
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一般的に電子関係では、リード線と言うと電子部品から引き出されている電線を指す事が多いです。
小型のトランスから出ているビニル被服電線とか、豆電球のソケットから出ている電線などもそうです。
また、コンデンサや抵抗などに付いている、針金のような電線もリード線と言います。
このように部品から電極として引き出されている電線のことをリード線と言います。
リード線と言わず、リードと略すことも多いですね。
ちなみにプリント基板で電極間を繋ぐ電線のことをジャンパ線と言います。
では機器の中の配線とか、機器間を繋ぐ電線はというと、ケーブルとかハーネスと言うのが一般的でしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/05/20 19:39
ご回答頂きました皆様を代表してtosishunさんにお礼を申し上げます。
ご回答ありがとうございました。電球のソケットからでているビニル皮膜の銅線や抵抗から出ている線もリード線とは知りませんでした。ひとつおりこうさんになりました。
No.1
- 回答日時:
造語の類ですが、lead(導く)+wire(線)と考えましょう
電流は流れる道を作ってやらないといけません。それぞれの部品と部品を電線でつないで流れを導くのが配線作業。
この電線をリード線と呼んだりします。こんな感じだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気の通る所(線)は太ければ太...
-
電線の呼び名(スケ)と太さに...
-
電線の選び方
-
銅線の許容電流が分からず困っ...
-
巻線の見方で教えてください!
-
「移動電線」とはどのようなも...
-
16kWのヒーターのケーブル選定
-
電線の長さとノイズ発生の関係
-
電柱の最上部にある3本セット...
-
電線・ケーブル・母線の違いは?
-
端子台の接続可能電線について
-
電線の”スケア”と芯線の直径の...
-
三相送電線の2回線の並列使用に...
-
島の電気は
-
端子箱とは何ですか?
-
電線の長さと許容電流の関係
-
電線
-
電柱の一般的な高圧(6600v...
-
高圧電線からの距離と電磁波の強さ
-
リード線の定義を教えてください。
おすすめ情報