
うちは夫婦と子供2人、隣人は夫婦と子供、祖母の2世帯住まいです。
隣人のとなりには小さな空き地があります。そこで私の子供2人とその友達1人で遊んでいたときのことです。私は現場を見ておらず、目撃した近所の方もいませんので子供から(小5と小4)きいた話となります。
キャッチボールをしていた時に友達(小5)が隣人宅の壁にボールをぶつけてしまいました。へこんだり、傷ついたりはしなかったようですが鉄柵だったのでぼーんという大きな音がなり、隣人の旦那さんが出てきたそうです。子供2人と友達はきちんと頭を下げて「すみませんでした」と言ったところ、「こんなところで投げてはだめだろう」と言われ、そのことについては3人とも反省していたのでやはり謝ったそうです。
許してもらえるかと思ったところ、旦那さんが「ところで誰があてたんだ?」ときいてきたため、友達が「僕です」と言ったところ、急に人が変ったように「お前か!」といい「子供が生まれたからおとなしくなったけれど昔はすごかった」「お前たち(私の子供たちのこと)はいつもうちの子供と遊んでくれているし、家も近いからいいけれど、他人には容赦しない」というような内容のことを言い、友達の首根っこをつかんで地面に叩きつけ(手と頭に擦り傷ができる程度)その後地面に押し付けたり、寝転がったままの友達を強く蹴ったりしたようなのです。
その時間は10分程度におよび、何度か帰ったと思ったらひきかえしてきてまた叩きつける、といった感じだったそうです。友達は地面に押し付けられたまま「ごめんなさい。ごめんなさい」といい、子供はその行為をみて怖くて足がすくみ、友達を助けることもできず、旦那さんが少しおかしい人なのではないかと警戒をするようになったといいます。
子供たちがボールをあててしまったことはもちろん悪いことですし、怒られるのは当然だと思います。少しくらいこつかれるくらいは必要なことかもしれません。
ですが謝っている子供に対して、必要以上のしつけ(のように私は感じます)をするのはどうなのかと思うのです。
その友達はしっかりした子なので、私がくわしく話をきこうと思っても「僕が悪かったのでもういいです」といい、ご両親にもなにも話していないようです。ですがそのことがあってから、うちに来るのを怖がって来なくなり、私の子供たちが友達のところへ遊びにいっています。
このことは友達がもういいと言っているのに、私が友達のお母さん(普段から交流はあります)にわざわざお話しすることもないかなとも思うのですが、なんだかショックなのと(旦那さんはやさしい方だと思っていましたので)もう子供たちを隣人の家には遊びに行かせないほうがいいのかなと、モヤモヤした気持ちでいます。
夫に話したところ、少やりすぎの気はする、隣人との付き合い方を少し考えないといけないねと言っていました。
(夫はしつけのために子供をしかるとき手がでることがあります)
この件がしつけではなく暴力と感じた私の感覚はおかしくないでしょうか。
やはり友達のお母さんにお話したほうがよいでしょうか。
そしてこれから隣人とはどのように付き合っていけばよいでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
>「お前たち(私の子供たちのこと)はいつもうちの子供と遊んでくれているし、家も近いからいいけれど、他人には容赦しない」
と言ってる時点で躾ではありません。
躾とは子供のために叱ることです。
どう考えてもその人が自分の感情を満たしている(怒りを爆発させている)だけですよね。
>私が友達のお母さん(普段から交流はあります)にわざわざお話しすることもないかなとも思うのですが
話してあげた方がよいと思いますよ。
仕返しするとかじゃなく対策が立てられるかも知れないし。
>この件がしつけではなく暴力と感じた私の感覚はおかしくないでしょうか
正常です。
「悪いこと」と「間違ったこと」は違います。
「間違ったこと」は教える。(今回ボールが当たったことは、わざとじゃないので本来これでよいはず)
「悪いこと」は叱る=躾(貴女の旦那様)
怒って体罰を行う=暴力(今回の事件)
>隣人との付き合い方を少し考えないといけないね
ですね!
まずは、その空き地では遊ばせないことだね。
ご回答ありがとうございます。
>「お前たち(私の子供たちのこと)はいつもうちの子供と遊んでくれているし、家も近いからいいけれど、他人には容赦しない」
と言ってる時点で躾ではありません。
躾とは子供のために叱ることです。
どう考えてもその人が自分の感情を満たしている(怒りを爆発させている)だけですよね。
私もこの部分は納得がいきませんでした。
たまたま友達が投げたボールが当たっただけで、キャッチボールは3人でしていたのに、どうして友達だけが怒られなければならないのかと。
もし友達が大きなケガをしていたことを考えると怒りがわきました。
(心には傷をおってしまったかもしれませんが・・)
No.4
- 回答日時:
怖いですね・・・まずはお子様たちが無事だったこと、お見舞い申し上げます。
明らかにチンピラとかヤンキーあがりの馬鹿な大人だと思います。
しつけでもなんでもなく、ただの暴力男だと思います。少々やりすぎ、のレベルではありません。
場合によっては他の方もいうように傷害事件寸前ですが、ここで被害届けなんて出してしまうと、下手をするとお子様たちにさらなる敵意をむける可能性がありますね。
隣人トラブルってのは怖いので・・・警察では対応しきれないところがありますからね。
一応お友達のおかあさんに話すというのも手かと思いますが。話したところで結局は被害届けを出すのださないの、どっちが悪いの悪くないの、そこの家にはもう遊びにいくな、そんな話しか解決策がないように思います。
お子さんがトラウマになってしまっているのであれば、今話すべきではないかもしれませんね。
とりたてて怪我がないのであればもう少し落ち着いてくるまで様子をみてみたほうがいいかもしれません。
お子さんが話してほしくないという意思も尊重して。ここであなたが話してしまえば、あなたやあなたのお子さんの信用もお友達はできなくなって心を閉ざしてしまうかも・・
隣人の方とは、相手に気がつかれないように距離をおくべきだと思います。
遊びにいかせないほうがいいというより、許可してもお子さんも怖がっていきたがらないのでは?
お子さんが見た隣人の方が怖いと感じているなら、そっとしておくべきですし、無理に遊びにいかせる必要はないかと思います。
隣人の方も、もしかしたらそれだけのことをしたと耳に入っていることくらい察しているんじゃないでしょうか。
普通にあったときに挨拶する程度で、必要以上の交流はしなくていいような気がしますし、私ならあたりさわりなく挨拶や何かあったときの世間話をする程度にとどめますね。
敵にはまわさないけど交流は避ける、って感じでしょうか。
自分の子供を守るために、必要以上に相手をたたいて埃を出すようなことは私ならさけると思います。
ご回答ありがとうございます。
>場合によっては他の方もいうように傷害事件寸前ですが、ここで被害届けなんて出してしまうと、下手をするとお子様たちにさらなる敵意をむける可能性がありますね。
わが身がかわいいようですが、友達のお母さんにお話するとやはりこういったことも考えられると思いました。
皆様からいただいたご回答を読んで、やはり私の感覚に間違いなかったのだと思い、悩みましたがもしわが子におこったことであればきいておきたいと思い、今日友達のお母さんにこの件をお話しをしました。
やはり友達は何も話していなかったようで、大変おどろいて「相手の方の話もきいてみたいとは思いますが、ひとまず息子にくわしくきいてみます」とのことでした。
このたびは本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
誰が聞いても躾ではないと思いますし、
親でもない他人が少しでも手を出した(教育者でもない)場合傷害罪に当たる行為だと思います。
そのまま警察に行っても良いくらいです。
ごめんなさいと謝っている子供に対してする行為ではないです。
親御さんにきちんとご報告された方が良いと思います。
見た目優しいかもしれませんが、そういう一面があるということは
今いくら優しくしてくれていてもいつ豹変するかわかりませんよ。
他人が躾をするとしても、誤っていてもまだ躾しなければならないとすれば
言葉でここでそういうことをするのはいけないよと諭すだけで十分でしょう。
悪いとも思っていないクソガキであっても、決して手を出すことは許されないと思います。
これからのお付き合いは何もなかったようにすればいいですが
あまり近づかない方がいいです。
普通じゃないですその人は。少々乱暴とかそういうものでもない
常識もない、大人でもない。
ご回答ありがとうございます。
ごめんなさいと地面に押し付けれながら謝る友達のことを想像すると胸が痛みます。
この件があってから、こんなことを考えてはだめなんでしょうが、隣人の子供が遊びに来ると早く帰ってほしいな・・なんて思ってしまいます。
>常識もない、大人でもない。
やはりそうですよね。
私も同じように感じました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
子供が遊ぶとき兄弟を連れてく...
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
2才お仕置きは何がいいんですか?
-
友達が家に21時までいるのは駄...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
数字が好きすぎて心配です
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
息子の友達が嫌いです。
-
3歳男の子・・マイペース過ぎ?
-
2歳児の数字への興味、その伸ば...
-
疑問を持った隣人の暴力的行動...
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
よく会う人懐っこい子どもに嫌悪感
-
お友達の親から「(うちの息子...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2歳になりましたが歩けません…
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
6歳の息子(年長)について悩ん...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
子供が遊ぶとき兄弟を連れてく...
-
託児所扱い??
-
数字が好きすぎて心配です
おすすめ情報