
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
スタンバイはメモリの内容をそのまま保持して電源を切ります。
しかしメモリはハードディスクと違って通電していないとデータを保持できません。よってメモリ等には通電しているので、コンセントを抜くとデータが消え、スタンバイから復帰できなくなります。休止状態はメモリの内容をハードディスクに退避させ、電源を切ります。その分移行に時間がかかりますが、ハードディスクは電源を切ってもデータを保持できるので、電源は完全に切れています。よってコンセントを抜いても大丈夫です。
ちなみにWindows Vistaではスタンバイの時もメモリの内容をハードディスクに退避させ、スタンバイ中に停電などで電力が途絶えても休止状態から復帰できるようです。
No.1
- 回答日時:
パソコン > 休止状態
コンピュータの電源を切る直前の状態を保存して、次に電源を入れたときに電源を切る直前の状態から作業を再開する機能。「休止状態」とも呼ばれる。
バッテリーで駆動するノートパソコンなどでは、コンピュータの使用をいったん中断する際に、作業状態を保存しつつ電力の消費を抑えることができる。中断する際に、メモリ上のデータをハードディスクに丸ごとコピーしておき、再開時にはハードディスクからメモリの内容を読み出し、電源を切る直前の状態に戻す。
いちいちOSやアプリケーションソフトの終了や起動を行なう場合よりも時間や手間がかからず、消費電力も抑えることができる。
ハイバネーション中はコンピュータの電源を完全に切ってしまうため、(バッテリーの自由放電を除いて)電力を消費しない。
ハイバネーションを行なうためには、メモリ内容を保存できるだけの空き領域がハードディスクに存在する必要がある。
「サスペンド」機能に似ているが、サスペンドは作業状態をメモリに、ハイバネーションはハードディスクに保存する点が異なる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
システムの更新・・・画面を閉...
-
スリープの解除をUSBキーボード...
-
起動したままPCを閉じる方法
-
「終了オプション」でスタンバ...
-
パソコンの電源をつけっぱなし...
-
パソコンのスタンバイ状態の解...
-
電源切らずにふたをする
-
PCで予約録画中に画面を暗く...
-
PCが起動しない
-
日本のパソコンはアメリカでも...
-
ノートPCが電源つかなくなって...
-
ノートパソコンは充電しながら...
-
パナソニック ビデオデッキ ...
-
PS5の強制電源落ち
-
ノートパソコン ACアダプタ電...
-
Wi-Fiルータがかなり熱を持って...
-
ノートパソコンについて教えて...
-
ノートパソコンのバッテリー
-
2年ぶりの起動での不具合
-
バッテリ残り時間の合計 を表...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
システムの更新・・・画面を閉...
-
終了処理中にフタを閉じるとま...
-
リモートデスクトップでスタン...
-
USBメモリーを使うと真っ暗に・...
-
一体型PCでモニタだけ電源を切る
-
起動したままPCを閉じる方法
-
プロジェクターを使ってて一定...
-
PCが休止(スリープ?)状態...
-
スタンバイ状態での停電
-
強制終了もできません
-
ノートパソコンのふたを閉めた...
-
PCの画面を真っ暗にして、音...
-
dellのpcについて
-
ノートPCの電源入れっぱなしっ...
-
Windows XPの電源オプションに...
-
休止状態からの復帰
-
パソコンを20分以上放置すると...
-
「休止状態」は電源を使用するの?
-
Windows10の休止後のログイン不...
-
数十分放置しておくと動かなくなる
おすすめ情報