dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在VisualStudio2005を使用しています。

新規プロジェクトを作るとき、
[全般]-[空のプロジェクト]
で使用しているのですが、これではデバックが出来ないのでしょうか?

デバックありで実行出来るようにするには、プロジェクトをどのように作ればいいのでしょうか?
基本的な質問でごめんなさい><;

A 回答 (4件)

デバックって何のことを指してますか?


・単純にデバッグモードで実行したい。
・モジュールをデバックモードで作成したい。
・デバッガを使って、自分のつくったプログラムの動きを見たい。
・作成したモジュールのデバッグ用マップファイルを作りたい。
など。
もう少し、具体的にならないでしょうか?
    • good
    • 0

> debugになってるんですけど、、、出来ないです;



「できない」という状況を補足してください。

まず、ビルドが完了して、EXEファイルが生成されているのでしょうか?
実行はしているようだけど、すぐに終了してしまうということでしょうか?
ブレークポイントはわかりますか?
ブレークポイントを入れないと実行途中で一時停止してくれませんよ。
    • good
    • 0

こんばんは。



「空のプロジェクト」というのは使った事が無かったので普通に作ったやつとプロパティを比べてみました。

まずプロジェクトのプロパティを開きます。そこの構成プロパティの
1.「C/C++」の「全般」の「デバッグ情報の形式」を「(省略)(/ZI)」にします。
2.「C/C++」の「最適化」の「最適化」を「無効 (/Od)」に。
3.「リンカ」の「デバッグ」の「デバッグ情報の生成」を「はい (/DEBUG)」に

これでいけると思います。
    • good
    • 0

実行の構成をdebugにして実行すればデバッグ出来ます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

debugになってるんですけど、、、出来ないです;

お礼日時:2007/02/19 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!