
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「お教室」は女性同士の話し言葉では殆ど違和感なく、
「カルチャー教室」(一例)そのものとそこで教えている
「先生」を含めたものに対してのある種の尊敬が込めら
れたそれこそ「お言葉使い」((笑)ですが、「書き言葉」となる
と違和感が出てきますね。これは私の感覚ですが、「一種の
優越感」らしきものをやんわりと醸し出す言葉となる変な
日本語ですね。
「会話と書き言葉」では違うと言う日本語特有の変な違和感
かな! 回答になっていないです(泣)
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/09 13:28
よく分かりました。「会話と書き言葉」では違うのですね。
確かにあるお稽古に対して尊敬の気持ちが込められた「お教室」。
話し言葉ではOkでも、書いてみたら不自然ということありますよね。
自分に納得がいきました。どうもありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
今度の文化審議会の「敬語の指針」報告書では、敬語を五つに分類しその中に「美化語」というのを認めるつもりのようですが、その中に入るのでしょう。
以前ある学者が「上品敬語」と分類していました。わたしもそちらの方があたっているように思います。「わたしは上品な言葉を使う人間だ」と言っているようで、感心できません。それでも平安時代に「おもてあそびもの」を省略して「おもちゃ」(玩具)という言葉が出来たらしいのですが、女性好みの敬語ですね。
No.5
- 回答日時:
良く漫画などで「成金の奥様(俗に言うざあます婆)」が使っているのは頻繁に見ます(昔の漫画は特に)。
「私、日舞の教室に~」と云うところを上品ぶって「私、日舞の「お」教室に行ってるざます、ほほほほ」など(すね夫のママ等)、
実際に使っている人を見たこともあります。
「お」受験も上品な云い方のように聞こえるので、マスコミが皮肉を込めて使ったと聞いたことがありますが真意の程は定かでは無いです。
どちらも聞きなれていますので、違和感自体は無いです。
No.4
- 回答日時:
「おはなのお教室」という言葉はききます。
でも、この場合の「お教室」は「お稽古」という意味であり、教室(部屋)のことではないはずです。ですから学校などの一般的な教室のことを「お教室」などとはいいません。「お受験」にしても幼稚園や小学校の入学から子供を受験させようとするおばかな親に対して皮肉をこめた言葉で、おばかなマスコミ連中が広めたため一般的に使われるようになった造語だと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/09 13:22
納得しました。「お稽古」を表す場合は「お教室」でも、部屋を表す「教室」には「お教室」は変ですね。
いずれにしろ、使わない方が良い言葉のようです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レスポンシブで困っています・・
-
「お教室」という言葉について
-
高校でできる簡単なイタズラ教...
-
高校生です。 学校でやっている...
-
和歌山でフランス語
-
羊毛フェルト教室を探しております
-
公文の教室の運営について
-
ガラス細工の切子に使う道具は...
-
無料着付け教室に参加された事...
-
子供の習い事の突然の閉校について
-
落語で、商家や丁稚の出てくる...
-
ピアノ教室
-
ピアノの先生への不信感 どう...
-
誰かこの曲分かりませんか?? ...
-
たんたん たたたたたたたたんた...
-
楽譜の読み方が分かりません
-
時事放談のオープニングテーマ...
-
C言語でメロディを演奏したい
-
表彰状授与の時の曲名
-
ピアノの「二分音符スタッカー...
おすすめ情報