重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

友人のPCを預かりました。機種はNEC NX VS230、OSはWin95です。
DOSで一太郎を削除した後、OSが起動しなくなったそうです。
症状は電源を入れるとNECのロゴ、win95のロゴが表示された後、StartupMenuが表示されます。
safemodeを選択するとキーボードのタイプの判定の選択画面となり、タイプを選択すると○○がありませんなどのメッセージが表示されます(毎回違うメッセージの様)
再起動させるとブルーバックになり
例外ODが016F:BFF7A505で発生しました。
と表示されます。
起動ディスクでfdisk mbr syc c:を実行しましたが症状は変わりませんでした。同じくscanreg/restore
scanreg/fixを実行するとコマンドが違うと表示されます。
同じような現象の98、MEは扱ったことがあるのですが95は初めてです。よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

>>■それとも、スレーブとして立ち上げた時に、マスタ側のPCから調べて見ても


>いいかも知れません。 
>手元には98、meはあるのですがwin95はなく、何のファイルがないのかなど分かり
>ませんでした。

OSのファイルが無い場合に復旧は、Windowsのsetupを使ってOSの復旧を選ぶしか無いと思います。 壊れたファイルを手作業で戻すのは現実的とは思えません。

OSの復旧が選べないので有れば、クリーンインストール(HDDをフォーマットする)になると思います。

自分が「マスタ側のPCから調べて見ても」で言いたかったのは、HDDの診断の事を考えていました。

※補足ですが、自分のWin95でScandiskが入っているフォルダは下記になります。
 ただ、この情報事体は余り役に立たないと思いますが。
 C:\WINDOWS\COMMAND

■Scandiskについて
【Windowsから行う場合】
 ・予備のHDDを使って立ち上がったWindowsから起動する。

【起動diskから行う場合】
 ・起動diskの中のファイルを調べてscandisk.exeが入っていないか調べて下さい。
 ・もしも入っていないようであれば、DOSで実行出来るHDDの診断ツールをVectorや窓の杜からダウンロードして使う方法が有ります。

■Win95の復旧について
 ・必要なファイルをバックアップして再インストールしかないと思います。

 インストールの方法としては次の2種類有ります。
 (1)OSの復旧
    これが使えれば、今までのデータを消さずにすみます。
    但し、ドライバの設定はやり直す必要が出てくる可能性が有ります。
 (2)クリーンインストール
    今までのデータは全て消えてしまいますが、一番確実な方法です。
    きちんと、バックアップを取ってから行いましょう。

この回答への補足

scandiskの後、fdisk /mbr および sys c: を実行してみました。
sys c:を実行したところ、

ドライブCの規定の場所にシステムファイルが見つかりません(インストール済みのwindowsを修復するため、システムはドライブCでのみ使用されます)windowsSETUPを使ってドライブCをブート可能にしてください

と表示されました。

いよいよ再インストールしかないでしょうか?

補足日時:2002/05/18 16:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gould09さん、singolloさんのアドバイスに従い、
scandiskを実行することが出来ました。
結果は
「ドライブcに問題は見つかりませんでした。」
でした。

また起動ディスクにはシステムの復旧は無くクリーンインストールだけのようです。

もうこれしか道は無いでしょうか?(/_;)

お礼日時:2002/05/18 21:12

>起動ディスクにはシステムの復旧は無くクリーンインストールだけのようです。



起動ディスクにより、システムの復旧やクリーンインストールが選べる訳ではありません。
SETUPを実行すると、Windowsインストール豊富の選択画面が表示され、OSの壊れたファイルを復旧する、上書きインストール、新規のインストール等が選択できます。但し、これはインストールのディスクにより違っています。

>いよいよ再インストールしかないでしょうか?

自分だったら、クリーンインストールを行います。
インストールが失敗した時に余計な事に悩まずにすみます。

また、インストールは1度で成功するとは思わない方がいいです。
何度も失敗して経験を積んでいくと思った方がいいです。

>質問
PartitionMagicはどんな理由で使用していたのでしょうか?
別のOSも入れていますか?
それとも、ドライブを分けるのに使用していたのでしょうか?
入れる必要が無いのであれば、PartitionMagicを入れない方が問題が発生する可能性が減ります。

この回答への補足

結果報告致します。
ファイルの救出がようやく終わりました。
いろいろ試みましたがクリーンインストールすることにしました。
みなさんありがとうございました。

補足日時:2002/05/19 21:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回問題のPCではなく、自分のPCがデゥアルブートにしてるのでbootmagicを使用しています。ついでに便利かなと思い、partitionMagicも利用していました。
ただうまく実行しない場合が多くfdiskが一番簡単だなと感じています。

お礼日時:2002/05/19 21:17

>いよいよ再インストールしかないでしょうか?


いまからいろいろやってみるより、それが一番確実で早いと思います。
    • good
    • 0

> 問題hddをスレーブで繋いだら、ドライブ


> が表示さ れ中もみれます。Partition
> Magicで見ても表示されました。状態はア
> クティブになっています

こういう特殊なディスクユーティリティを使用している場合は、通常のトラブルシューティングが通用しません
NetJapanのサポートに相談なさった方がいいと思います

また起動FDのscandiskが使用不能だとすると、起動FDが壊れているか、コマンドをタイプミスしたかだと思います
コマンドを正しくタイプしても駄目なようなら、Window98やMeのものでも構いませんから、他の起動ディスクを試してみてください
    • good
    • 0

「状況がまだよく見えていないのですが確認させて下さい。


HDDは問題が発生したHDDと別のHDDの2つ入っていて、マスタとスレーブを入替えて起動すると違う状況になる。」

と言う事でしょうか?

>「scandisk.exeが見つかりませんでした。windowsは停止しました。」等のメッセージとなります。

システムの領域が壊れているようなので、再インストールしなければダメだと思います。
ただ、scandisk.exeが見つからないエラーが、単にscandisk.exeが消える事故があった為か、HDDの物理的障害の為かで状況は変わって来ると思います。
その切り分けの為には、起動ディスクのscandiskを実行して見た方がいいと思います。

■それとも、スレーブとして立ち上げた時に、マスタ側のPCから調べて見てもいいかも知れません。 ただ、どんな使い方を行っているか、よく見えていないので検討違いの事を言っているかもしれません。

この回答への補足

gould09さん何度もありがとうございます。
通常、hddは1台で使用しています。
私の予想で、その問題hddはboot機能だけ壊れただけでファイルは残って居るはずと思い、私物予備のhddをマスターとして繋いでみた次第であります。

問題hddのみで起動させると→windowsが正しくシャットダウンされませんでした。ディスクドライブにエラーがある可能性があります。どれかキーを押すとscandiskを実行・・→scandisk.exeが見つかりませんでした。修復の必要のある・・・→ブルーバック画面
また起動fddで起動させ、scandisk c:と入力すると
コマンドまたはファイル名が違いますと表示


>■それとも、スレーブとして立ち上げた時に、マスタ側のPCから調べて見てもいいかも知れません。 
手元には98、meはあるのですがwin95はなく、何のファイルがないのかなど分かりませんでした。

よろしくお願いします。

補足日時:2002/05/18 14:51
    • good
    • 0

>PartitionMagic等にでも表示されません。



fdisk /mbrのコマンドで削除する領域が、PartitionMagic等の複数のOSを起動する為に書き換えている領域です。
このコマンドを実行すると、「PartitionMagic等」は使えなくなります。

>現状はといいますと問題hddをマスターとするとOperatingSystemNotFoundとなります。

このメッセージを見る限りでは既に、HDDを初期化してしまったようです。
確認する為には、FDISKコマンドを使って現在の状況を「参照」して下さい。

多分、定義された領域は無くなっているのではないでしょうか?

この回答への補足

皆さん素早い回答ありがとうございます。
報告間違い等ありましたので、現状を整理して報告します。

問題hddを起動させるとstartmenuになり、safemodeが選択されています。先に進みキーボードの設定等、選択していくと「windowsが正しくシャットダウンされませんでした。ディスクドライブにえらーがある可能性があります。・・・・」
「scandisk.exeが見つかりませんでした。windowsは停止しました。」等のメッセージとなります。

問題hddをスレーブで繋いだら、ドライブが表示され中もみれます。PartitionMagicで見ても表示されました。状態はアクティブになっています。

補足日時:2002/05/18 14:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
現状を整理しましたので上で説明します。

お礼日時:2002/05/18 13:51

> 起動ディスクでfdisk mbr syc c:を実行しまし


> たが症状は変わりませんでした

fdisk /mbrとsyc c:は別々のコマンドです
ひとつずつ入力してみてはどうでしょう?
またmbrの前に/を入れるのを忘れないでください

> 同じくscanreg/ restore
> scanreg/fixを実行するとコマンドが違うと表
> 示されます

Windows95の起動ディスクにはscanregは入っていません
また、入っている起動ディスクを使用したとしても、Windows95にはレジストリのバックアップ機能は無いので、scanreg /restoreは役に立たないと思います
また、いずれにせよ、スイッチオプション(/restoreや/fix)の前に半角スペースを入れないとコマンドは受け付けられません

まだ実行していなかったら、scandisk c:を実行してみてはどうでしょう?
HDDのエラーを検出/修復するコマンドです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
現状を整理しましたので上で説明します。

お礼日時:2002/05/18 13:51

現状がどうなっているか確認した方がいいです。


無闇にコマンドを実行するのも危険です。
Win95とDOSが入っているとしたら「fdisk mbr syc c:」を使う必要はありません。
通常、FdiskコマンドはHDDの初期化を行う為に使うコマンドですから、慎重に使いましょう。この考えは、Win98、Meでも同じです。

>くscanreg/restore scanreg/fixを実行するとコマンドが違うと表示されます。

起動ディスクの中で上記コマンドが入っていなかった為に起きているように思えます。

■始めに確認した方がいいのは、起動ディスクで立ち上げた後にCドライブが存在している事。Windowsのディレクトリが存在している事を確認してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>通常、FdiskコマンドはHDDの初期化を行う為に使うコマンドですから、慎重に使いましょう。この考えは、Win98、Meでも同じです。

その通りでした。
当初、他のhddをマスターとして問題のhddをスレーブとして起動すると、ドライブが表示され中もみれたのですが。。
いじくってるうちにドライブすら表示されなくなりました。PartitionMagic等にでも表示されません。

現状はといいますと問題hddをマスターとするとOperatingSystemNotFoundとなります。
起動ディスクで立ち上げるげ、C:としても無効なドライブの
指定となります。

お礼日時:2002/05/18 12:58

DOSで一太郎を削除した時、他のシステムファイルも削除したかも知れませんね。


OSの上書インストールをしてみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最低限必要なファイルは救出出来たので、最終手段は再インストールでしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/18 12:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!