

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
廉価版のブリッジプレートで弦を留めるものについては、製造時の工程が簡素化できるという以外にメリットはないと思います。
ブリッジプレートで弦を留める場合、ボディに弦を通すための穴を開ける必要がなく、ブリッジプレートをつけるだけで設置が完了するので、工程が簡単になります。しかし、反面ボディに対する弦の振動の伝達がブリッジプレートを通じての伝達になるためにロスが多くなることが予想され、音の面で言えばデメリットになると思います。あと、そのタイプのテレキャスを持っていますが、正直弦を通す時にサドルの上に弦の先を出すのに手間がかかり、あまり扱い良いパーツではないとも思います。裏通しの場合、弦がボディに直接接触しているので、弦の振動の伝達はブリッジプレートで弦を留めている時よりずっと良いと思いますよ。
なお、テレキャスのブリッジプレートについては、廉価版のものはテールエンド側だけが縁が起立しているのに対し、通常のテレキャスのブリッジプレートはブリッジカバーを取り付けていた頃の名残か、ネック側の縁以外でプレートの端が起立するような形状になっているものが多いでしょう。
その場合、普通のテレキャスのブリッジでは上下(ギターを立てて正面から見れば左右)のブリッジプレートの縁がピッキングの際に邪魔に感じられることもあると思います。廉価版はそこが平面になっているので、弾いている時に邪魔にならないように感じることはあるでしょう。なんとなく弾きやすかったのはその影響があるのではないかとも思います。
憶測を多分に含む話ですが、参考になれば。
とても詳しく有難う御座います^^!大変参考になります。ストラトは沢山持っていますが、本格的にテレキャスを扱うのが初めてなのです。最近オークションでブリッヂ通し(裏通しの穴が無い)タイプのテレボディを落札したので、自分で穴を開けて加工するかどうか迷っている所なのです^^;一度そのまま貼ってみて試してみようかと思います。廉価版にはそれなりの味があるかもしれませんしね^^!
No.2
- 回答日時:
裏通しのメリット・・・音に張りがありサスティーンが長い。
裏通しのデメリット・・ブリッジ通しに比べテンションが強い。
ブリッジ通しのメリット・弦、音とも柔らかくチョーキングがしやすい。
ブリッジ通しのデメリット・サスティーンが効きにくい。
※音の良し悪しは好みの問題なので、どちらが優れているとは言えません。
ご親切にご回答有難う御座います。最近オークションでブリッヂ通し(裏通しの穴が無い)タイプのテレボディを落札したので、自分で穴を開けて加工するかどうか迷っている所なのです^^;一度そのまま貼ってみて試してみようかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1弦の音がアンプから小さい音...
-
弦を張らずに放置
-
ベースの4弦のトーンだけ異様...
-
ストラトにレスポールとかのテ...
-
ストラトのブリッジはベタ付け...
-
テレキャスの弦の通し方について
-
Gretsch のスケール(弦の長さ)
-
弦のテンション
-
ビグスビーB5 取付位置につい...
-
ストラトのハンガーを締める限度
-
ギターの1弦の弦落ちについて。
-
セミアコの弦アースについて
-
ブリッジアースができないギタ...
-
ギターを弾いてると3弦だけナッ...
-
ギブソンアコギ、アジャスタブ...
-
ホコリについて
-
ギターの弦を張るときに…
-
エレキギター オクターブチュー...
-
ベースのブリッジ、素材による...
-
弦がビビる・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1弦の音がアンプから小さい音...
-
ギターの弦を張るときに…
-
英語の音楽用語
-
ギターの弦を変えたら、ビビる...
-
エレキギターのブリッジがすご...
-
ギター、サドルの向きがわから...
-
4弦がすぐ切れる。ブリッジの...
-
ストラトのハンガーを締める限度
-
弦がビビる・・
-
エレキギターのブリッジが共振?...
-
ギターの裏のカバー?について
-
レスポールのテイルピースの高さ
-
ジミヘンドリックスとジェフベ...
-
フロイドローズ式の弦交換が難...
-
SGのブリッジの向き
-
トレモロアームのがたつき解消...
-
ブリッジアースができないギタ...
-
セミアコの弦アースについて
-
Gibson SG specialにトレモロを...
-
ギターの1弦の弦落ちについて。
おすすめ情報