dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年×イチどうしの再婚しました。夫は子供なし、私は夫と養子縁組をした小学生が一人います。元夫からは毎月養育費があります。結婚前、養育費は別に預金しておいたら、生活費は自分の給料で大丈夫だから、といわれ、一年近く手をつけずに子供の将来の教育費にと貯金をしていました。思ったより子供にお金がかかると気づいたのか急に現実的になり、「今までの養育費もこれからの養育費も生活費に入れろ、」と言い出しました。普通は養育費は家計に入れるものですか?少しでも将来の学費のため、その中から積み立て貯金をしてもいいのでしょうか。
ちなみに現夫は収入は高く、今まで相当給料を貯蓄にまわせていたのに、再婚後(何かと出費が重なったせいもあり)貯蓄できないのがすごくストレスのようです。
再婚前は「子供が大きくなるまで家にいたら」といってくれていましたが、私も来週からパートに出ることにしました。

A 回答 (5件)

私も離婚経験者ですが、なんだかなあ、という気持ちで読ませて頂きました。


子供の養育費は学校の入学金や塾などの教育費だけでなく衣食住も入りますのでご主人の言うことはわかるのですが…
お子さんは今3人で育てる義務があると思います。
前のご主人の父親としての義務(再婚しても減額はあっても無くなることはありません)、貴女の母親としての義務、そして貴女の新しい夫。
なんだかなあと感じるのは今のご主人の「ケチ」さでしょうか。
ある程度の収入があるのに、貴女には今までいいことばかりいってたのにそれが継続できないところ、子供とはお金、手間暇のかかるものだということを理解してないところに失礼はありますがご主人の懐の小ささを感じてしまいます(すみません、再婚早々なのに)
まして、過去の分もいれろとなると、単なるケチくらいにしか見えないのです。
お父さんに会っているということはお子さんだって母親の離婚、再婚を理解していると思うし、環境の変化や低学年なのですから経済的に貴女くらいのご家庭ならパートにでることもないのでは?と思います。
経済的に厳しいとか貴女が働きたいというならまだしも、お子さんのことや自分の気持ちを楽にするために働くというのもどうなのかなとちょっと疑問なのです。

再婚というものはこんなにも遠慮がちなのでしょうか?ちょっとびっくりです。
こんなご主人なら先先大変そうだなと、お子さんもそうですし、貴女も心配です。
私ならと思うと養育費は夫から減額請求がきた(今の夫の収入が高いので)としてこっそり貯めますね。イザというときに出してくれそうもないですから・・・。
パートも少なめに言ってへそくりすると思います。
小学1年の子、塾にもいかず、どれだけかかりますか???
再婚して親になるということはそういう事なんだと思いますけどね…。
貴女にご主人に問いたい問題です。
一度、きちんと家庭に入れる詳細をご主人と決めてください。
私はその養育費を生活費に入れることは疑問でなりません。
そして大きなお金(塾や入学資金)がいるときにどうするのか、話しておいたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
子連れで再婚ということもあり、両親兄弟にも心配をかけたくないので誰にも相談できずとても苦しかったので、気持ちをわかって下さって本当に嬉しいです。
おっしゃるとおり、現夫の懐の狭さにがっかり、なんで見抜けなかったんだろう、、、と後悔せざるを得ません。そんな相手を選ぶということは、私もそのくらいのレベルの人間かもしれませんが、結婚前「自分の子として育てる」「養育費は生活費に入れる必要はない」「子供が小さいから仕事にでなくていい」など口にするキレイごとをすべて信じてしまったのもバカでした。
現夫は管理職で仕事は大変だと思いますが、「こんな思いで稼いだ金が、貯まらないのがすごくストレスだ」と言ってきます。これは、「自分以外の者に使われるのが納得いかない」ということだと最近気が付きました。先日も私の年賀状のお年玉抽選があたったら、「誰が稼いだ金で年賀状を買ったんだ」と言う始末、、、。専業主婦ってそんなことを言われなくちゃいけないんですか?
水道代が高すぎるだの、家族内の誕生日プレゼント交換はなしだの、ほかにもケチさ加減をあげると、びっくりされると思います。電気を消し忘れてちょっと出かけた時に先に主人が帰ってきた日には、嫌味をいわれるし、それから何度も何度も消し忘れチェックをしてしまいます。ノイローゼになりそうです。
金銭的なことだけでなく、なんでこんなに心が狭いのだろうと毎日にいてうんざりしています。結婚前は我慢していたのか、しょっちゅう舌打ちしています。何かあるとちょっとでも自分が「損した」と思うらしいです。子供に対しても、自分の都合(気分)で可愛がったり、無視したり。

すみません、話がそれて、愚痴だらけで……
私も「養ってもらって当然」のような傲慢な気持ちはありません。感謝しながら、気持ちよく家で過ごせるように家事をがんばっているつもりなのですがなかなかうまく行きません。
アパートでの母子家庭生活の頃に比べて、体力、時間的には余裕が出来たかもしれませんが、自由や自信がなくなり、子供にも優しくできなくなってしまうこともあります。
今回の養育費のことは、もうすこしじっくり考えながら、どのくらいの割合で家庭にいれるか決めたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/12 10:04

3番です。


先ほどの回答の補足をします。

>ご主人と養子縁組しているのでご主人も子供を育てる義務もあります。

当然ですが、養子縁組をしてなくても、同居しているので面倒をみなくてはなりません。
民法730条の「直系血族及び同居の親族は、互いに扶け合わなければならない。」に該当します。
前夫は、同居して無くても直系の親だから民法877条の扶養の義務があります。

参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0

再婚してない方なら生活費と養育費は一緒の生活費になってしまっている方は多いです。


再婚後夫と養子縁組しても養育費を貰っている方は、別に貯金をしているようです。

全額生活費に入れてしまったら本来の養育費以外にも使われてしまう部分もあると思います。
承知していると思いますが、養育費は子供の権利ですから、例え再婚しても実父が払う事の義務は消滅しません。
再婚した事によって減額請求は認められます。

これは、情報社会なので離婚し再婚した方の多くはご存知だと思いますね。

また質問者さんがパートに出ることも仕方ないかもしれません。
何故なら、この場合、ご主人と養子縁組しているのでご主人も子供を育てる義務もあります。
質問者さんも義務があるので養育費を捻出する義務もあります。
(ちょっと変な表現ですが)
この場合3人が法的に子供の養育費を出す義務が生じています。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/suzuki-gyousei/rikonq …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見、参考URLありがとうございました。やはり、再婚後は別に貯金をしている方が多いのでしょうか。
元夫は離婚後独りで、自分の娘のためにがんばって養育費を捻出している、という感じです。状況によっては、減額されたり、なくなることも将来ありえるかな、という気持ちは多少あります。
現夫との話合いがもっと必要ですね。信頼関係も…
自分が子連れということで、すごく引け目を感じて無理しているのが辛い今日この頃です。でも子供のためにもがんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/11 07:01

ちょっとよろしいですか?


再婚した現在も、元旦那から養育費を貰っているのですか?
再婚したら貰う権利はなくなりますよ。
元旦那さんが了承済みで支払うならいいですけど。
もし、知らずに支払いつづけて、何年か後に、再婚してから今まで支払った養育費を返してくれって言われたら返さなければなりません。
大丈夫ですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
元夫とは、離婚の際もしどちらかが再婚しても養育費を払い続けると話をしていて、再婚の話もしてあります。
再婚後も1,2ヶ月に一度子供とも面会しています。

お礼日時:2007/02/10 10:05

>思ったより子供にお金がかかると気づいたのか


↑あきらかに子どもにかかるお金を養育費から補えばよいと思います。
例えば「塾代」や「入学準備金」など。もし衣食住まで計算されたら、
養子縁組しているのに、ちょっと悲しいですね(涙)。

実際はどうなんでしょうね……パートに出るのは正解だと思います。
私も子どもを連れて再婚していますが、元夫からの養育費はゼロな
ので、子どもにかかるお金が負担にならないように(結構かかるので)
必死で働いていますよ(苦笑)。主人の気持ちがどうのこうのという
わけではなく、私自身がそうせずにはいられないのです。質問者様
も、その方が気がラクだと思いますよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
まだ小学一年生なのですが、子供のための洋服、レジャー、習い事は我慢しています。この状態もつらいので、希望どおり、全額家に入れて、その中から貯蓄にしていこうかと考えてはいます。あまり細かく計算すると、怒られそうだし・・・
やはり、子供のためには、kazuko1972さんのように負担にならないようにがんばらなくちゃダメですよね。
私もがんばります!勇気をありがとうございました。

お礼日時:2007/02/10 07:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!