
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
お答えがないようなので私の乏しい知識から書きこみましょう
月釜にも色々なレベルがあるように思います。
家元クラスまで来られるものから、市民茶会レベルまで様々です。
その会場でおよその客層が想像されます(これはその客が良い、悪いという話ではないですよ)。
お手伝いにもまた様々で受け付け、掃除、お運び、お点前、水屋、下足番など、その茶暦に応じたお仕事があるものです。
基本的に先生の方からお願いしますの挨拶があると思いますので、
それを待てば良いのではないでしょうか。
挨拶がなければ今回はパスかと思えばよいのではないでしょうか。
(もう十分に手があるということで、でも月釜を弟子に知らせている段階で遠まわしなお願いとも考えられる)
服装はその仕事の内容にもよるでしょうが、普通はお運び出来る格好(お着物)となるでしょうが、半年でまだ、お運び無理と認定されれば別の仕事でそれに応じた服装となるでしょう。
ご祝儀手土産、これも様々です。
先生からお手当て(交通費、駐車料程度)の出るものから、晴れの場でお稽古の発表をさせていただくから、そのお礼を弟子から差し出すものまで、
その教室の姿勢、先生のやり方となるでしょう。
どちらにしても、一人の弟子がどうこうできるわけでなく、社中みんなでできることですので、そのチームワークが勝負でしょう。
(こんなところで聞くより師範代クラスの頼りになるお弟子さんにお聞きになるべきでしょう)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
茶道の悩み お濃茶復活
-
画像のようなカッコいい綺麗な...
-
花形満、左門豊作
-
文字型に穴が空いていて、ペン...
-
【茶道】表千家が三日月形、裏...
-
書道の段位、凄さが知りたいで...
-
【茶道・陶芸茶碗】黒楽茶碗に...
-
草書体を読んでください
-
字の書き方について質問。 男子...
-
フエキ糊で裏打ちした作品の経...
-
菊の瓶詰めみたいなものの名称...
-
【京都の人に質問です】今日、...
-
ドライフラワーについて教えて...
-
これ、下手じゃないですか?
-
【草書】草書の部首の書き方が...
-
これ、上手いですか?
-
これ、上手いですか?
-
これ、上手いですか?
-
箱書きの読み方を教えてください
-
これ、上手いか下手かどっちだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報