
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
セキュリティ管理がしっかりなされていないため外部からの進入を許してしまうような状態にあるサーバを指します。
たいていの場合、不正なパケットを送りつけることでバッファオーバーフローを起こさせて任意のプログラム(ルートキットなど)を実行させたりするのですが、実際には設定を間違えておりはじめからオープンな状態のサーバも結構あったりします;
このような状態だと、クラッカー(攻撃者)があるサーバを攻撃しようとしたときに、これらの踏み台サーバを遠隔操作してあたかも踏み台サーバが攻撃したかのように装うことが出来ます。
実際には踏み台サーバを多数見つけて置いて同時に一つのサーバに攻撃を仕掛けることが多いです。この場合攻撃される側のサーバに世界中から攻撃が加えられることになり、まずサービスを提供し続けるのは不可能となります。
詳しくはDoSとかDDoSなどで検索すると良いでしょう。
最近では常時接続のパソコンも増えていてそのようなパソコンも踏み台に使われることがままあります。
この場合ボットと呼ばれスパイウェアやウィルスなどを使い乗っ取ることが多いです。
DDoSとは 【分散DoS】 (Distributed Denial of Service) - 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
http://e-words.jp/w/DDoS.html
PC View: 用語解説 ボットウイルス,ボットネット
http://www.pc-view.net/word_id-1634.html
バッファオーバーフローとは 【buffer over-flow】 - 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
http://e-words.jp/w/E38390E38383E38395E382A1E382 …
rootkitとは 【ルートキット】 - 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
http://e-words.jp/w/rootkit.html
この回答へのお礼
お礼日時:2007/01/31 22:21
皆さん早速ありがとうございました!
一応一番最初に回答していただいた方と、一番長い文章を書いていただけた方に
ポイント差し上げたいと思います!
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
クラッカー(ハッカーとは区別してください)によって、別のサイトを攻撃するための足がかりにされるようなセキュリティー管理の悪いサーバーの事を指します。
メールがオープンリレーと言って、自サイト宛以外に、どこのサイト宛のものでも受け取り中継するようになっていたり、バッファーオーバーフローを起こすような不正なコードを送りつけそれが実行可能になっていたりすると、そのサイトを踏み台にして、他のもともと目的だったサイトをクラックすることが出来てしまいます。
被害にあったサイトのログには、『踏み台サーバ』から攻撃を受けたように記録されるので、犯人は隠蔽されてしまいます。
No.2
- 回答日時:
一般によく聞かれるのは、「あるコンピュータに不正侵入や攻撃を仕掛けようとする場合、自分のコンピュータからすれば身元が割れてしまうので、他人のコンピュータにまず侵入してそれを遠隔操作して他のコンピュータに不正侵入や攻撃を仕掛ける」というケースではと思います。
この「身元偽装のために経由する、他人のコンピュータ」は言わば「踏み台」にされるわけでそれを踏み台サーバなどと呼ぶのではと思います。
「踏み台サーバ」でネット検索するといろいろ説明があると思います。
例えばここなど。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/techsqua …
セキュリティソフトを入れてなかったり無防備だったりすれば自分のPCが踏み台として犯罪行為に使われてしまったりするので用心が必要です。
No.1
- 回答日時:
セキュリティ対策が十分で無いか、まったくされていないサーバー群の事です。
その踏み台サーバを経由することで、攻撃者は自分の身元を隠す事ができるほか、自分のリソース(回線や帯域)を使わずに事が行えます。主に、スパムメールの配信などに悪用されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WindowsのエクスプローラーでFT...
-
Windows2019CALとRDS CALについて
-
このコーナーのお礼欄が、サー...
-
sims4についてです。 別のパソ...
-
CPIの共用サーバで「Let's Encr...
-
[504 Gateway Timeout]が発生し...
-
新規購入PC設定方法(社内ファ...
-
サーバーの定期シャットダウン...
-
PCの電気代
-
TERATERMだけSSH接続できない
-
サーバの変更に伴うフォルダー...
-
2つのLANポートを活用したい
-
短縮URLサービスはなぜ「http:/...
-
新しいPCを社内ファイルサーバ...
-
マインクラフトをPCサーバーでS...
-
AWSへのIAMでのサインインの方法
-
HPのIPアドレスとドメインにつ...
-
おすすめレンタルサーバーについて
-
社内のNAS管理だけ外注できます...
-
awsの権限について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WEBサーバ停止後の、別サーバへ...
-
サイトの構築方法について
-
踏み台サーバってどんなサーバ...
-
自宅鯖でWebサーバを構築する為...
-
Linux コンソールログオンがで...
-
Dell PowerEdge R320の初期化
-
パラメータが不足しています ...
-
Instagram サブスク
-
子どもに無制限に何でも見せる...
-
IT用語の「アクセスポイント」...
-
IT用語の「アクセスポイント」...
-
大学で 利用ログはすべて記録さ...
-
「プロキシサーバーをバイパス...
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
Power User と Administrator ...
-
X 旧Twitterですが 昨日当たり...
-
金額が500円で、山崎製パン20種...
-
Proxy Errorってどう対処したら...
-
Tera Termが接続できない
-
TikTokについて
おすすめ情報