dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ワードやエクセルにおいて、入力済みの文字列の一部をマウス等で選択すると、黒色の背景色に白色の文字色になりますが、VBなどのプログラムなどを使わずに、この背景の色を簡単に変えられないでしょうか。
ワードやIME、Windowsの各設定を見ましたが、変更方法が見つかりませんでした。(MacOSならわかるのですが)
どなたかわかりましたら教えてください。
この変更は通常のメニュー体系には含まれていないのであれば、フリーソフトにて変更が可能であれば、そちろをお教え願いたいと思います。
以上、よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

>ナチュラルインプットが選択されている場合は、[変換中の文字列を


>文書に挿入モードで入力する]のチェック有無に関わらずアクティブ
>にはできないようです

[ナチュラルインプットのプロパティ]には[全般]タブ→[設定]ボタン→
[色設定]タブの設定が無いからです。

[プロパティ]で色設定が出来ないのですから、アクティブにすることは
無理なのでしょうね。
    • good
    • 1

ごめんなさい。


解釈に間違いがありました。
質問の意味を、よく理解せずにお答えを書き、すみませんでした。
    • good
    • 0

WordやExcelの変換済みの文字列を選択(反転)する場合、その文字列の


背景(塗りつぶしや網掛け)の反対色が表示されます。
選択 = 色の反転 になるようです。
文字色や背景を変更してみれば、その違いがハッキリすると思います。

つまり塗りつぶしとかの設定が出来るOfficeでは、[画面のプロパティ]
の文字関係とは関係なく独自の設定になっているようです。(憶測)
ただし、フォントの色の[自動]の色指定は[画面のプロパティ]で指定が
できます。

ちなみに、ANo1さんの[変換中の文字列の色]ボタンはIMEの[プロパティ]
の[全般]タブ→[設定]ボタン→[色設定]タブのメニューですね。
変換中の文字列に対してへの色などの設定であって、変換後では意味が
無いものです。[変換中の文字列の色]ボタンをアクティブにするには、
[変換中の文字列を文書に挿入モードで入力する]へとチェックを入れる
ことで変換文字列の指定を可能に出来るのでアクティブになります。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
IMEスタンダードが選択されている場合はお教えいただいた内容で、[変換中の文字列の色]ボタンをアクティブにできますが、ナチュラルインプットが選択されている場合は、[変換中の文字列を文書に挿入モードで入力する]のチェック有無に関わらずアクティブにはできないようです。

補足日時:2007/02/06 19:56
    • good
    • 1

もう一点、セルの対応と異なりますがワード文書の貼り付けで操作する事ができますが、表計算としては、疑問点がありよい方法かわかりません。



手順として
ワードで文書作成を行い、必要な文書をコピー
エクセルで、オートシェイプの枠を作成
マウスをそこに移動
右クリックで貼り付けを行うと、新しい枠でワード文書が貼り付ける事が可能です。
この方法であれば、ワードと同じ操作で文字・背景に色を指定できます。

好ましい、方法かわかりませんが、試してください。
    • good
    • 1

同一セル内では文字色を帰れますが、背景はシートの画像背景で行い、画像と一致する場所にセルをあわせるか、文字にあわせてセル色をつけることしか出来ません



もしセル文字を背景の色で強調したい場合、申し訳ありませんがフォームを作り直す事に成ります。

要望にあわないかもしれませんが、エクセルの対応としては、ここが精一杯の対応になります。

尚、これにあわせてフリーソフトで対応できる情報は掴んでおりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと回答いただきましたが、どうやら、WindowsXP+Officeではできないことのようですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/06 18:35

指定セルの選び、F2で編集モードに入り色を変えたい文字を選択


先ほどの『A』を押しダイアロボックスの色を指定→エンター
で操作下さい

この回答への補足

質問文がわかりづらいようで、すみません。
丁寧に繰り返し回答をいただきましたが、教えてほしい点が異なっていると思います。
再変換させる場合などの、文字列を選択した時(だけ)の文字色と背景色の変更の仕方をお教えいただけないでしょうか。

補足日時:2007/02/06 16:36
    • good
    • 0

ワードの文書は、ツールバーの『書式設定』の『A』がフォント色


背景は、表示されていないかもしれないので『書式設定』の右端の表示↓を押すとマーカーの「ab筆」が該当します。
    • good
    • 0

エクセルの場合、ツールバーの『書式設定』の『筆』のアイコンがセルの色を付け、『A』のアイコンが文字色になります。


ここのアイコンを押すとダイアロボックスがでますのでマウスで色を指定で完了します。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
文字の色、セルの色の変更方法はわかるのですが、セルに入力済みの文字列の一部を選択した場合に、反転表示される色を変更したいのです。
例えば、『へんかん対象』と入力決定してしまった後で、『へんかん』を選択して再変換させる時の選択部分の背景色と文字色を変更したいのです。

補足日時:2007/02/06 16:00
    • good
    • 0

> 入力済みの文字列の一部をマウス等で選択すると、黒色の背景色に白色の文字色になりますが、



Wordで、「ツール」→「オプション」→「編集と日本語入力」タブの最下段に、「変換中の文字列の色」ボタンがあります。

このボタンで、変更できるのではないでしょうか?

Excelについては分かりません。

この回答への補足

早速の御回答、ありがとうございます。
確かに御指摘の場所に「変換中の文字列の色」ボタンがありましたが、グレーアウトされていて、ボタンが押せません。このボタンを押せるようにする方法をご存知でしたらお教えください。

補足日時:2007/02/06 15:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!