dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中古車販売を営んでおりますが、この度GOONET掲載することになりました。

ところが、デジタルカメラで車両撮影した写真をネットからアップロードしますと、歪んでしまいます。

撮影したJPGの左右を10パーセント程度カットしますと、きれいに表示されます。

連続トリミング出来るアプリケーションで、左右両端をカットすれば良いかと思いましたが、出来ればカメラ側の設定で、そもそも歪まないように撮影できないものか、と思います。

カメラ撮影に詳しい方、ご回答頂けましたら。
また、GOONET用の写真撮影されている方の経験談も、是非お聞かせ頂けたら嬉しいです。

なお、デジカメはニコンD80にタムロンの18-200と
シグマの単焦点30を使っています。
GOONETの画像サイズは、640×480とのことです。
D80には、640×480のサイズ設定はありませんでした。

A 回答 (1件)

それはですねえ、いわゆる縦横比(アスペクト比)の違いが絡んでいるのですよ。



昔のブラウン管のテレビの縦横比は4:3です。昔のパソコンのモニターもブラウン管でしたから、縦横比は同じ4:3でした。だから、デジタルカメラでは一般的に画像はパソコンのモニターで見るので、コンパクトデジタルカメラの縦横比は基本的に4:3なんです。640×480も4:3です。

ところが、デジタル一眼レフカメラってのは、フィルムカメラの世界からやってきた人が多くいます。写真フィルムの縦横比は3:2なんです。だから、フィルム時代の写真てのは基本的に紙に焼くわけですが、あのL版とか六つ切とか四つ切なんていう紙のサイズは3:2です。
そしてデジタル一眼レフの場合は紙で焼いて楽しむ人が(コンパクトデジカメユーザーに比べると圧倒的に)多いのと、フィルム時代からの慣例がある(カメラマニア、写真マニアというのは極めて保守的な人々です。カメラの色が銀色か黒色でないだけで難色を示すような人たちです)ため、撮像素子のサイズも3:2なのです。

デジタル一眼レフで撮影した画像が3:2なので、640×480にしようとするとトリミングをしないといけないのです。
ではなぜデジタル一眼レフ、特にニコン機で元から4:3の設定がないのか。「そういうことをお望みの人は、自分でトリミングをするから(要らない)」です。もっといえば、「ニコンはそんなことをやっちゃいけない」というニコ爺(ニコンマニア爺さん)の無言の圧力というのもあります。「一眼レフを買うような人は、そういうのを自分でちゃんとできる人だからカメラ側で至れり尽くせりは必要ない」という意見があるのです。

また、640×480=307200、つまり約31万画素相当の画像になります。D80は1000万画素の画素数を持っているので、「30万画素なんて小さい画像なんてちゃんちゃらおかしい」となってしまいます。最も小さいSサイズの画像が1936×1296(3:2になってるでしょ?)で、約251万画素相当ですが、これがL版と2L版の中間あたりの画像サイズなんです。つまりL版か2L版でプリントするならSサイズがちょうどいい大きさになっているんです。

というわけで、結論としては「トリミングしろ」あるいは「コンパクトデジカメか携帯のカメラを使え」ということになるのです。まあ640×480のサイズなら一眼だろうが携帯だろうが画質の違いなんて分かりゃしないので携帯カメラでもいいんでないの、なんていう無責任な答えもあります。
ちなみに私は携帯のカメラの画像サイズは常に640×480にしています。何か撮影して友達にメールの添付ファイルで送って携帯の画面サイズで見るなら640×480で充分だからです。それ以上大きくすると無駄に大きなファイルサイズになって通信料がかかるので相手に対して失礼になりますでしょ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おそらく、これ以上はないというほどのご回答を頂いたと存じます。ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/23 08:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!