
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>お礼は電話派?手紙派?
使い分けで宜しいかと思います。
親しい中にも礼儀ありとは言いますが、普段から親しくしている人(良く会う人)に改めて手紙を送るのはどうかと思います。また、学校の先生などからお祝いを頂いた時に電話でお礼を言うことも失礼なような気がいたします。
手紙の方が丁寧なお礼であるとは思いますが、親しい人に対して行うことは逆に『慇懃無礼』と思われかねないということが気がかりです。
友人でも余り親しくない人には手紙でお礼します。でもお祝いをくれる人はだいたい親しい人なので電話でお礼します。また、義親は手紙ではなく電話です。
ちょっと曖昧な回答かもしれませんが、私の中では区分けしているつもりです。
やはり義親には電話ですよね?
友達は電話してるのか気になります。
区別してるとしたらちょっと残念です。
私の中では区別する必要がないからです。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
>電話代を浮かしてるのかな?
イマドキは電話代のほうが安いのでは?
だって、たとえば、「ありがとう」と言うのには、そんなに時間
かからないと思います。
でもハガキでも50円はかかりますからね
そのハガキもポストカードを買ったとしたらもっと金額があがりますよね
そして、時間も「ハガキや、手紙」のほうが書くテマ、ヒマ
投函する、などなど、ずっと時間がかかります。
ありがとうの気持ちを伝えようとしてるのに
「電話で済ませる」のは、なんだか、そのテマヒマを
ケチっているような感じがしてしまいます。
何よりもすぐソバにいるわけではないので、相手の状況は
見えませんので、もしかしたら、具合が悪くて横になってるとき、
とか、トイレ中など、かもしれないと、考えると
相手の時間の余裕のあるときに見てもらえる、手紙やハガキのほうが
いいなと思います。
逆の立場だったらどうでしょう?
おくりものをして、三、四日して、ありがとう~うれしかった~
と書かれたハガキが手元にきたら。
「ありがとう」の感謝のメッセージが心に響いて残りませんか?
忙しい現代の生活ではかえってそのほうがいいときもあるのでは?
こんなのでもお役にたてば。。
電話代ってのは長電話になるから浮かしてるんだと推測します。
しゃべるより手紙のが楽なんでしょう?
逆の立場ですか?
今回の質問がその立場なんですけど。
ありがとうごいざました。
No.8
- 回答日時:
私も使い分けています。
親しい中では電話を使用しますが、お中元やお歳暮のお礼、会社関係者へのお礼は「お礼状」という形の手紙で返しています。
また、親しい間柄であっても改まった頂きものの場合は、やはりお礼のお手紙を出します。但し、親しい人の場合は、事前に電話でお礼をすることもありますね。電話をかけた上で、お礼の手紙がいったりします。
周囲の人も、皆そんな感じです。(^.^)
義理のご両親、上司等にはお礼状を出す人がほとんどです。ただ、義理のご両親の場合は
頂いてからすぐに電話をし、その上で手紙を出す人も少なくありませんよ。
私自身も、お礼状というか、お手紙で丁寧にお返事されると嬉しいです。
特に、お歳暮等のお返し(そんなに親しくない会社関係者から)に丁寧なお礼状を頂けると、とても嬉しい気持ちになります。
電話ですと時間を選びますし、働いているので夜遅くなることもあります。
その点、手紙は問題なく素直に気持ちを頂けるので、TPOに応じて使い分けると便利ですよ。
切手代、葉書代、そして何よりも手間がかかる「手紙を書く」という行為…電話代を浮かす程度の感覚では、ちょっとできませんよ。(^_^;)
どちらかといえば、電話の方が遥かに楽です。
電話代の話ですが皆さんが言う手間がかかるからかえって悪いという部分でそんなわざわざなら電話のが早いしよかたのにとは思います。
でも本人にしたら電話より手紙のが楽だからしてるんじゃないですか?
考え方の違いですね。
ありがとうごいざいました。
No.7
- 回答日時:
基本的に,電話の方が失礼です.
相手が忙しくても,電話だったらそれを中断して出なければなりませんから.
お礼のように,くるとうれしいけど,無くても困らない,という性質のものは,
本来手紙にするべきです.
ただし,お礼をするほうから見れば,手紙より電話の方がお手軽なので,
普段から用が無くてもちょくちょく電話してるような間柄,
電話じゃ失礼とか忙しいとかを気にしなくていい間柄なら,
電話でもいいと思います.
気を使わない間柄なのに手紙なんです。
普段の近況も手紙で知らせてくる人なので口聞きたくないのかな?と思ってしまうのです。
手頃というのではなく直接言葉で伝えるほうがいいと思っています。
ありがとうごいざいました。
No.6
- 回答日時:
《電話代を浮かしてるのかな?
ていうか電話のが早くてよい気がするのです》
ホホホ、既に皆様お答えですから薄々お気づきかと思いますが、手紙が正式です。
電話代を浮かすどころか、手間暇かけてお手紙をしたためているわけですね。
従って電話で済ますのは手抜きですから、よっぽど親しい仲限定です。
なーんて書いちゃったけど、私も電話で済ませちゃうこと多いですぅ。
でもこんな作戦もあり。お礼の電話をしそびれちゃった時、葉書か手紙を送るんです。遅くなってもかっこが付くじゃない?ヘヘヘ(^o^)
薄々も何も気がついていません。
手紙が正式だとしたらうちの親が私に間違ったことを教えてきたことになりますね。
私の中では手紙だと口聞きたくないのかな?と思ってしまうんです。
皆さんは手紙のほうが時間をかけて大変だと言ってますね。
でも逆に手紙の人はそっちのが苦でないからやってるんじゃないのでしょうか。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私は状況によって変えています。
義母さんとか、親戚関係はすぐに電話をしてお礼しますが、友人・知人関係は手紙が多いです。
手紙はもらった時なんだかすごくうれしいんです。私の場合。
私自身が手紙書くの好きだということもあるんですが、電話だと相手の状況がわからず、忙しい時だったらと思うと難しいなと思うんですよね。
あと、気がついたら長電話になってしまっていたりして、かえって忙しい時だと困るんですよね。
決して電話代浮かしているわけではないと思いますよ。たぶん。
友達も義母には電話してるのだろうか。
電話する→長電話=浮かしてることだと思います。
皆生活大変なのかもです。
ありがとうごいざいました。
No.1
- 回答日時:
こなにちは。
早速ですが、自分の場合は「ビジネス」と「プライベート」でまず分けています。「ビジネス」の場合は即、電話。そして、「プライベート」の中でまた別れています。「手紙」の場合、なんというか、日本人の奥ゆかしさ、みたいなものが感じられて自分は好きです。
あの方には改まった気持ちで接したい、と言った状況の時に、自分は手紙を使います。まあ、どうしたって年齢的に上の方が多いですが。
素朴な回答でした。失礼します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会医療法人の略称は?
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
『妙芳』の読み方
-
敬語の「ご」と「御(ご)」に...
-
あて名の書き方
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
大学教授あての手紙の敬称はど...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
剥がした圧着ハガキ元に戻す方法
-
「読み流してください」「返事...
-
便箋におかしな線があります。
-
「当」と「本」の使い分け
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
泊めていただいた御礼に…
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
会ったことのない彼氏のお母さ...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
民生委員に酷い目にあわされました
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
敬語:御センター?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一ヶ月後に死ぬとわかってたら...
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
あて名の書き方
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
「当」と「本」の使い分け
-
お母さんの誕生日プレゼント。 ...
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
大学教授あての手紙の敬称はど...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
「都合をつけてください」をへ...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
敬語:御センター?
-
メール文中の社名の敬称は?
-
剥がした圧着ハガキ元に戻す方法
-
ピタッとはまった2つのキャップ...
-
会社関係のご遺族宛の文書、教...
-
「読み流してください」「返事...
-
「けれど」と「けど」はどう違...
おすすめ情報