dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ボイトレ教室に通い始めて約1年の男性です。
最近やっと腹式呼吸がおおむね出来るようになったレベルで、発声練習がメインで歌はまだです。
(ちょっと進歩遅めですよね…^^;)
現在は「息の支え」が上手く行かず、のど声になってしまう部分を頑張っているところです。

しかし教室での発声レッスンやヒトカラでの練習中、重心を下に下げて腹筋と背筋で支えを作ろうとすると、無駄な力を使っているのか汗を大量にかいてしまいます。
(額からタラタラ流れてしまう程度)

ボイトレ教室の先生は、お腹から下はグッと下げるように力を入れ、腹筋と背筋でコントロールし、上半身やのど肩はリラックスさせるように習っています。

一応筋トレはしているので単なる筋力不足ではないと思いますが、皆さんはどのくらいの力加減でトレーニングされているのでしょうか?

また「息の支え」の力の入れ方は具体的にどんな感覚で行っていますでしょうか?
お腹を凹まさないで形を維持する/お尻を締める/ベルト・脇腹を意識するなど色んなサイトで説明されていますがよく分らず、自分でもなかなか感覚がつかめません。

先輩方どうぞアドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんばんは



専門的なことは習ったわけではないですが
軽く足をひらいて立つことと
下腹に力って入れにくいじゃないですか
なので骨盤に手を添えて意識をそこに持っていくようにします
足の裏はきちんと床に付けて、お尻を突き出さないように
立ちます

あごは引くこと
脇は引き上げて
肩の力は抜く、下に引っ張るように
なれないうちは重いものを片手ずつ持つといいですよ
感覚がつかめますから

ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

私は力を入れようと力みすぎでよくお尻を突き出してました^^;。
足を開くことは知らなくて全く気にしてませんでした。
肩の力を抜くのって難しいですね。特に高音時にはどうしても喉や肩に力が入ってしまいます。
すると横隔膜も上がって一気に喉声になる悪循環に…。

アドバイスの通り、立つ姿勢とか重いものを持つ感じで練習して見ようと思います。

お礼日時:2009/05/17 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!