う御座いました。深謝いたしているどころです。誠にもし訳ないのですが、下記再度教えて下さい。
XPで作成したワードデーターを、CDを使い移管したものです。元のXPでは、日付順になるのですが、移管したパソコン98では上手くいきません。これはCDを使用して移管する際、CDがCOPYした日時になるから、作成日付順にならないのですが。これに貴殿の紹介して頂いたソフトを使用して上手く日付順にしたいのですが、具体的なやりかたお教え下さい。また「fncvt.chmがヘルプファイルになっています」これは具体的にどうすれば見られるか(どこをクッリクすればいいか教えて下さい)ちなみに作成日時はCD-RWに入れた日時になっています。但し、更新日時は、元のデーター作成日になっているので、何とかこれを貴殿に教えてもらったソフト上手く使い可能にしたいのです。
2.各データーはワードーでその名前は」「最初4から7文字漢字。次は必ず「平成18年 月 日と作成日付け明記、その後漢字で5文字から7文字入れているのですが」この日付けを上手く利用し、日付順に出来ないでしょうか。ぜひともお教え下さい。これが一番知りたい点なのですが、宜しくお願いいたします。当方初心者で申し訳ないんですが何卒助けて下さい。どうしてもやらねばならない作業なんです。宜しくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
最初の質問はそれで構いません。
あとの質問はソフト毎に違うんです。
すべてのソフトの操作を詳しく説明するのはここでは相応しくないので、お使いになるソフトを明記下さい。
violet430様
早速のご回答、誠に有難う御座いました。
下記のソフト使用致したく、既にインストルしたのですが、「デスクトップ」をクッリクしても、エクセルの「機械文字」画面しかでないのですが。宜しくご指導下さい。
ファイルの属性を変更できるツールがあります。これでどうでしょう。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se230280 …
やりたいことは、マイドクメントの中にあるデーダーを日付け順に並び変えたいんですが、どうのようにすれば、出来るか詳しく御教え下さい。
お手数お掛けし申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い致します。
本当にすみませんが、どうしてもやらなけねばならず。助けて下さい。
宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- Chrome(クローム) 入力フォームの履歴を消したい 2 2023/06/29 13:02
- バックアップ Windows11パソコンのデータを数クリックで完全に引っ越しするにはどうすれば良いでしょうか? 5 2022/10/11 14:08
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- その他(ソフトウェア) Winrarの移行 1 2023/02/26 08:31
- Wi-Fi・無線LAN 自分のノートパソコンにいつも通りのパスワードを入力してもエラーが表示されてパソコンが一切利用出来なく 5 2022/10/01 12:42
- その他(ソフトウェア) Windows10のバックアップ イメージバックアップとフリーソフトバックアップ 5 2023/02/13 17:10
- Google Drive USB内の圧縮フォルダが開けません。教えて下さい! 1 2022/07/26 18:44
- Windows 10 パソコンが使えず困ってます!(Microsoftアカウントでログイン後、PINコードに関するエラー) 2 2023/03/17 19:09
- Windows 10 Windows11でMP3 CDを作る方法 17 2022/10/17 19:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スクリーンセーバが解凍できない
-
文字化けを解消するには?
-
rarファイルが解凍できません
-
ZIPファイル解凍に付いて
-
拡張子「arc」ファイルについて...
-
BINファイルの実行の仕方
-
zlibで圧縮されたファイルの解凍
-
VBSファイルを含むZIPフォルダ...
-
ZIP-File や、TGZ ファイル の...
-
二重圧縮ファイルがうまく開け...
-
7z sfxというのは自動で解凍さ...
-
WindowsXPでlzh
-
ARCファイルを解凍したい
-
今まで使っていたLhacaで解...
-
ダウンロードしたファイルを再...
-
zipファイルが開かなくなって困...
-
真空波動研の結果。これ何入れ...
-
jpgファイルが圧縮されている
-
meisei.lzh とは何のファイルで...
-
マイドキュメントとデータ移管...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
拡張子「arc」ファイルについて...
-
zipファイルをネットでダウンロ...
-
圧縮ファイルが解凍?されても...
-
zlibで圧縮されたファイルの解凍
-
解凍後、元ファイルを自動的に...
-
拡張子『pac』について
-
7z sfxというのは自動で解凍さ...
-
ARCファイルを解凍したい
-
PCゲームの体験版の解凍の仕方...
-
1GB以上ある zip ファイル が解...
-
圧縮ファイルの解凍ができない
-
ファイルの拡張子について
-
aniと言うアニメーションファイ...
-
ダウンロードしたフォルダの解...
-
ハッシュ値について
-
添付ファイル(圧縮)を編集⇒保...
-
フリーソフトとかをダウンロー...
-
圧縮ファイルがMedia player表...
-
rarで圧縮されたファイルの中身...
-
圧縮ファイル解凍後のフォルダ...
おすすめ情報