dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な質問で、お恥ずかしいのですが、教えください。

解像度350dpi×幅1500pixel×高1000pixelの画像データを、解像度300dpiに変更した場合、変更前と同じデータ量にするには、350÷300=1.1666を乗じて、300dpi×1750pixel×1166pixelということでしょうか?


また、逆の場合300dpiを350dpiにした場合、300÷350=0.857を乗じて、pixel数を減らすと、同等になるのでしょうか?

A 回答 (5件)

No.2.4の回答ですが、もう一度整理し回答します。



デジカメで撮影した画像は、微細な点(pixel)を升目状に並べ絵柄を作ります。(ラスター画像)

このデータを用いて印刷する時、プリントサイズにより点と点の間隔が変化します。点と点の間隔が蜜に成る程滑らかな画像になります。これが解像度と言う概念です。

しかし、一定以上の解像度になると見分けがつかなくなります。視力にもよりますが、目視では200dpiも有れば充分綺麗と感じます。
では、商業印刷で350dpiの解像度が必要と言われる根拠ですが、175線印刷の2倍という考え方に基づいているのです。(長くなるので詳細は印刷屋さんで聞いて下さい)

Photoshopについて説明します。
Photoshopの画像解像度のダイアログボックスを開くと、「ピクセル数」と「ドキュメントのサイズ」の枠があります。
ここで、「画像の再サンプル」のチェックを外し、解像度の数値を変えてみてください。ピクセル数は一定でドキュメントのサイズが変化するのが分りますね。
次に、「画像の再サンプル」のチェックを入れて、解像度の数値を変えてみてください。ドキュメントのサイズは一定でピクセル数が変化するのが分りますね。
ここで、留意すべき点は、解像度を上げてピクセル数を増やしても、元データの持つクオリティーが向上するものではないと言う事です。
逆に、ピクセル数を落とした場合は、クオリティーも低下します。

以上の説明で、概ね解像度とプリントサイズの関係はご理解頂けると思いますが、実際に印刷される場合は、データの解像度等の変更は印刷屋さんに任せるか、指示に従う方が好結果が得られると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
随分と頭の中が整理できてきました。
当初、解像度って?ということでネットをウロウロしていた中で、商業印刷が350dpiで、175線の倍ということを書いているサイトもありました。
しかし、あるサイトでは、350dpiにはあまり根拠はなく、もっと小さな解像度でも十分というサイトもありました。このあたりは各々あるのだろうな、と思いました。
フォトショップで解像度をイジルと不思議なことがおきるな、とも思いました。ご教示いただいたように、言葉は悪いですが、プログラムが架空データを作って水増しするということになるのかと思いました。
理論が分かっていないので、抽象的にしか理解できませんが。
ご丁寧にお返事をいただき感謝申し上げます。

お礼日時:2007/01/23 09:47

D70ですと、記録画素数は3000pixel×2000pixelですよね。


これを商業印刷の解像度350dpiで割ると、凡そ、8.57inch×5.71inch≒21.7cm×14.5cmとなりますが、350dpiと言う解像度は最高印刷グレードで、実際にはもっと少ない解像度でも充分です。現実には、グラビア印刷でA4サイズも可能かと思います。

なお、Photoshopの初期解像度は300dpiですが、この解像度を変更してもドキュメントのサイズが変わるだけで、ファイルのサイズ即ち画素数(pixel)は変わりません。
また、画素数を画像の再サンプル(バイキュービック法)で水増しできますが、解像度が増す訳ではないので無意味です。
この辺りの話は、印刷屋さんの方が解り易く説明してくれると思います。

【お詫び】
No.2の回答でファイルのサイズを間違えドキュメントのサイズと表現しました。紛らわしい回答でお詫びします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに350dpiで出力した場合、D70だと、A5判が最大値ですね。意外にも小さいですね。
300dpiデータを350dpiに変換しても、水増しデータが作成されるだけだと思いました。やはり解像度を上げるリサイズ自体は禁じ手だということなのですね。
フォトショップを使って、300dpi(1750×1167pixel)データを、350dpi(1500×1000pixel)に変換することは可能なようですが、しかし、計算上の出力サイズは同じものが得られるとしても、結果的に350dpiデータの方がデータ総量が小さくなっていていますし、実際に出力された紙ベースは同じではない、ということになる、と。(肉眼でその差が判別できるか否かは別にして)
ご丁寧な返事をいただき、お礼申し上げます。

お礼日時:2007/01/23 10:01

>ですので、そもそも350dpiのデータが得られません。



Eixf情報が300dpiと書き込まれているだけです。
他のデジカメでは72dpiとなっているものもあります。
Photoshopをお使いなら、イメージ→画像解像度で、画像の再サンプリングのチェックを外してから、解像度を350pixel/inch(dpi)に変更するだけでピクセル数を変えずにdpiだけ変更する事も可能です。
3000*2000で350dpiだと、約22*15cm位になります

例えば、3000ピクセルから1500ピクセルへ縮小する事は可能です。縮小するとエッジが甘くなる事もあるので、フィルタのアンシャープマスク等を使用して調整する必要は出てきます。
逆に3000ピクセルを4000ピクセルに無理矢理拡大する事も可能ですが、これは基本的にしません。拡大すると絵が汚くなるためです。
A4にリアルに350dpiで印刷しようとすると、1200万画素クラスのデータが必要になるので、D70では数字上の解像度が足りていない事になります。

この回答への補足

何度もしつこくお聞きしてごめんなさい。

>Eixf情報が300dpiと書き込まれているだけです。
>他のデジカメでは72dpiとなっているものもあります

Eixf情報、って画像のプロパティーに出てくる日付・シャッタースピードなどのことでしょうか?たぶんそうだと思ったのですが。
ネットをウロウロ探したのですが、ぴったりくるサイトに当たらなくて、、、
(D70の取説にexchangable image…camerasの略とありましたが、、、)

そこに300dpiと書かれてるだけ、ということは、実際には300dpiではない、ということですか?
デジカメにはデジカメの解像度の設定があって、300dpiとは便宜上の表記?ということになるのでしょうか? あれっ???
でも、dpi換算した場合に300dpi相当という表記なら、実際には300dpi解像度と考えても差し支えない、と捉えていいのですか?

sonyのhandy camの画像のプロパティーは72dpiでした。
これはマックのディスプレイの規格の数値だとか・・・

何度もごめんなさい。

補足日時:2007/01/23 13:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フィルムスキャナーとも悪戦苦闘中なのですが、大きめのデータで取り込んで、出力は印刷屋さんにお任せするのが一番なのだなと思いました。
しかし、構造は理解しておきたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/23 10:04

理論的には、質問内容の理解で結構です。



ただ、本来、ドキュメントのサイズ(この場合、1500pixel×1000pixel)は固定のものであり、解像度を先に決めるとそれに応じたプリントサイズが決まり、逆にプリントサイズを先に決めるとそれに応じた解像度が決まります。要するにプリントサイズとるという関係だと理解して下さい。
例えば、300dpiの解像度で印刷すれば、5inch×3.33・・inchのサイズでプリントされる事になります。

現実の問題として、殆どのアプリケーションはカメラやレタッチソフトで設定された初期値の解像度を参照する事はありません。
例えば、印刷ソフトにしても、用紙サイズを指定するだけで自動的にドキュメントのサイズから解像度を演算し印刷するので難しく考える必要はありません。

なお、質問の意図と回答内容が違う時は補足して下さい。
解る範囲で回答します。

この回答への補足

お返事ありがとうございます。
なんだかややこしくて、、、
高校の確率の授業を思い出します。こんがらがってます。

商業印刷350dpiが要求された場合。
デジタルカメラ(ニコンD70ですが)の設定自体が300dpiに固定されており、デジカメのデータの大小を変更するには画像の幅・高の領域を変更するしかないようです。D70は最大幅3000pixelくらいだったか。
ですので、そもそも350dpiのデータが得られません。仮に、出力に350dpiで1500pixel×1000pixelデータ(1,500,000画素)が必要だとしたら、300dpiで3000pixelの画像を撮影し、フォトショップで解像度350dpi、1750pixel×1166pixelに変更しても同じ出力レベルになるのでしょうか?
解像度を上げる処理自体、無効な気がするのですが、それを領域のpixel数の増加で補おうということになりますが。
きっと、そんな解像度変更はしなくても、出力機(印刷機)で適正判断して紙ベースに出力するのだろうと思うのですが、すっきりしなくて。

補足日時:2007/01/22 21:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
出力の構造に関する知識が必要だな、と思いました。
でも、私は印刷屋ではないので、具体的に実作業で理解する場がないのが残念です。
ご丁寧なお返事に感謝します。

お礼日時:2007/01/23 10:07

dpiとは印刷する用紙1インチ辺りのドット(ピクセル)の数を示します。


350dpiだと、印刷時に1インチ辺り350個(ライン)で印刷すると言う事です。

350dpiから300dpiへ解像度を減らしているのに、ピクセル数が増えるのはおかしいです。
350dpi×幅1500pixel×高1000pixelと言う表記もなんだかおかしいです。

0.857倍の方が正しいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

きっと、出力機の知識がないことも要因なのでしょうが、なんだかこんがらがってしまって。

う~ん。

お礼日時:2007/01/22 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!