dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

化学の本を読んでいたのですが(分析や試薬の調製に関するもの)
この本は基礎的なことを書いてあるはずなのですが、その内容でさえ
ほとんど理解できませんでした。
上司に聞いて、少しだけ理解できたかも?という程度でした。

このままではちょっとまずいなと思い、基礎の基礎から知りたい
のですが、なにか教科書のようなものはないでしょうか?
わたしは、一応工業高校の化学科を卒業したのですが、在学中に
使っていた教科書が思い返すと非常に親切だったような気がします。

情報をお願いします。

A 回答 (2件)

高校の時の教科書がわかりやすかったというなら高校の教科書そのものを買ってもいいと思います。

書店で相談してみれば取り寄せられる、もしくは購入出来るところを教えてくれると思います。
ただ教科書だと「必要最低限の説明」だけかもしれませんね。それなら「高校生向けの参考書」がより親切だと思います。書店に行って「高校生向けの参考書」で読みやすいと思うもの、自分に役立つと思うものを探してみればどうでしょうか。
基礎事項だけを簡単に書いてあるものや、かなり高度なことまで書いてあるもの、読み物も交えて楽しく読めるようになっているものなどいろいろあるのではと思います。自分のニーズと好みに合うものを探してみればどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報ありがとうございます。

やはり教科書が手っ取り早いですか・・・
しかし、出版社を覚えていないのと在学していた科が消えたことが
痛いです、手がかりが^^;

参考書を探してみることにします。
参考書ってのも、ある程度わかっていることを前提にしているから
手こずりそうですが。

お礼日時:2007/02/07 18:41

こんなものもあります。


参考までに!

参考URL:http://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/information …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報ありがとうございます。

読み物としては面白いのですが^^;
ちょうど知りたいところが含まれていなくて・・・
すみません、わがままですね。

お礼日時:2007/02/07 18:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!