dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、長文ですがよろしくお願いします。

昨年、リフォームをしまして風呂場をユニットバス(ノーリツのJUB)に交換したところ、
風呂桶からの排水スピードがまるでどこかで詰まっているかのごとく遅くなり、しかも
途中でゴポゴポっと空気が逆流するかのような音までするようになりました。
以前との違いがあまりに大きいので業者に問い合わせをしたところ、「ユニットバスは
構造上、下水管にまっすぐ排水するのではないので多少遅くなるのは仕方ない」との
返事でしたので、そういうものなのかと思っていたところ、たまたま泊まりにきた兄に
「ここまで遅いのはおかしい。」と言われ、隣の洗面所(床下収納の場所)から下に
もぐったところ、塩ビ管での配管がまるで遠回りをするかのように4回も曲がった後に
配水口(基礎に垂直に立っている塩ビ管)に接続されていました。

ユニットバスの基礎構造(アルミかステンの梁のような構造)を避けるためとはいえ
わざわざ配水口から遠い方向へ逃げる向きに大きく迂回するパイプの走りはどうにも
納得しにくい印象(逆に排水口に近づく向きでも持ってこれる様に見えます)で、
しかも地面に水平方向の配管が2本共長いわりには排水を誘導するための角度が
まったくついておらず、文字通り「水平」なのです。
「これじゃ流れないよなあ」と兄も言っており、いかにもやっつけ仕事のように見えて
仕方ありません。
 
やはりおかしいと思うので、業者にもう一度聞くつもりなのですが、言いくるめられる
のがイヤなので、みなさんに2つほど先に教えて頂きたいと思います。
1、わざわざ(ここまで)遠回りをしなければいけない理由は何なのでしょうか?
 (ユニットバスの真ん中底部にある排水のユニットから基礎にある排水口までは
 直線距離なら60cmほどです。 ユニットバスの梁があるので直線では繋がらない
 にしてもうまく考えて取り回せば1m以内で出来ると思いますが、現在は曲がりに
 曲がって2mを越えています。)
2、ここまで距離を使っていながら、なぜ限りなく水平な配管なのでしょう? もっと
 斜めに角度をつけて繋ぐ事を考えてくれれば排水の勢いはもっと出せるハズです。
私にはこの2点がどうにも納得出来ませんが、もしもそれなりに技術的な理由が
あるのでしたらお教えください。

A 回答 (6件)

拝見しました。

70過ぎで本職では有りませんが自宅の水洗化のリフォーム時は、各排水管を屋外まで出して置き、敷地内各桝の接続を業者にやってもらいました。また秋には近くの独居老婦人宅も汲取り便所の座板、根太の取り外しから~床張り~便器設置~敷地内排水管、埋め込みの溝堀~各桝までの排水管出しを行い→同じ様に業者に接続してもらった経験が有ります。

折角100万以上掛けたのに腹立たしいでしょう。○60Cm程で済む所にエルボを4箇所も使い2Mも水平に横引するなんぞは、=まるで知識の無い素人丸出しのやっつけ仕事ですね。(給水側なら凡そ1K以上の圧がありますが)排水側は水の重量で流下する勾配は絶対必要ですよ。

Q1…基礎に立ち上がっている排水管は其処旦独でしょうか。何ミリ管でしょうか。(最小でも50ミリ以上は必要。)
Q2…下から見えるのは防水パンの排水ユニットでしょう。L型に曲がったエルボから~排水管の基礎上まで勾配が取れますでしょうか。
(構造材の下の部分が当たらなければ良いですが)
Q3…立ち上がり排水管への取り付けが上階からもの時は、T型のチーズで取り付けですか。(立管の横腹に穴を開けての取り付けですと=丸く切り取った物を管底に落した可能性があります)
●貴方ご疑念の引っ張り回して水平にする必要は全く無くて⇒反対に流下勾配の方が必要ですよ。

ノーリツJUB 浴槽の仕様も見ました。
http://www.noritz.co.jp/bathroom/jub/kinou/hot.h … 

自宅浴槽設置もその他各排水管も上記の設置方法で何処もゴウーと引いています。
●強力におっしゃって善処して貰う様願っています。
    • good
    • 3

:hakkei313さんこんにちわ。


おそらく#1さんの意見の可能性が高いと思います。
Wトラップになっていて吸気していない要因だと思います。
まず#4さんの言うとおり時間を測って想定外でなければノーリツサービスに連絡をする。製品上問題なしとなれば配管上の問題、吸気弁を着けてもらえば問題解決となる気がしますが。
荒っぽい水道屋さんだと排水枡の蓋にドリルで穴を開けてはいおしまいなんて事がありますが必ず吸気弁をつけてもらってください。

商品名:ドルゴ通気弁
    • good
    • 1

ユニットバスの大きさが無いのでJUBの基本排水時間を記載します。


1620・1616 1階用 約7分 階上用 約9分30秒(共に310リッター)
1216    1階用 約6分 階上用 約8分30秒(約245リッター)
この時間を目安に測って見てください。
どこのメーカーのユニットバスでも現在は、排水時の事故(入浴中に排水栓が外れ、たまたま髪の毛が吸い込まれた死亡事故)があり、わざとゆっくり排水する仕様になりました。 
 基準時間を参考に前後30秒以内なら配管施工に問題は無いと思われます。 どうしても納得出来ない時間および施工なら、ノーリツのサービスセンターにて無料で点検をして頂けるので電話連絡された方が良いと思います。
    • good
    • 1

配管の勾配はきちんと測定しなければ目視で素人が判定するんのは困難です。


水平器をおいてみたほうが良いと思います。
配管長さが長すぎるのは確かに変かもしれません。
ただし配管長さが長いのと排水時間がかかるのはあまり関係ありません。
配管の勾配が一番の問題です。
音の問題は先に回答した方にもありましたが外の桝(ます)にトラップがある場合は排水の妨げになります。出来れば外のトラップを解消させてください。
時間の方は勾配があるとして考えると、旧式の在来工法の浴槽は多くはそんなに浴槽自体が大きくありません。
80リッター~120リッター程だったのではないでしょうか?
ユニットバスですと150リッター~200リッターが標準的な大きさですので排水時間は4分~8分かかる場合もあります。
このくらいでしたら遅くは無いと思いますのでしっかり一度計測してみてください。
    • good
    • 0

このタイプは防水パンの上に風呂タブが乗っかっているタイプでありませんか?排水は配管接続されておらず、防水パンに一度垂れ流して、排水口に流れていくタイプかもしれません。


風呂桶の立ち上がり部分(スカート)がパネルになっていて取り外し可能になって、風呂タブ下の空間が掃除できるタイプじゃないかなー。
(このタイプの公団のお風呂に住んでましたが、排水にかなり異常な時間がかかりましたよ)
もし、配管の曲がりが多いからという理由の場合、
シャワーのお湯だけでも、つまりの現象がおきて、洗い場にもお湯がたまると思うのです。
特にJUBシリーズを見ますと
http://www.noritz.co.jp/bathroom/jub/point/batht …
自動排水栓となっているので、
JUBシリーズの仕様と思われます。
    • good
    • 0

リフォーム前は、ユニットではなく、在来工法の浴槽を据え付けて折られたのですか?


もしそうだとしたら、二重トラップの可能性があります。
善処方法は、一方のトラップを撤去する必要があります、最初にユニットの排水溝のワンを取り除いて、浴槽の排水をしてみてください。
排水の時間が早くなれば、やはり二重トラップが原因です。
ワンを撤去して、臭いがなければそのまま使用して差し支え無いでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!