dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

タイトル通りです。義弟の披露宴に出席するんですが例えば各テーブルへのお酌(嫌だよう)は主賓の席からするんでしょうけど全テーブルまわんなくちゃないのでしょうか。両家で150人くらいなんで辛いんですけど・・・まずはこちら側の招待客にお酌をしてまわり、次にお嫁さんの親族をまわるんでしょうか。立ち振る舞い方をアドバイスください。

A 回答 (4件)

私が親戚の式に出席した時は、関東では(新婦側の親族で出席)、新郎側が主権を取り、新郎の親戚の大人の方は新婦の親族にお酌してきましたが、新郎の姉・妹は新郎の会社関係にお酌してました。

関西の親戚の場合(私は新婦の親族で出席した場合)は、新郎側は、誰一人、新婦の親族にお酌は来ていませんでした。新郎は男兄弟でしたが、お嫁さんもお酌していませんでした。旦那さんとご相談されて、一緒にご挨拶された方がいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。

無事披露宴を終えることが出来ました。

結局主人(=新郎兄)と義弟の職場、友人に2人で挨拶をし、あたしが主人の親戚に挨拶してまいりました。

それから姑とは話してないのですが、まあ今後小言は言ってくるでしょう・・・

とりあえず当日は乗り切ることが出来ましたのでありがとうございました。

お礼日時:2007/02/05 21:04

義弟さんのご結婚、おめでとうございます。


さて、私も長男の嫁で数年前に義妹の結婚式がありました。
でも、私自身がお酌に各テーブルをまわるなんてことありませんでしたよ^^
主人や主人の両親はいろいろと廻っていたように思いますが、私はずっと控えめにテーブルにいました。
ご主人や、ご主人のご両親にも相談してみるのが一番だと思いますが、べつにそこまでしなさいって言わないのでは?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥と申しますが、いろいろありまして聞きにくい状況です。
舅は亡くなっているので主人が大変かも知れないですね。

お礼日時:2007/01/22 21:53

義弟さんの兄であるあなたの旦那さんや姑さん舅さんはご挨拶回りされると思いますので旦那さんと一緒に臨機応変に対応してはどうでしょうか?単独で行かなければいけない事は無いと思いますが。


もし旦那さんや義両親さんが手が回らず頼まれたら対応していったらいいと思いますよ。
歓談が進むとお酒も入り親戚の人やらも立ったり座ったりしてるので自然体で良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
>歓談が進むとお酒も入り親戚の人やらも立ったり座ったりしてるので自然体で良いかと思います。

そうですね。ただ舅は亡くなっていないので私の主人が大変かもしれないですね。本人は何とも思ってないようですが。
プライド高く見栄っ張りな姑なので(詳しくは最初の回答者様へのお礼をご覧下さい)、ダンナ経由で何となく聞いてまいります・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/21 23:23

旦那様のご両親に相談なさるのが一番だと思います。



冠婚葬祭は、地域や、家庭、立場、人に寄って、常識が違います。
自分が常識だと思っていたことが、相手にとっては非常識になる場合もあるので。。。

長男のお嫁さんであれば余計に気をつけたほうがいいかも。。
やりすぎても、「でしゃばってみっともない」と思われる可能性もあるし、遠慮していても、「気が利かない」と言われる可能性もありますから。。。

相談される側も悪い気持ちはしないと思いますよ。
「どうしたらいいでしょう?」と素直に質問したらいいと思います。

ちなみに私も長男の嫁ですが、義妹の結婚式の時に、お酌してまわるなんてことはありませんでしたが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答感謝します。

>旦那様のご両親に相談なさるのが一番だと思います。
ごもっともなんですが、ちょっとその披露宴であたしが着る和服の件でもめまして(私が嫁に来るときに和服をあつらえないできたことが姑には理解できないらしく、私の家柄までも否定されたので。結局姑のを借りたがこの訪問着はどこどこのだとか帯はウン百万するのがとかイチイチうるさい。何回も聞かされております。)、相談したくないのです。

そういう見栄っ張りな姑(舅が亡くなってから誰も目も気にせずワガママ放題で息子が注意しても我関せずらしい)なので大事な大事な息子のおめでたい席であたしが何かしでかしたら末代までの恥と言われるとは思うんですけど・・・。

息子(=長男=我だんな)通して聞いてみようかな?ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/21 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!