
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Ans No.1の者です。
>テキストファイルをどこに配置したら良いのかまた、fopen()で
>テキストファイルをオープンするためにプロジェクトに追加するとか、そういった設定方法がわからないのです。
扱いたいファイルをどこに置くかは自由です。
置いた場所を、プログラムで正しく指定すればよいのです。
また、プロジェクトとは特に関係なくて、追加などの操作を行なう必要はないはずです。
>if( (fp=fopen("hw.dat","r")) == NULL )
このコードの場合、実行ファイル(exeファイル)が
存在するフォルダと同じところにhw.datがあればよいです。
この回答への補足
miraiya様へ
ご回答ありがとうございます。
>このコードの場合、実行ファイル(exeファイル)が
>存在するフォルダと同じところにhw.datがあればよいです。
確かに実行ファイルがあるフォルダにhw.datを配置しているのですが、
ファイルをオープンしてくれません。
どうしたらよいでしょうか?
miraiya様へ
ご回答ありがとうございました。
いろいろテキストファイルの配置をかえて
試みたところ、無事にファイルをオープンすることが
できました。
「プロジェクトとは特に関係なくて、追加などの操作を行なう必要はないはずです」は、大変参考になりました。
No.6
- 回答日時:
おそらくですが...
プロジェクトをプロパティーを確認してください。
実行ファイルの出力先(構成プロパティ内の、全般、出力ディレクトリ)と、デバッグ時の作業フォルダ(構成プロパティ、デバッグ、作業ディレクトリ)を同じ値に設定してください。
すると、実行ファイルと同じ場所に置いたファイルがそのまま読めるはずです。
yosi_yosi様へ
ご回答ありがとうございます。
問題が解決しました。
どうやらテキストファイルの配置位置をいろいろかえて
試したところ、ファイルをオープンすることができました。
yosi_yosi様のご指摘の方法を試してみたいと思います。
No.5
- 回答日時:
"2" no such file or directory ですね。
なら、勘ですが。。
読み込ませようとしているファイルの拡張子が"dat"のようなので、思ったんですが
Windowsで拡張子.dat というのは、システムに登録されている拡張子です。
ひょっとしたら、"hw.dat"を読み込ませたいのに、"hw.dat.dat"のように実際のファイル名は
なっているのかもしれませんね。
すべての拡張子を表示するように、Exprolerの設定がなっているか確認してみてください。
PED02744様へ
ご回答ありがとうございます。
問題が解決しました。
どうやらテキストファイルの配置位置をいろいろかえて
試したところ、ファイルをオープンすることができました。
errno定数をチェックするという試みを教えてくださいまして
ありがとうございました。これからの学習でもいろいろ
試していきたいと思います。
No.3
- 回答日時:
fileがオープンできないときのエラーコードはなんですか?
errno グローバル定数をチェックしてみてくださいな。
この回答への補足
PED02744様へ
ご回答ありがとうございます。
>errno グローバル定数をチェック
チェック方法がよくわかりません。
ご教授お願いします。
PED02744様へ
errno グローバル定数をチェックしましたところ、「2」と表示
されました。どうやらファイルを見つけられないでいるようです。
どうしたらよいでしょうか?ご教授お願いします。
No.2
- 回答日時:
もしかしてさ
fopen()呼んだらそれにすぐ内容が読み込まれると思ってない?
fopenは文字通り 開くだけだよ。
取り出すのは別の操作。
fopenは 本棚から本を取り出すだけ 読むのは別
この回答への補足
SAYKA様へ
ご回答ありがとうございます。
誤解させてしまうような質問をしてしまい、すみません。
ファイルをオープンしたいのですが、どこにファイルを
配置して、何かプロジェクトに追加などのような設定が
必要なのかどうかが、わかりません。
どうかご教授お願いします。
SAYKA様へ
ご回答ありがとうございました。
「fopenは 本棚から本を取り出すだけ 読むのは別」
は基本的なことではあると思いますが、
大変勉強になりました。
No.1
- 回答日時:
>fopen()関数に指定したテキストファイルを読み込んでくれません。
どんなコードを書いて、どんな風になったので
「読み込んでくれない」と判断されましたか?
まずはコードを見せてください。
また、何かエラーが出たのでしたら、
そのときのメッセージを提示してください。
この回答への補足
miraiya様へ
ご回答ありがとうございます。
誤った質問のしかたをしてしまいました。
「fopen()関数に指定したテキストファイルを読み込んでくれません。」
ではなく、「fopen()関数に指定したテキストファイルをオープンできません。」です。
テキストファイルをどこに配置したら良いのかまた、fopen()で
テキストファイルをオープンするためにプロジェクトに追加するとか、そういった設定方法がわからないのです。
一応ソースを提示したいと思います。
----------------------------------------------------------------
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main(int argc,char *argv[])
{
FILE *fp;
int ninzu = 0;
char name[100];
double height,weight;
double hsum = 0.0;
double wsum = 0.0;
if( (fp=fopen("hw.dat","r")) == NULL )
{
printf("\aファイルをオープンできません。\n");
}
else
{
while(fscanf(fp,"%s%lf%lf",name,&height,&weight)==3)
{
printf("%-10s %5.1f %5.1f\n",name,height,weight);
ninzu++;
hsum += height;
wsum += weight;
}
printf("----------------------\n");
printf("平均 %5.1f %5.1f",hsum/ninzu,wsum/ninzu);
fclose(fp);
}
return EXIT_SUCCESS;
}
----------------------------------------------------------------
以上です。ご教授お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特定フォルダ内のテキストファ...
-
エクセルのVBAについて とある...
-
コマンドプロンプトの「%1」と...
-
コマンドプロンプトのエラーに...
-
ftpコマンドを実行すると「425 ...
-
「win11-23H2」を「win11-24H2...
-
VBscriptが起動しない?
-
大量のフォルダからひとつのフ...
-
アクセス 壊れた? 「ファイ...
-
バッチファイルで昨日の日付を取得
-
一括でフォルダと同じ名前にフ...
-
コマンドプロンプトで作成日時...
-
echoの出力の最後のスペースを...
-
[teraterm] waitコマンドで停止...
-
win10の「フォト」で、「次へ」...
-
バッチでテキストファイルから...
-
Thunderbirdで社内共有フォルダ...
-
COPYコマンドで結合すると余計...
-
Windowsアプリケーションをメモ...
-
.txtではなく.logの方が良いの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
excelにテキストファイルの指定...
-
Excel.VBA テキストファイルを...
-
特定フォルダ内のテキストファ...
-
テキストファイルを読み込んで...
-
BCPユーティリティの使用法_...
-
VBAで新しい日付順にファイルを...
-
ある文字列を含む行の抽出
-
複数行の文字列を変数として使...
-
VBAでPowerPointからExcelにデ...
-
アンケート結果をcsv出力できる...
-
テキストファイルを直接置換す...
-
VBSを用いてIPアドレスを取得し...
-
VBAでテキストの一部の文字を書...
-
秀丸の正規表現
-
テキストファイルの行頭に文字...
-
unicode文字列(日本語)のファイ...
-
ExcelVBAで以下のマクロを作成...
-
access vbaでCSVファイルを文...
-
VBAで任意のフォルダ内のファイ...
-
VB6側からテキストファイルをク...
おすすめ情報