
3歳半の一人娘のことです。
最近たまにですが、不思議なことをいうようになりました。例えば
車に乗っているときに「今隣に○○ちゃんがいっしょに乗ってる」とか
お風呂から出たときに「○○ちゃんがお風呂の中でまだ座って待ってる」とか
場面場面で出てくる名前は違います。保育園の友達の名前に似た名前だったり、ありえなさそうな名前だったり。最初はふざけているんだろうと思っていましたが、表情はふざけているといった表情ではなく、本当のことのように話をしています。
その子のお名前は?とか、どこの子?といった質問をするとちゃんと説明をしたりもするんですが、この間呪文のような言葉を発していたので
「ちょっとパパとママには分からないなぁ」と言ったら、
「これは昔の言葉だから分からなくてもしょうがないよ。後で教えてあげるね」と言われました。その後妻に「さっきの呪文のような言葉の中に、古事記のなかの一説が何箇所か入ってたよ」といわれ驚きました。
妻の勘違いかもしれないんですけどね。
精神的・病的・霊的といったことが頭に浮かんでくるんですが、病的なことだったら早々に対処できればと思い書かせていただきました。
同様の体験をした方やそういった話を聞いたことがある方がいらっしゃったらお話を聞かせていただければと思います
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私の子供ということでは体験がありませんが、
もう30年も精神世界というか霊的世界のことを体験し学んできました。
結論から言うと、
どんなことを聞かされても、暖かく「そう」と受け入れてあげて下さい。
決して不信感を持たないこと。
むしろ自分には分からない世界が、子供には分かることに誇りを持たれたらいいと思います。
心の世界が大切で、人の気持ちが分かってあげれる暖かい人にお育て下さい。
貴重なお子さんだと思います。お願いします。
下記回答にも、そんなお子さんがおいでることに嬉しく思いました。
そういう素敵な能力は、成長するにしたがってなくなっていく場合と、
ますます深まっていく場合があると思います。
お母さんとしては、常識というものと、お子さんの世界というものをきちんと立て分けて、
「普通はこうだけど、○ちゃんのもあるかもしれないね」と暖かくお願いします。
決して、普通や常識なるものをもって、お子さんの芽を切らないで下さいね。
私は、ある目的を持って、この世に生まれてきました。
人は、輪廻転生を繰り返しています。
私達の本質は「霊」です。霊が肉体という衣を着ています。
この肉体という衣を着ないで、私達の廻りにおいでも方も大勢います。
全てが因果関係があって、因縁がなければ決して関わりにはなれません。
もし何か不安とかがあるようでしたら、
最大の方法は、「愛の大きさ」です。
どうか、大きな愛を持てる人にお育て下さい。
お願いします。(56歳の男性より)
ありがとうございます。
最初は「空想癖でも?」と思い否定することも頭によぎりましたが
ただ遊んでいるだけかもという思いがあり肯定してきました。
成長に伴いなくなっていくかもしれませんが、それはそれでよしとし
親として暖かく見守っていきたいと思います。
No.9
- 回答日時:
あまり気にしないで下さい。
稀に霊能者になる人も居ますが、多くは次第に消えていきます。無理に合わせようとしたり、否定したりするのは良くありません。子供の言葉は信じてあげて下さい。彼女には見えているのですから。でも話を膨らませる必要もありません。
ウチの長男は1歳半から神社を見つけるようになりました。見える筈の無い塀の向こうやビルの屋上でも正確に指差しました。
私はカトリックなのですが、クリスマスミサに連れて行ったところ、「神様居ない」と言い出し、「ミサが始まるとやってくるよ」と言ったのですが、ミサが始まっても「まだ来ないよ」と言い出したのには参りました。
子供は小学校に入る頃から言わなくなり、今ではただの凡人ですが、私はそれ以来、教会に行かなくなりました。
子供の能力にはまだまだ判らない部分が多くあります。つい最近まで、「胎児や新生児には視力も聴力も無い。胎教は親の精神状態を感じるだけだ」と科学者は言っていたのです。
ですから、まずは肯定から入って下さい。
ありがとうございます。
よかった。肯定して(笑)
最初は否定するつもりもあっただけに、これだけの方に否定するなといわれ安心しています^^
No.8
- 回答日時:
5歳児の母です。
私自身、ちょっぴり第六感が強い方でして…。
先日、主人・私・子供と3人で入浴している時
お風呂場のドアから男性の人影(←いわゆる霊的な物)を感じました。
(お風呂を覗いている感じ)
私の場合、そういうコトは日常茶飯事なので
あ~、また誰か来てるな~、程度にしか思わず
普通に入浴を終えました。
…が、お風呂を出てからしばらくすると子供が風呂場のドアを指差し
「オジサンがいるよ」と言いました。
あ、やっぱりね、と思いました。
「放っといてあげてちょ~だい」と私は軽く言って
その場をやり過ごしましたが
子供って敏感だなぁ~とつくづく思いました。
その後も、そのような出来事は多いのですが
私と子供にしてみると、いたって生活の一部みたいなものです。
何も感じない夫からすると
とっても複雑なようですけど^^;
ありがとうございます。
妻も霊感が強いらしいのですが、子供に関してはなにも感じないとのことでした。
でもそういえば「悪い気は感じない」と言っていたかもしれないですね^^;
(帰ったら妻に聞いてみます)
私は何も感じないのでちょっと不思議な感じですね

No.7
- 回答日時:
たまにそのような話ききますよね。
まあいわゆる精神世界が本当はあるのかどうか、誰にもわからないわけですが、
お子様の日常生活に差し障りがないのなら、そのままでよろしいかと思います。
素人考えで注意点があるとすれば、
1、娘さんのお話をありえないと否定しないできいてあげる
2、けれどもそのことを話すのは、パパとママだけに限定させる
の2点だと思われます。
ついでに言うと、遅くとも思春期前にはその「能力」は消失するのが大半のようです。
ありがとうございます。
日常では何の問題もなく、そういった話は妻と私にしかしていなそうです。
親として話を否定して聞くことをせずに暖かく見守っていきたいと思います
No.5
- 回答日時:
うちの甥っ子4歳も不思議なこと言いますよ。
前世の記憶かな?ってくらい鮮明に。
今では年齢(それも中年だし)職業、家族構成や住んでた場所などはなします。作って話してる風ではありません。スラスラ出てきます。
あと誰も教えてないし子供には理解できない難しい言葉や文章も話し出します。
病的なことではないと思いますよ。子供ってそういう不思議な面あるって言いますしね~。
No.4
- 回答日時:
小学生の娘がいますが同じような体験をしました。
はじめに言い出したのが2歳半で保育園に通ってからだったので、きっと言葉が面白くていろいろと言ってるのだと思っていたのですが、どうもそれだけではないような感じはありました。ただ両親ともに霊感だとか、そういうものが全く無かったのできっと想像力が豊かなのかな~とそのぐらいに思っていました。(娘は読書も好きだったので。)
5歳の頃には、ことわざなど大人でもなかなか覚えないような言葉をどこからか覚えてきては私たちを驚かせることもあったのですが、これも本やテレビの影響だろうと思っていました。
ところが小学校の入学前にある有名な前世などが見えると言う先生にお会いすることがあったので、冗談半分で「この子って不思議な子なんですよ~」と言ったところ笑顔で○○の生まれ変わりという貴重な生まれ方をしたのね、と言われました。人間は誰しも前世を持っていて神がかり的な運命を授かって生まれる人もいるのよ~と言われました。
その時は首をかしげるばかりでしたが、他に病的にとか精神的に不安定などという面も見受けられないので特に病院に連れて行ったりはしていませんが、元気に育っています。
その先生の言ったことが本当かどうかは私たちにとってはわからないことですが、いろんな不思議なことがあるのも現実なのかなと今では思っています。
ただ他にも何か気になる点があるのでしたら専門家の先生に相談してみるといいかもしれませんね。受信してみて何もなければそれで安心できると思います。
ありがとうございます。
それ以外はいたって健康的すぎるぐらいですので不安はありません。
機会があれば専門家の方に話がきいてみたいですね
No.3
- 回答日時:
うちの娘はこんなふうです。
自分にはふつうのお父さんとお母さんがいて名前もきちんとあります。
そのほかにやもりちゃん(小5)とゆる太君(小3)、のなかちゃん(3歳)の兄弟とも住んでいるそうです。自分の名前は「かなみ」らしいです。
住んでいる場所は、「ふちゅうやまがたこうい県」・・・
3歳ごろから言い始めました。自分には今と違う親がいる・・・彼女は3人兄弟の末っ子、愛情が足りないので違う世界に逃れているのがと本気で悩みました。
きわめつけは「かなみだったけど、ママのおなかのなかに引っ越してきて○○になったんだよ」。なんとなくつじつまが合っているような・・・。
最近(現在5歳)は言わなくなってきましたが、いまだに人形を擬人化して遊ぶのは大好きで、もくもくと1人で遊んでいます。本当に彼女は前世かなみちゃんだったのか、空想なのか不明です。
ありがとうございます。
妻も働いているせいもあり、愛情不足があるのかと悩んでいました。
その不安はなくなりませんのでできる限り一緒にいてあげようと思います
No.2
- 回答日時:
答えにはなってませんが、体験談、聞いた話しを…。
2,3歳の甥、姪がいます。友人の5歳の娘さんの話も聞きます。
男の子より、女の子の方が想像力は豊かな感じらしいですね。
昔ながらの外でのオママゴトを見ててもそう思います。
き、君はそれをどこで誰から聞いたの?っていう言葉や話し方とかがあったり、読んであげた絵本の世界を独自に広げて、自分の世界とリンクさせてみたりと…。車に興味があったり、動物に興味があったり、空想の世界がすきで色んなキャラクターを作り上げたり、幼くして好みって不思議と別れてきますよね、お友達が大好きだからいつも一緒にいたくて名前を出してるのかも。
大人も子供も女性のほうが男性より感受性も強いし、ロマンチックなとこがあるんでしょうか…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
子供が遊ぶとき兄弟を連れてく...
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
2才お仕置きは何がいいんですか?
-
友達が家に21時までいるのは駄...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
数字が好きすぎて心配です
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
息子の友達が嫌いです。
-
3歳男の子・・マイペース過ぎ?
-
2歳児の数字への興味、その伸ば...
-
疑問を持った隣人の暴力的行動...
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
よく会う人懐っこい子どもに嫌悪感
-
お友達の親から「(うちの息子...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2歳になりましたが歩けません…
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
6歳の息子(年長)について悩ん...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
子供が遊ぶとき兄弟を連れてく...
-
託児所扱い??
-
数字が好きすぎて心配です
おすすめ情報