
先生のご自宅でお茶・お花を習っています。
ここ数年生徒が2名なので、お稽古日を融通してもらったり、和やかな雰囲気でお稽古しています。
毎年お稽古場で初釜をするのですが、今年は先生の体調不良等で中止になりました。
風炉に変わる時期ですが、このたび先生から「初釜が出来なかったので、初釜らしいお稽古をし、
懐石の準備は出来ないので、そのあとで食事(昼食)に行きましょう」とお誘いがありました。
初釜らしいお稽古と言われてますが食事にも出かけるので、初釜同様お包みしようと決めています。
ですが2人とも10年ほど通って初めてのケースなので、この場合の熨斗袋の表書きは何が最適かで
悩んでいます。
初釜の時は表書きを「御年賀」としてお包みしています。
「御年賀」はお正月でしょうし、「御礼」が良いのでしょうか?
アドバイスのほど、よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まだお茶をはじめて3年ちょいくらいでアドバイスするのも気が引けるのですが、、
私の先生は年に2、3回ほどお茶事を開いてくださいます。
(つい最近も「夜ばなし」を開いてくださいました。)
それで、毎回生徒一同でお礼をお渡しするのですが、表書きは「御礼」でお渡ししています。。
しかし、今いろいろ調べてみたら「御祝」と書く場合もあるようです。
いずれにしても他の生徒さんと相談されてみるといいと思います。
「御礼」でも大丈夫なようで安心しました。
「御礼」でお包みされてる方がいる事を伝え、どうするか
決めたいと思います、どうもありがとうございました。
回答者様も私も、これからも楽しくお稽古が続けられたら良いですね。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 書道・茶道・華道 茶道教室を開く時、師匠への御礼 4 2022/07/17 06:43
- 歴史学 漢文の書き下し文 1 2022/09/21 22:04
- 関西 三月の関西旅行 4 2023/02/23 08:28
- 関西 大阪観光オススメ 1 2023/02/20 21:24
- その他(行事・イベント) 知人の作品展へ手土産はいるか 3 2023/04/23 20:15
- 武道・柔道・剣道 習い事における若い下の級の方からの指導について 2 2022/07/19 23:08
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 茨城観光 3 2022/12/13 10:21
- 学校 涙がとまりません。誰か相談にのってください。 3 2022/04/14 20:23
- 食べ歩き 茨城県栃木県観光 2 2023/06/12 16:50
- 冷蔵庫・炊飯器 炊飯器の内釜を交換するべきでしょうか? 今朝、炊飯器の内釜の底を見たら 傷なの?剥げなの?状態でした 5 2022/09/25 13:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報