
質問させていただきます。
友人が結婚することになりました。
新郎も新婦も私たち夫婦揃ってとても仲良くしています。
私たち夫婦は友人の中でも一番結婚が早かったのですが、
今回夫婦で式に呼ばれたのでご祝儀について悩んでいます。
私の結婚式の時には3万円づついただいたのですが、夫婦で出席の
場合、5万円という相場がありますよね?
それは引き出物が夫婦では一つだからという理由が含まれているのも知ってます。
でもやっぱりもらった金額よりも減らすのも・・・と思ってしまいます。
夫婦別のご祝儀袋で3万円づつ新婦・新郎それぞれの受付に出したら変ですか?
引き出物を2つ期待してるみたいでしょうか?
ちなみに6万円出すことには全くケチる気持ちは無いです。
それから5万円入れて1万円分は品物で・・・という形の回答はゴメンナサイです。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.3で回答したものです。
結婚祝で6万円は6が2で割れる数字だから良くないということをお気になさる方が多いことを知っています。でも奇数の数字でも、二つに割れること(例えば5万円も2万5千円ずつに)から、気にしなくてよいという考え方もあります。4とか露骨に不吉な数字はまずいと思いますけど。他の方がおっしゃる様に六萬御縁は良いアイデアかと思います。
>式のときに受付で出すと思うんですけど、新郎側に出すべきか、新婦側に出すべきか・・・どうなんでしょう
席が新郎側か新婦側かが決まっていれば、その席の方に出します(受付の人にどちらで受け付けすれば良いかを緒お尋ねになると良いと思います)。どちらとも言えない真ん中の席の場合には困りますが、新婦側の付き合いの方が圧倒的に長い場合を除き、新郎側に出すことを選択すると思います。男尊女卑的な考えに近く好ましいものではありませんが、式の席順において令夫人などの記載があることから判断してのことです。何れにしても主催される方で上手く配分してもらえると思います。
礼儀に関してはご自身が非礼と思うことは行わず、礼を尽くしたということを行うということで良いと思います。ご自身がそのように考えて行ったことは相手に伝わるものだと思いますから、余り神経質にならなくとも良いと思います。
2度もありがとうございます。
そうですよね。結局何万円いれても割り切れるんですよね。
お相手も若いので多少の事は気にしないと信じます。
私もご祝儀2万円の方がいても気にならなかったですし。
ご祝儀の出し方も臨機応変にですね。
私のときは友人は女性は新婦側に、男性は新郎側に、という感じになっていたので
夫婦になったときはどうなるのか気になってしまいました。
>礼儀に関してはご自身が非礼と思うことは行わず、礼を尽くしたということを行うということで良いと思います。
>ご自身がそのように考えて行ったことは相手に伝わるものだと思いますから、余り神経質にならなくとも良いと思います。
まさにおっしゃるとおりなんですよね。いざ自分の時になると不安になってしまいました。どうもありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
私は夫婦で5万円でいいと思います。
3万円+3万円もらったから6万円かえさないと気がすまない・・・?。
時代は刻々動いています。もしもらったとおり返すという事を続けていったら
物価が変わっても、ご祝儀は今の金額と同じと言う事になってしまいます。
ところで、冠婚葬祭の時の祝儀と言うのはどういう意味を持つのか考えてみます。
もともと、祝い事や仏事などがあるときに、急な事で出費も多いので、みんなで
ものを持ち寄って宴席を開いたというのがはじめだと思います。もちろん、お祝いの意味も強いですが、相互扶助という面もあります。物が段々お金に変わっていったわけですね。
ここで、もらった分を返すのでなく、相互扶助の考え(+お祝いの気持ち)にたって、今一番合理的な金額を送るべきだと思います。夫婦なのだから5万円、それが一番自然だと思います。
ご回答ありがとうございます。
気がすまない、とかじゃないんですけどね。
時代は刻々と動いていると言う事で、相互扶助よりもお祝いの気持ちを一番にしたいかなと思います。
No.4
- 回答日時:
一般的に2で割れる数は結婚式には縁起が良くないといいます。
5万円で良いと思うのですが。。。
6万円入れたい場合は、札を奇数にしましょう。
(1組だけ5000円札で入れて、札で7枚にする。)
あと、座席が夫婦で別の場合(つまり新婦側と新郎側に別れた場合)は
もしかすると、お引き出物が2つもらえるかもしれないので、
3万づつ包んだようがいいように思います。
ちなみに、仲がよければ、結婚式当日に渡すのではなく、
事前にお祝いとして渡してはどうでしょうか?!?
そうですね。偶数はよくないといいますよね。
でも『今時そんなの気にしないよ』という意見が多くって・・・。
10万円とかもあるじゃないですか。二桁なら格が違うとか!?
座席が夫婦別になるってことはまずないと思います。
お祝いも友人みんなで当日に渡すと思うので、自分だけ先に渡すというのも・・・。
と言う感じなんですよね~。
No.3
- 回答日時:
>夫婦別のご祝儀袋で3万円づつ新婦・新郎それぞれの受付に出したら変ですか?
>引き出物を2つ期待してるみたいでしょうか?
夫婦は一つの袋で出すべきです。別々の袋で出すことは離婚や別居を連想させ、絶対に良くないと思います。
頂いた金額よりも少なくなるという配慮が必要であれば、6万円を包めば良いと思います。
ちなみに式でお渡しになるのでしょうか?
そうであれば、引き出物を二つ請求することにはならないと思いますが、事前にお渡しになる場合はそう取られないとも限りません。事前にお渡しになる時に『引き出物は一つで良いです。二つにすると縁起が悪いですから』とおっしゃってお渡しすれば良いでしょう。この理由は最初のものと同様です。
友人なので多少のことは許されると思いますが、礼を尽くした方が良いという私の意見です。
そうですよね~。ごもっともです。
でも式のときに受付で出すと思うんですけど、新郎側に出すべきか、新婦側に出すべきか・・・どうなんでしょう。
No.2
- 回答日時:
それでよいと思います。
ただ、お友達のお家の方で(ご両親など)ちょっと慌ててしまうかもしれません。(ご心配のように引き出物の問題です。期待して・・・とは、考えないと思いますが、申し訳ないような気持ちになってしまうかもしれません。)先に、「いただいたときと同じように御祝いさせてもらうね。」と言っておけば、いいかなとも思います。
いずれにしても、仲の良いお友達同士のことですから、気持ちはわかってもらえるのではと思います。
ご回答ありがとうございます。
そうですよね。期待・・・とは思わないと思うけど、逆に気を使っちゃうのかな?
友達なんだし、断りを入れておけばそんなに堅苦しく考えなくてもいいかもしれないですね。
No.1
- 回答日時:
先日、従兄の結婚式で
私もご祝儀の相場を調べたのですが
結構資料によって金額的に幅があり
(従兄で3~6万、年齢によってはそれ以上も)
目安はあっても相場はあってないようなものだと思いました。
私の場合は結局
妹が結婚したとき従兄の家族から
つまり叔父一家として15万頂いたので
妹夫婦は両親と連名で
つまり叔父一家として同額を返しました。
私はまだ未婚ですが、家族としての出席ではなく
単身での出席でしたので最低限の3万を包みました。
私が結婚したら従兄夫婦は5万前後包んでくるでしょうから
私が2万円程度得してしまうような気も一瞬しましたが
私が将来結婚するとは限りませんから・・・
で、つまり、夫婦で6万
頂いた金額と同額が一番シンプルでイイのでは、と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 結婚式の席次表の肩書きについて。 結婚式に向けて、席次表を作成中です。 新郎側の友人として、ご夫婦+
- 2 結婚式での夫婦のご祝儀。6万円か別々に渡すか
- 3 自分の結婚式に参加してくれた友人の結婚式に参加することができず、ご祝儀3万円を渡して欠席とさせていた
- 4 ご祝儀についてです。数年前に結婚披露宴で友人からいただいたご祝儀が四万円でした。 一応、5000円札
- 5 結婚式に夫婦ともに欠席する際のご祝儀について教えてください。 11月末に夫友人の結婚式に家族(主人・
- 6 結婚式に夫婦ともに欠席する際のご祝儀について教えてください。 11月末に夫友人の結婚式に家族(主人・
- 7 義妹(夫の妹)の結婚式のご祝儀についての相談です。 来月義妹の結婚式があります。 義妹夫婦は入籍を2
- 8 結婚式当日、ご祝儀と一緒に出産祝いを渡してもよいのでしょうか? 友人の結婚式に出席します。 友人は授
- 9 自分の結婚式ときご祝儀の少なかった友人の結婚式について
- 10 結婚式の友人人数差 春に結婚式を挙げるのですが、新婦側の友人の人数が新郎側の半分になりそうです。(全
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
披露宴を当日欠席された方への...
-
5
ご祝儀の催促がきました。どう...
-
6
結婚式一週間前にキャンセルさ...
-
7
引出物は家族には1つ?
-
8
お友達(双子)への結婚式の招...
-
9
結婚式や披露宴は、新郎&新婦の...
-
10
引き出物は一世帯に一つ??
-
11
披露宴って呼べば呼ぶほど赤字!?
-
12
連名の方への引き出物
-
13
家族全員を招待する場合の招待...
-
14
引き出物なし
-
15
結婚式のご祝儀を返してほしい...
-
16
兄弟へご祝儀って渡すのが常識...
-
17
友人の結婚式の御祝儀について...
-
18
友達全員から結婚式の参列を拒...
-
19
「挙式なし」 = 「ご祝儀も...
-
20
損得勘定で考えるとかどう受け...
おすすめ情報