
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「活」は、かつ、いき、いけ、などと読みます。
この場合は「いけ」じゃないかな。
「〆」は「しめ」で「締める」の意味。
つまり、釣り上げてすぐに(あるいは生きているうちに)、首と尾の付け根に包丁を入れて血抜きをしたもの、という意味です。
こうすると、身に血が回らず、きれいでおいしい、とされています。
「生き〆(いきじめ)」といいます。
No.4
- 回答日時:
>活
いけ。
活け締め(魚市場や船の上で血抜き処理など)をしたもの。
>〆
しめ。
単に殺したもの。
活け締め処理をしていないもの。船の上でまとめて氷付けとか。
あとはおすし屋さんで酢漬けの鯖とかにも使ってますが、これは関係ないですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/08 23:02
皆様、親切なご回答をありがとうございました。
選ぶことが出来ないので先着順でつけさせていただきます。
本当にありがとございました!!

No.3
- 回答日時:
「いき」と読みますが・・。
「活きあわび」とか「活きほたて」とか言いますし。締めさばの時に「〆さば」って書いてあるのは見ますね。「しめ」って読んで締めるって意味です。No.2
- 回答日時:
僕は「いけ おおあなごてんぷら」のように「いけ」と読んでます。
「活伊勢海老」だったら「いけいせえび」です。
「〆」はそのまま、「締め切り」の「しめ」です。
お店に届く時点で生きてないということです。
魚屋さんもしくは漁師が既に殺した(言葉は悪いですが)状態ということです。
「活」の場合は注文を受けてから捌いたりすることです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アナゴの小骨の処理
-
お好み焼きともんじゃ焼きどち...
-
海の中でうんちやおしっこって...
-
大人2人でお好み焼き屋さんに行...
-
お寿司が嫌いという方にお聞き...
-
皆さんおはようございます、た...
-
定食屋で、しょう油とソースを...
-
みなさんはうなぎ好きですか?2...
-
お好み焼きに「紅しょうが」「...
-
たい焼きと同じジャンルのもの...
-
好きなお寿司のネタはなんですか?
-
焼ソバに青のり紅しょうがアリ...
-
行きたい観光地を教えて下さい ...
-
広島県民に質問!東京の「本場...
-
新しいたこ焼き
-
寿司のネタと言えば何ですか?...
-
油引きって使ってる?
-
大阪キライ・・・粉もの嫌いな...
-
Yahoo!知恵袋でこんな質問をし...
-
お好み焼きにマヨネーズをかけるか
おすすめ情報