電子書籍の厳選無料作品が豊富!

横歩取りの将棋は、普通以下のように進むと思うのですが。
指し手(A)
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金

次のように進んだプロの出だしがありました。
指し手(B)
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲7八金 △3二金
▲2五歩 △8五歩
解説本にこうありました。
「相居飛車戦では、後手番が作戦の選択権を握ることが多い。
 ○○は横歩取り模様に誘導した。」
指し手の(A)と(B)の違いは何でしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

(B)の方が先手としては若干手広い意味があって作戦選択の余地があります。

(A)の方の5手目▲2五歩なら後手も▽8五歩と応じる一手で横歩取り模様に進むのは必至で、先手としては横歩を取るか取らないかの選択肢しかないのです。
それに対して(B)の方は5手目▲7八金に6手目▽3二金なら7手目に▲6六歩として▲2六歩型の矢倉模様に進む選択肢があります。8手目▽8五歩なら9手目▲7七角と応じて先手は矢倉に変化することができるのです。そう指されると後手も矢倉に追随するしかありません。
後手が矢倉を回避するには5手目▲7八金に▽8五歩とするしかありません。今度は▲6六歩は成立しません。後手だけに飛先歩交換を許してしまうからです。その場合は先手は▲2五歩として横歩取り模様にするか▲2二角成として角換わり模様に進める選択肢があります。先手から角交換すると先手と後手が入れ替わってしまうのですが、先手が▲2六歩型なのに対して後手は▽8五歩型なので単純に角換わり戦後同形になるわけではありません。

相居飛車は一手一手が駆け引きなのです。相居飛車には相掛かり、矢倉、角換わり、横歩取りの4大戦型がありますが、その全てを得意戦法にしていて何でも来いというタイプもいますが、それは人それぞれで矢倉は得意だけど横歩取りは苦手とか、角換わりは得意だけど矢倉は苦手といったタイプもいます。先手も後手もどちらかといえば自分の得意戦法に誘導したい筈なのです。わざわざ自分の不得意戦法に誘導する人はいません。

初手▲7六歩には相掛かりを放棄するが矢倉・角換わり・横歩取りの可能性があります。
二手目▽8四歩なら矢倉か角換わりになります。どちらも避けたい後手は▽3四歩を選びます。
3手目▲2六歩は先手が居飛車の方針を明示した手です。
4手目は手広いところです。振り飛車党なら▽5四歩、▽4四歩、▽4二飛を選ぶでしょう。後手も居飛車党なら▽8四歩(横歩取り指向)か▽3二金(後手一手損角換わり指向)を選ぶでしょう。
▽8四歩とされると先手は5手目を考えます。
「むむ、後手は横歩取りをしたいのか。よし望むところだ。こちらも横歩取りは歓迎だ。」そう考えるのなら▲2五歩と指します。
「むむ、後手は横歩取りをしたいのか。困ったな。自分は横歩取りは苦手だ。」そう考えるのなら▲7八金と指します。
6手目▽8五歩なら前述のように▲2二角成で角換わりに誘導するか、▲2五歩として再び横歩取り模様に戻すこともできます。
6手目▽3二金なら前述のように▲6六歩として矢倉模様に誘導するか、▲2五歩として再び横歩取り模様に戻すこともできます。

序盤の着手には自分も形を決めるが相手にも形を決めさせる手と自分は形を決めないが相手にも形を決めされられない手の二種類あるのです。
初手▲2六歩は前者で初手▲7六歩は後者です。初手▲2六歩は自分は居飛車で行きます。貴方はどっちですか。居飛車か振り飛車か決めてください。そういった意味があります。
初手▲7六歩は相掛かりは放棄するが居飛車とも振り飛車とも決めない手です。
初手▲7六歩に対する二手目▽3四歩も後者の手です。居飛車とも振り飛車とも決めません。貴方の方から先に決めてくださいという意味です。
▲7六歩▽3四歩▲2六歩の3手目▲2六歩は前者の手です。自分は居飛車にします。貴方も居飛車か振り飛車か決めてください。そういう意味になります。
▲7六歩▽3四歩▲2六歩▽8四歩の4手目▽8四歩も前者の手です。貴方が居飛車なら自分も居飛車にしますよ。さあ横歩取りにしましょう。そういう意味になります。
ここで5手目▲2五歩は横歩取り大歓迎で、では横歩取りにしましょうという意味で前者の手です。
5手目▲7八金はちょっと様子見。矢倉か角換わりか横歩取りか、もう一手相手の態度を見てから決めたいという後者の手なのです。6手目を見てから作戦を決めたいという考えがあるわけです。
6手目▽3二金なら先手は矢倉か横歩取りかどちらか自分の得意な方を選びます。
6手目▽8五歩なら先手は角換わりか横歩取りかどちらか自分の得意な方を選びます。

「棋は対話なり」といいまして、将棋はこのように着手で相手の出方、相手の腹を探りながら、指し進めます。指し手(A)指し手(B)もこうなってしまえば、どちらも横歩取りに進みます。しかしそこに至るまでには、上記に説明したような水面下の見えない駆け引きがあったのです。
棋譜解説では、こういったことまではいちいち解説しません。あまりにくどくなりすぎて読者がついてこれなくなってしまうからです。そこで棋譜解説では、基本的に水面下の見えない駆け引きを読み取れるかどうかは読者まかせになってしまいます。プロでもアマでも序盤に無頓着で余り関心が無い人もいますし、逆に序盤の一手一手に深く考えるタイプもいます。

今回、説明がくどくなりすぎたかも知れませんが勘弁してください。結果的に同じ局面になったとしても途中では変化の可能性も隠されていたということなのです。一口に回答すれば、それだけのことです。

この回答への補足

しばしお時間をください。
2011-10-21 21:44

補足日時:2011/10/21 21:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お時間を頂いて10日が過ぎました。
プリントアウトして何度となく読み返し、盤に並べて考えました。
相居飛車の水面下の一手一手の意味を知ることができました。
プロの棋譜を数局、そういったことを考えながら並べてみました、フムフムと納得しながら。
あなたは将棋の先生ですか?
私が言うのもとても変ですが、将棋のこととてもよく知っていらっしゃる。
どうもありがとうございました。
2011-10-30 21:32

お礼日時:2011/10/30 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!