No.4ベストアンサー
- 回答日時:
大雑把に言えば、
(1) 第1次の常用漢字は 1923年に 1962字が選ばれました。
(2) 当用漢字は 1946年に 1850字が選ばれました。
(3) 第2次の常用漢字は 1981年に 1945が選ばれました。
(1) (2) は漢字の制限を目的としています。特に(2)は、占領軍が「漢字仮名全廃」という、ものすごいことを計画していたのを、何とか食い止めようとした努力の産物です。
一方 (3) は、どちらかといえば、漢字復権を目指したもので「これくらいは漢字で書けば」という意味が含まれていると言われます(公式にはそんなことは言ってませんが)。
(3) の制定に当たって、政府と新聞社の対立が表面化し、かなりの食い違いが生じたまま、現在に至っています。
常用漢字は「内閣告示」によって「公務員」を制約していますが、一般国民に何ら義務を課すものではありません。
No.3
- 回答日時:
このサイトをご覧下さい。
詳しく説明されております。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%93%E7%94%A8% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E7%94%A8% …
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
まくなぎという漢字
-
1500文字程度というレポートが...
-
「~していく」と「~してゆく...
-
1600文字の8割って何文字ですか?
-
よく耳にする『ヵ年』について
-
400字以上とは?どうゆうことで...
-
文字の上に横棒の意味
-
課題で、 文字数が400字程度と...
-
1000文字以上のレポートを出さ...
-
課題で、A4用紙1〜2枚以内にま...
-
小論文の要約問題が150字程度っ...
-
ASCとDESCの読み方
-
本当にお恥ずかしいのですが、 ...
-
♡ͥ ♡ͦ ♡ͮ ♡ͤ̈↶ハートの上の小さ...
-
インスタでGIFの吹き出しを使っ...
-
Googleアカウントの作成がうま...
-
至急お願いします Google翻訳の...
-
パソコンの* と 電話機の*が ...
-
「amp;」ってどういう意味?
-
ExcelVBAでBookを開く時にファ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
まくなぎという漢字
-
『彙』と『彚』について 漢字の...
-
当用漢字と常用漢字の違い
-
プロ野球選手の名字の漢字が違...
-
「遵」という漢字について 「遵...
-
日本(ベトナム、韓国も?)では...
-
1500文字程度というレポートが...
-
「~していく」と「~してゆく...
-
課題で、 文字数が400字程度と...
-
よく耳にする『ヵ年』について
-
1600文字の8割って何文字ですか?
-
文字の上に横棒の意味
-
1000文字以上のレポートを出さ...
-
高校1年生の言語文化の論語につ...
-
短歌で「親孝行」は何文字と数...
-
小論文の要約問題が150字程度っ...
-
AUXはなんと読むのでしょうか?
-
400字以上とは?どうゆうことで...
-
Googleアカウントの作成がうま...
-
「amp;」ってどういう意味?
おすすめ情報