
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
木ねじに限りますが、穴の大きさにより異なりますが、
「マッチ」か「つまようじ」を穴の深さ位に切って(穴に入れてニッパで傷を付け、出して切る)添えに木工ボンドを付けて突っ込み、そのままネジ止めします(あまり力を入れすぎないでね)
穴が大きい時は(2~3本入れる)
数時間後(ボンドが固まった頃)に増し締めをすればいいのですが、しなくてもゆるむことはほとんどありません。
h_sakakiさん、ありがとうございます。
爪楊枝といいマッチといい、こんなに身近かなもので補修できるとは思ってもいませんでした。
木工ボンド併用でやってみます。
No.6
- 回答日時:
それほど力がかからない部分ならば、ネジはあきらめて、接着剤でくっつけてしまえば良いのでは?
文面から詳しいことは分かりませんが、一般的なビデオラックのようにスカスカの合板で作られているモノでは、崩れたネジ穴の補修は難しいと思います。いっそのこと、ひとまわり大きなパーツを買ってきて、新しくネジ穴を切った方がよいかも。
miyashさん、ありがとうございます。
ご推察のとおりビデオラックはフラッシュ構造でできているのですが、実は扉にも棚があって、結構重量がかかる為、接着剤では心もとない感じです。使用されていた丁番は、扉の厚さ等によって使えるものが決まっていました。
元々丁番のついていた辺りは中板がしっかりしているので、今回は皆さんに教わった方法で対処できそうです。
でも確かにこういう構造のものだと、補修が難しいということもありそうですね。大変参考になりました。
No.5
- 回答日時:
お金がかかりますが、最も簡単なのはその目的専用の充填材を使うことです。
商品名は忘れましたが東急ハンズのようなDIYショップにいけば何種類か売っています。k-familyさん、ありがとうございました。
今回は小さい穴なので手近なものでやってしまおうと思いますが、大きな穴の時は専用のものを使った方がいいのかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
yuseiさんの解答に近いですが、割り箸を穴の大きさより少し大きめに削り、金槌で打ち込みます。
出っ張った所をのこぎりで切り、そこへねじこむとネジが効きます。
割り箸を打ち込む時、前のネジ穴に木工用ボンドを流し込んでおくとしっかりします。
また、DIYショップに、ネジ穴補強キット(ネジ穴補強用パテやウッドパテなど)が売っていますので、検討してみるのもいいかもしれません。
moominx2さん、ありがとうございます。
割り箸でもいいんですね。木工ボンドと併用すると、更に安定しそうです。
専用のパテもあるんですか。今回は手近なものですんでしまいそうですが、今度ホームセンターに行ったら見てみます。
No.2
- 回答日時:
ネジ穴に接着剤(粘度の高いもの)を充填してかなり乾いたところ(乾ききる手前)でネジをねじ込み、手応えで止まった感じがしたらそれ以上回さずにそのままの状態でしばらくおけば完全に接着剤が乾いて固定されますよ。
素早くできる自信があるならアロンアルファのゼリータイプで、そうでなければもう少し乾くのに時間がかかるものを使ってください。
また、木をのこぎりで切ったときにでる木の粉を木工用ボンドで練って馬鹿になった穴に詰め込み十分に乾いた後でネジ止めするという方法もあります、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
サイディングボードへの穴開け
-
5
ボルトの穴を小さくする方法な...
-
6
金属パイプ(硬質)への穴開け...
-
7
ネジを回してもしまらなくなった
-
8
アルミ素材にカーテンレールを...
-
9
このネジの付け方教えてください
-
10
カーポートにステンレス板をビ...
-
11
メラミン天板の穴補修の仕方を...
-
12
天井への石膏ボードへベニヤ板...
-
13
ネジが緩んで、固定できない場...
-
14
アコーディオンカーテンの取り外し
-
15
ヘリサートが抜けたあとのイリ...
-
16
家の柱にネジ打ちした場合について
-
17
外壁に穴あけ後の防水処理
-
18
石膏ボードのアンカーボルトの...
-
19
冷却ファンの『リブ』って何?
-
20
ドン・キホーテで、買ったエア...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter