dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある掲示板で教室のことを「お教室」と書き込みましたら、変な丁寧語だと書かれました。さすがに受験のことを「お受験」というのはおかしいと思いますが、自分としたら普通の感覚でいましたので、ちょっと驚きました。

以前働いていた音楽教室では当たり前の様に「お教室」と皆言っていましたので、違和感もなくずっと使ってきました。
教室のことを「お教室」というのは間違った言い回しなのでしょうか?
やはり聞いていて違和感がありますか?

A 回答 (8件)

「お教室」は女性同士の話し言葉では殆ど違和感なく、


「カルチャー教室」(一例)そのものとそこで教えている
「先生」を含めたものに対してのある種の尊敬が込めら
れたそれこそ「お言葉使い」((笑)ですが、「書き言葉」となる
と違和感が出てきますね。これは私の感覚ですが、「一種の
優越感」らしきものをやんわりと醸し出す言葉となる変な
日本語ですね。

「会話と書き言葉」では違うと言う日本語特有の変な違和感
かな! 回答になっていないです(泣)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

よく分かりました。「会話と書き言葉」では違うのですね。
確かにあるお稽古に対して尊敬の気持ちが込められた「お教室」。
話し言葉ではOkでも、書いてみたら不自然ということありますよね。
自分に納得がいきました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/02/09 13:28

今度の文化審議会の「敬語の指針」報告書では、敬語を五つに分類しその中に「美化語」というのを認めるつもりのようですが、その中に入るのでしょう。

以前ある学者が「上品敬語」と分類していました。わたしもそちらの方があたっているように思います。「わたしは上品な言葉を使う人間だ」と言っているようで、感心できません。
 それでも平安時代に「おもてあそびもの」を省略して「おもちゃ」(玩具)という言葉が出来たらしいのですが、女性好みの敬語ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「美化語」ですね。なるほど・・。
いずれにしろ、あまり響きの良い言葉でないことが分かりました。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2007/02/10 19:04

なんか嫌味な感じがしますね


算数などで「足してあげる」なんていうのと同じ次元のような
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嫌味な感じがしますか。なるほど・・。
こちらはそういうつもりがなくて使っていた言葉が嫌味に感じる方も
いるのですね。参考になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/02/09 13:30

良く漫画などで「成金の奥様(俗に言うざあます婆)」が使っているのは頻繁に見ます(昔の漫画は特に)。



「私、日舞の教室に~」と云うところを上品ぶって「私、日舞の「お」教室に行ってるざます、ほほほほ」など(すね夫のママ等)、

実際に使っている人を見たこともあります。

「お」受験も上品な云い方のように聞こえるので、マスコミが皮肉を込めて使ったと聞いたことがありますが真意の程は定かでは無いです。

どちらも聞きなれていますので、違和感自体は無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

聞きなれてる方もいるのですね。
違和感もないとのこと・・人によって色々の様ですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/02/09 13:23

「おはなのお教室」という言葉はききます。

でも、この場合の「お教室」は「お稽古」という意味であり、教室(部屋)のことではないはずです。ですから学校などの一般的な教室のことを「お教室」などとはいいません。

「お受験」にしても幼稚園や小学校の入学から子供を受験させようとするおばかな親に対して皮肉をこめた言葉で、おばかなマスコミ連中が広めたため一般的に使われるようになった造語だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

納得しました。「お稽古」を表す場合は「お教室」でも、部屋を表す「教室」には「お教室」は変ですね。
いずれにしろ、使わない方が良い言葉のようです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/09 13:22

私は両方おかしな言葉だと思うし下品な感じがして嫌ですが、


「お受験」という言い方は聞きなれたので違和感があるという
ほどではありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

感じ方は人それぞれだと思いますが、私は「お受験」という言葉は
聞き慣れたとはいえ違和感があります。
色々な方のご意見を伺えて良かったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/09 13:18

幼児対象の教室、音楽教室や幼稚園の教室をさす言葉としては普通ですし、小学校低学年の女の子に話しかけるときは違和感なく使います。


女の子を持つ母親としては普通の言い回しですが、地域や家族構成にもよっては聞いたことがない言葉になるかもしれませんね。
気になさることはないと思いますよ。
私は違和感はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

幼児教室等の場合は、本当によく聞きますよね。
私もそれが普通だと思っていましたが、どうやら違っていたようでした。勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/09 13:17

初めて聞きましたね。


言い方にもよるでしょうが、「お受験」同様、慇懃無礼に聞こえるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、不快な言葉の様ですね。
普段何気なく使っていた言葉が実は変な使い方であったということが分かりました。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2007/02/09 13:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!