
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
>結構初心者なので~
ということですので、まずは基本(古典)的なすずめ刺し対策です。
grasswonderさんが先手番として解説します。
まず、△7四歩に対し▲4六角で飛車のコビンを狙います。
すずめ刺しねらいなら、△7三桂でしょう。(この時▲3六歩を突いて角の逃げ場をつくっておかないと、△4五歩で退散させられてしまいますので注意)
さらに△9三香~△9二飛ときたら、先に▲8六銀と上がっておけば、すずめ刺しは仕掛けられません。
それでも△8五桂ときたら、▲同銀と強く取ってしまいます。
この後△同歩なら、▲8四桂打で飛車を捕獲できます。
また、すずめ刺しは攻めのかたちを作るのにけっこう手数がかかりますので、(特に先手番の時などは)仕掛けられる前にこちらから攻め込む(相手の陣形にもよりますが、例えば棒銀などで)のも有効な対策だと思います。
この他、右辺で銀交換ができたときに、▲8三銀打で相手の飛車を封じる手や、△9七飛成りとされたときに、▲8九玉型なら▲9二香打で竜を捕獲する筋、相手玉が△3一玉の場合の▲8六角打の王手竜取りなどを念頭に置いて戦ってください。
現代矢倉(対森下システム)におけるすずめ刺し対策は、nyozegamonさんのご紹介されているページが参考になりますね。(どちらにしても、あわてて▲8八玉と入城するのは得策ではありません。)すずめ刺しは、相矢倉における森下システム対策として復活した戦法ですので、「森下システム」関連の書籍を探せば、突っ込んだ研究の参考書には事欠かないと思います。(ただし、相矢倉は最も定跡化が進んだ戦形ですので、初心者の方には難解な物が多いかもしれません。)
GINOさんの端歩のアドバイスは、棒銀対策でしょうか?
たしかに、早く端歩を突いて(▲9六歩)しまうと、(△9七桂成りの筋はなくなりますが、)すずめ刺しよりももっと厄介な棒銀の餌食になってしまいますので、要注意です。
No.2
- 回答日時:
すずめ刺し対策は銀冠か(故)芹沢博文棋士がよく指していた「菊水矢倉」
でしょう。
菊水矢倉はページを引っ張った左下の字をクリックしてページが変わり、
そのページを引っ張って一番右下の後手番の陣形がそうです。
よく研究してみてくださいね。
参考URL:http://chiba.cool.ne.jp/tk1974/kenkyu/ginkan/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「矢倉は純文学」の意味を教え...
-
5
考えてたことを言われたり、や...
-
6
子供の名前に、『あゆむ』とつ...
-
7
ダビスタ04で大逃げする馬
-
8
将棋盤の材質の見分け方
-
9
飛車→龍、角行→馬になるのはなぜ?
-
10
沈黙は金、雄弁は銀。どちらの...
-
11
涙のリクエストの歌詞について
-
12
後手三間を指す人の自信は一体...
-
13
将棋で浮き飛車は攻め、引き飛...
-
14
【原始中飛車】原始中飛車の練習
-
15
いつも必ず穴熊を使う人がいる...
-
16
ここでの最善手を教えてください
-
17
なぜ低級はあそこまで飛車が好...
-
18
▲7六歩、△3四歩となった場合...
-
19
将棋先手3手目角交換4五角打ち
-
20
ブが悪い
おすすめ情報