
結婚式に呼ぶ親族について悩んでいます。
長くなりますが、経緯の説明と質問をさせて頂きます。
今年の7月に入籍をし、次は結婚式だ、という段階にいます。
2人とも大人数を呼ぶような式を望んでおらず、
私の要望で「家族だけの式と食事会」という形にしようという事で話し合っていました。
それぞれの家族構成は、
私側は、両親、姉弟3人の計5人
主人側は、両親、兄、同居の祖母(母方)の計4人
しかしその後主人から、
主人の叔父(父方の弟)、叔母2人(母方の妹)も呼ぶと言われました。
理由を聞くと、叔父はなんとしても参加したいと言っていた、叔母達は小さい頃から世話になっているから、との事でした。
この時点で、新婦側5人、新郎側7人で新郎側がやや多くなるのを少し心配しました。
私の方が家族だけの5人なのには理由があり、
両祖父は他界、両祖母は健在なものの体が弱っているので式に出れる状態ではない。
両親にをれぞれ兄がいますが、母方は祖母と絶縁状態なので母とも気まずく、
父方も、もともと父とそりが合わなく、祖母の介護に関して母とも空気が悪い感じで、
家族以外に呼べる親族がいない状況です。
この事は、結婚式の事が話題に出た時点で主人に話していましたが、
親族の人数の心配と、再度、私側は家族しか呼べない事を伝えると
「親戚を呼ばないと俺の顔が立たない。お前はうちに嫁いだんだから空気読めよ」
というような事を言われてしまい、何も言えなくなってしまいました。
その数週間後、主人側の母と祖母が結婚式の催促もかねて新居に遊びに来ました。
母は式は来年の2月か3月がいいなーとか、料理の希望など話していましたが、少し驚いたのが、式に呼ぶのは「母方の叔母2人」ではなく「母方の叔母夫婦2組」になっていたところでした。
そしてをの上、どちらかの叔母の娘も来るかもと言い出したのです。
以前の話で主人は、叔母の旦那のどちらかが好きでないらしく、呼ぶなら夫婦ではなく叔母達だけで、
などと話をしていたはずなのに、義母のその話を普通に聞いているだけでした・・
義母は私たちの結婚式にものすごく積極的で、昨日、知り合いが働いているホテルの結婚式プランを見学に行き、資料を送ってくれる約束になっていました。
日中に、見学に行ってきた義母から連絡があったと主人から電話が来たのですが
「式場の予約は11月でいい?」といきなりな事を言われとても驚きました。
あまり期間がない事と、以前義母が希望していた「式は来年の2月か3月」と、私が夏に実家に帰った時に、両親に話してしまっていたからです。
それ以前に、まだ式場を探し始めた段階で、プランも何もわからない状態でいきなり会場予約ってどういう事だ・・と;
それだけではなく、予約する日付に関して土日がいいと伝えると「そんな事言ってたっけ?」と、
普通に会社で働いている父がいるのに、というか主人自身も土日休みの仕事なのに、
私の家族の事はそんな常識的な部分ですら頭に留めていないのかととてもショックを受けました。
もちろん、結婚式の話が出た段階で土日がいいと言ってあります。
このような事があり、もともと、「私達の家族の顔合わせが出来ればいい」という考えだけだった私は完全に結婚式に対して冷めてしまいました。
そして、今まで自分だけの心配だったので主人には話していませんが、結婚式に参加する親族の人数に関する不満も大きくなっています。
新婦側が家族5人、新郎側は家族親戚合わせて10人と、倍になります。
私の両親は、夏に「新郎側の叔父叔母も3人くる」と伝えた時点で、
「うちは呼べる親戚がいないけど大丈夫かなあ・・」と心配をしていました。
だからと言って私は、
両親に人数のために仲の悪い兄を呼んだり、体の弱い祖母を連れてきたりしたくないし、
かといって倍の人数居る新郎側に対して、結婚式の場で肩の狭いというか気まずい思いはさせたくないのです。
式の希望日程をころころ変えたり、曜日の配慮が無かったり、参加者を新婦側の倍の人数呼んだり・・
会場予約を迫られているホテルが私の実家から遠いのは、義母の知り合いのホテルで割引が利くからという点で文句は言えませんが、
あまりにも私の家族がないがしろにされているのではないかと思うようになりました。
今、この不満を主人に伝えるかを悩んでいます。
結婚式に呼ぶ親族は、新婦側の「呼べない」という事情がある場合、人数をなるべく合わせてくれるものじゃないでしょうか・・?
それとも人数の比率など心配する必要はないのでしょうか。
ホテルの予約をするかしないかの返事を、9/17にしないといけないらしいので、主人に伝えるとしたらその日までにと考えています。
(もともと17日に私が実家に帰るついでに式会場の事を両親に話す予定だったのに、急に日付指定で返答を迫られました;;)
最近は「結婚式」という言葉を聞くだけで気が滅入ります・・(苦笑)
どうかお力をお貸しください。
アドバイスよろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
元式場勤務してました。
まず、親戚の人数ですが無理に合わせる必要はないです。これが新郎側ならば、新婦側が合わせる必要もありますが、新婦側が少ない分には問題ないと思いますよ。
質問者さんのご両親から、ご主人かご主人のご両親に、病気で式に出席が難しかったり、疎遠だったりで、呼べる親戚はいないのでこちらは家族のみで参加させてもらいます。と電話してもらえば、さすがにご両親には、何としても呼べと言えないでしょう。
本来はちゃんと質問者さんがうちはこう言った関係だからとご主人に理解してもらうべきですが…
これからご主人側の親戚とはお付きあいがあるので、結婚式に呼んでおくと丸くおさまるし、お付きあいもいやすいですよ。
結婚式の日取りについてですが、質問者さんは自分はここでやりたいとか、理想の結婚式とかはありますか?
あるならば、まずはお断りをすることです。
こだわりもなく、顔合わせと挙式ができればどこでもいいとお考えならば、11月でも準備は間に合います。
全体を呼んで受けた印象が、質問者さんは言われっぱなしで、自分の主張をアピールできてなくて、でも不満で…
せめてご主人には本心を話し二人の意見は一致させておかないと、夫婦生活は結婚式だけではないです。義母さんは暴走タイプの方はちょくちょく聞くので、当たり障りなく対応するのが賢い嫁ですが、ご主人と一致してないと暴走義母さんを止めることもできません。
結婚式でこんなんだったら、お子さんができたときには…
ご主人とはよく話をして下さいね。
参考まで。
みなさんいろいろご意見ありがとうございました。
人数は必ずしも近い数にしなくてはならないと教えて頂き安心しました。
主人には、いったん義母に言われている予約は断って、自分たちで調べたり資料請求などしていろいろ検討してみると伝えてもらう事にします。
せっかく式を挙げるなら、このまま嫌々という事のないように、不安など気持つの面も含め話し合っていきたいと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
参列者の人数差は気にしなくて大丈夫。
本当に祝ってくれる人がいたら、それでいいんですよ。
うちの親戚に遠距離恋愛の末、新婦側で披露宴をしたときは
新郎側1に対して、新婦側9でした。
問題は義母ですね。
このまま主導権を義母に握らせておくのは危険です。
どうも勝手に暴走するようですし、ご主人からハッキリと
「双方の親に相談はするけど、基本、二人で見て、相談しながら
決めていきたい」
と宣言させませんか?
割引があるといったって、元々の値段が式場によって
バラバラなんですから、そんな言葉に惑わされず
自分たちのイメージと予算にあう場所を決められたらいいですよ。
No.4
- 回答日時:
まずは、義母から迫られている11月の日程を断った方がいいと思います。
急過ぎるし、あなたの両親の都合も確認せずに日取りを決めるのはよくないと思います。
義母は、嬉しくて張りきっているのでしょうが、主役はご主人とあなたです。
嫁に行く立場として、ご主人の家の考えを尊重する事は必要だと思いますが、あなたが嫌になってしまうような内容ではよくないと思います。
義母が張り切っている以上、勝手に決める訳にもいかないので、一緒に結婚式場を見に行ったりしてご主人と三人でプランナーさんに相談して決めるべきだと思います。
会場も義母の一方的な意見で決めずに、自分も納得できる場所にするべきです。
人数比ですが、これはあまり気にしない方がいいと思います。
二人を祝いたい人が出席してくれるのに、ご主人側に人数を減らしてなんて言うべきではないし、あなた側も無理して誰かを呼ぶ必要はないと思います。
最初のあなたの考えていた両家顔合わせの食事会とは違った形式になってしまうかもしれませんが、よく話し合って納得の行く結婚披露宴ができるといいですね。
No.3
- 回答日時:
そんなに悩んでまでする「式」とは何ぞや?
「家族だけ」なら「家族だけ」で。
後日、「親族も」ということになって新婦側5、新郎側7ならこれで調整。
この時点であなたが「少し心配」というのも気にしすぎだなアと思いました。
出席を希望する他の親族は新郎側が説得を。
でも最悪は新郎の「親戚を呼ばないと俺の顔が立たない。」発言。
あなた側の事情を理解していないし思いやれていない。
新郎がその「考え」ではなく「どうでもいいメンツ」を取り下げない限り
前に進めないのではないでしょうか。
このケースは新郎側の配慮がとても必要だと思います。
No.2
- 回答日時:
1)新郎側と新婦側の招待人数に差が出るのは当たり前。
逆のパターンもあるのだから、悩むのは無駄合わせてくれるもの?そんなことないです。減らせっていうのは嫁に行く人が口にするべき問題じゃない。
2)ホテルで式も披露宴もやるんですか?
結婚式と結婚披露宴は別物ですよ。その辺しっかり考えないと・・・・。
3)曜日の配慮は彼も急な母親の電話で失念した可能性もあるし、平日なら安くなるとか、最近は会社帰りにっていう披露宴もあるから・・・・。気にせず「土日にしましょうよ」とやんわり確認するのが良いのでは?
4)日付が変わるのは、服装も変わりますし、11月の式には何を着るとか、引き出物がどうとか、まったく考えていませんね。しかも、身内で簡素にという最初の主旨から外れます。
まあ、新郎側の母親が一人で舞い上がっているのでしょう。落ち着かせるためにも、ここは一旦、白紙にして、再度の話し合いをするべきです。姑の意見を受け入れるためにも・・・・・そうしたいとはっきり伝えましょう。
式場については文句はないが、準備に二カ月もないのは・・・ちょっと・・と伝えればいいでしょう。
そのうち大人数になる予感・・・・。一般的な披露宴になりかねませんよ。
もう一度彼と、どういう式にするのかを明確にし、お互いの両親に伝えましょう。
知人の息子さんで、最初は教会での式だけということでお互いが納得して、食事会という形での両家への披露と報告だったのが、嫁の母親がやっぱり和服も着せたいとか始まり、結局もう一度披露宴そのものを式場でやり直したことがあります。
呼ばれる方も面倒だったわ。
だから・・・・本人たちが簡素に・・・と思っていても、結婚は本人の為じゃないんですよ。しかたないっていうか、風習というか・・・・。まあ、迷惑って言えば迷惑ですがね。
もう一度、リセットして話し合うことをお勧めします。

No.1
- 回答日時:
4年前です。
うちは、7割~8割ぐらいが夫親族で埋まりました^^;
私の方は4人^^;本当は6人だったのですが、実弟は仕事の休みがどうしても合わない事で見送り
叔父は従姉妹の面倒を見ないとだめという事で欠席
従姉妹2(当時中学生)「来たい来たい」で泣いて叔母に頼んだのですが駄目で^^;
なにぶん生まれて初めての結婚式だったので、すごく楽しみだったそうです。
従姉妹1(当時中学卒業前)と叔母が列席と言う形になりました。
もともと舅も姑も兄弟も多いし
舅も姑も兄弟が多い上末子、かわいがってくれた分
「お前の息子のところに嫁が来たか!見たいみたい見たい!」で
ざっと40人ほど(夫婦で列席したり)のおばあちゃんおじいちゃんが…わらわら
その中にはリウマチのリハビリも頑張って来た方もいました。
あと職場と友人が隅っこに追いやられる形で^^;
家庭の事情は様々です。片方の親が兄弟がおおいなら私のようになってしまいます。
揉めるようでしたら、担当しているプランナーさんにも相談するのも一つの手だと思います。
人数合わせをどうしてもこだわるのであればお金を払って業者を使う…
結婚式出席代行みたいなのがあります。
わざわざ合わせるために、仲の悪い人や体の弱い人を遠方から呼んだりしたら気を遣ってしょうがないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
影膳どう思いますか?
-
結婚式で姉だけ呼ばないという...
-
結婚式で親族を呼ぶ人数で喧嘩...
-
結婚式の両親家族の態度について。
-
新郎弟の彼女は呼ぶものですか?
-
ビンゴゲームの所要時間
-
義妹の結婚式に招待されません...
-
結婚式の日や会場に対する義両...
-
たとえ身内でも結婚式は面倒く...
-
結婚式の手紙、義兄に何と書け...
-
子ども3人を連れて出席する実...
-
祝電依頼の返事
-
愚痴です…結婚式で友人の半分が...
-
冠婚葬祭、「忌引き」はアリで...
-
結婚式を挙げるのは迷惑だと思...
-
旦那の友達の結婚式に夫婦で呼...
-
この場合は?
-
義理の妹の結婚式に行きたくあ...
-
義理兄が結婚式に欠席するそう...
-
退職する会社の人を披露宴に呼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚式前に両家が大喧嘩で、勘...
-
影膳どう思いますか?
-
結婚式に遺影
-
婿取り婚での新婦父挨拶
-
結婚式で親族を呼ぶ人数で喧嘩...
-
結婚式で姉だけ呼ばないという...
-
家族書、親族書
-
嫁をもらう・もらわれる立場と...
-
結婚式に招待していないのに来...
-
結婚式のモーニングは両家全て...
-
弟の結婚式でのお酌や挨拶まわり
-
【長文です】結婚式に彼女の親...
-
式前日に親族が泊まるホテル ...
-
養子に入った直後の結婚式の最...
-
友人代表スピーチ。。でも両親...
-
妹の結婚式での姉の振る舞いと服装
-
結婚式招待状の宛名の書き方を...
-
新婦の弟です。 万歳三唱の音頭...
-
結婚式について 新婦は両親とも...
-
母親を亡くしています。結婚式...
おすすめ情報