dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは

4月から大学生になる♀です。

「大学生は飲み会が沢山あって、お酒を必ず飲まなくちゃいけない」と
先輩から聞きました。
それを聞いてとても困っています。

以前、一口だけ飲んでみたら
「何これ、超まずっっ!!」って味しかせず、とてもじゃないけど
それを飲み干し、おかわりする自信はありません。

しかも今、亢うつ剤を服用しているので尚更です。

けれど、「ごめんなさい、お酒飲めないんで・・」と
場をしらけさせてしまうのも心苦しいです。

お酒の弱い方、初めての飲み会ってどうでしたか?
上手く回避する方法を知っている方、良かったら教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

今年、2月23日、私の息子はこの事で亡くなりました。


結末はとても哀れです。大きなニュースになれば皆さん注意するようになると思いますが、まるで逆、むしろ隠蔽、警察もあきらかにうその説明を家族に平気でします。
息子は家では、元日に小さな杯になめるくらいの酒しか飲んだことがありません、それが、突然警察からの連絡・・大五郎を瓶ごと大量に・・、 残された家族が泣きながら往復450KM、息子の遺体を引き取りに甲府まで行きました。
どなたか回答している、例のサークルです。
この様な事故のあったことを常に認識して、仲間と注意しあわなければ毎年のように繰りかえされます。
死んでしまえば何事も無かったかのように忘れさられようとします。
家族はやりきれない、苦しみ、悲しみ、怒り、理不尽な思い、情けなさ、さまざまな思いを乗り越えなければなりません。
息子は酒は嫌いだといつも言っていましたが、その様な環境に入れば、頑張って付き合わざるを得なかったのでしょう。
この話は本当のことです。昨日は二七忌の法要をしたところです。
大量に飲まされそうな時にはこの欄のコピーを見るなり、関係者に見せるなりして十分注意してくだい。
大事な自分の身体であり、大事な家族が何時もいることも忘れないでください、学校は勉強する為にいく所と、割り切ることも必要だと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。

体験談、とても参考になりました。
お酒には十分注意するようにします。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/13 15:58

 とりあえずお酒を貰うだけ貰って(注ぐだけ注いでもらって)、それをものすごくスローペースで飲む(全部飲まずに飲み会の最後まで通す)、というのはどうでしょうか?それから、うまく酒を「薦める役」に回ることです。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。

ものすごくスローペースで最後までやりとおすって良いですね!
そして、勧める役に回るのですね。実践してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/13 15:46

サークルとかに入れば、一応、飲まされたりするんでしょーね。



だけど、オレの友達は体に合わないから「飲んだら、死ぬ」って医者に言われた人や、ジュースでも飲んだ人以上にテンションの上がる人など色々、いますから大丈夫だと思いますよ。

それより、初めに飲めません。ということが大切。
根回しもしておくのが良いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。

お酒を飲まなくても色々な人がいるんですね!
初めに「飲めない」という事を言うのが大切ですよね!
根回しは飲み会前にはしておきたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/13 15:44

まず大学入学おめでとうございます。



現役大学生として、自信を持って話をさせていただきます。

 まず、サークルに入ると必ずといっていいほどの飲み会があります。
また、少人数の授業のメンバーや仲がいい友達と。。など、居酒屋に
行く機会は増えると思います。

 だけど、その目的は、楽しむことです。つまり、お酒を飲める人は
飲んで、飲めない人はジュースでも飲みながら、『楽しむ』のです。

 確かに、飲め!!と先輩に言われることもありますが、それは
先輩が後輩を楽しませるために言うだけです。
 ある程度は飲めるはず。と先輩は思っているので言うのです。
だから、質問者様のように‘本当に’お酒を飲めない人は、しっかり周りの人に言うべきだと思います。

 お酒は飲めないけど、居酒屋の雰囲気が好き!!と言って飲み会に
参加する、お酒を飲めない女の子もいますので、大丈夫ですよ!!!

 楽しい大学生活を送ってくださいね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。

やはり、居酒屋等に行く機会は増えるみたいですね。

けれど、飲めないことをきちんと言って
楽しむ事が大切ですよね!

楽しい大学生活を送れるようにしたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/13 15:41

お酒飲めない人がいることぐらい、みんなわかってるから安心してて大丈夫ですよ。


あたしは大学入学直後のサークルの新入生歓迎会でも飲みまくって楽しんだけど、
でも中にはお酒飲めない新入生もいたし、どのサークルにも先輩の中にも必ずといっていいほど飲めない人は何人かいました。
無理して飲ませたら大変なことになるから、先輩たちも飲めない人にはジュースとか出してくれますよ。
もし場をしらけさせることが不安なら、水割りとか作る練習して、お酒つくる係を引き受けるのもいいかもしれません。
大学生全員が飲み会たくさんやってるとも限らないけど、飲み会の空気楽しめるようになるといいですね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。

飲めない人にはジュースとかを出してもらえるなら安心です。
お酒を作る係りを引き受けるのは良いですね!

飲み会の空気を楽しめるようになりたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/13 15:36

僕が大学生の時(5年ほど前)はそんなことなかったですよ。


特に女の子は飲めないという人が多かったので飲める人だけで飲んでました。

サークルでもそうでしたよ。ただサークルの雰囲気にもよりますが。サークルや部活に入らなければ飲みは友人と行くだけなので、なおさら気にする必要はありません。

「私お酒飲めないので」といって一応乾杯の時だけついでもらって、
かるく唇をつけてあとはジュースでも何でも飲んでおけば平気です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。

乾杯の時だけ少しつけて、あとはジュースで大丈夫なら
なんとかなりそうです。

サークルや部活の雰囲気にもよるのですね!

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/13 15:34

今は飲めない人、飲まない人もいます。



抗ウツ剤ということは、医者から止められているということですよね
そのように言ってください。
「医者からアルコールを止められています」
これで勧める人は居ません。
飲んだことが無いと言うと、まず飲ませようとします。
飲めないと言うと、じゃあ形だけでもと一杯は飲ませようとします。
飲まない、という意志を持ってください。

お酒の席では、自分をさらけ出す事を目的にしている人が多いと思います。
場をしらけさせない為には、飲まなくても自分を出せるようにしましょう。
雰囲気に合う人なら、飲み会で浮いてしまうこともありません。
飲まなくても楽しい、そういう会になるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。

「飲まない」という意志が大切ですよね。

そうですね、飲まなくても自分を出せるようにしたいです。
飲まなくても楽しい会にしていきたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/13 15:30

酒に関しては、危ないですけど『どんだけ吐いたか』ってのが強くなる秘訣です。

でも非常に危ないです。

つき合い程度ならば良いですけど、自分でも知らない間に自分の限界量を飲むって事だってありますからね。幾らでも失敗しました。開店で入って、店じまいまでトイレで寝てたり、始発の電車に乗って気づいたら電車を2往復したり…。

確かに、『お酒飲めないんです~』で済む節操のある人たちばかりなら良いんですけど、なかなかね。そうも行かないものです。ならばと私の親戚の兄貴が編み出した技ですが、相手に接ぎまくる。接げば自分が飲む分が無くなります。飲まなくて済みます。後は、アルコール類とウーロン茶を交互に飲む。これである程度は何とかなりますよ。


飲み会の数ですけど、私の大学では新歓時期ならば毎日タダ酒が飲めました。そこから徐々に減ります。でも、やはり高校時代より多いですね。私も最初は弱かったです。ビールは1本飲むのが限界でしたし、酒は1合でダウンでした。それが馴れて来ると徐々に強くなっていきました。4年生の頃にはほぼ毎日何かしらのアルコールを飲んでいたかもしれないですね。ビールなんか糞みたいに感じましたし、焼酎は当然ストレート。ラムやジンもストレートで飲んでました。アルコール度数が多い方が美味しいです。そういうダメな体になってしまいますよ。

全く金が無くて、メチル焼酎や発泡酒ばかり飲んでました。今思えば良い思い出です。酒を全く飲めないとそういう楽しみもなくなります。

あ、一気のみだけは絶対しないでください。コールなんかがあっても絶対しちゃダメです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。

注ぎ役に回るのは良いですね。
実践して見ます。

一気飲みは絶対しないようにします。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/13 15:27

大学生の女です。


飲み会が多いかどうかは、環境にもよると思います。
サークルに入ると、飲み会ばかりのサークルもあります。
そこは、サークルに入る前に、きちんと見極める必要があると思います。なかには、コールをふって飲ませるサークルもあります。(得にテニスサークルに多い)でも、飲み会が少ないサークルもありますよ。また。女の子はお酒を強要されることは少ないですよ。男の子はイッキさせられたりしますけどね。

サークルに入らない場合は、そこまで飲み会はないと思います。
友達同士でいく場合は、ムリに飲まなくていいと思いますし。

でも、これからバイトをするにしてもなんにしても、歓迎会などで、お酒を飲む機会は増えると思います。上手な断り方を身に着けておくといいですね。私は飲めるくちなので、良い断り方が思い浮かびません。すみません↓
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。

サークルによって飲み会が多かったり少なかったりするのですね。
よく見極めたいです。

やはり、バイト等々でお酒を飲む機会は増えるのですね。
上手い断り方を習得しておきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/13 15:23

私もお酒飲めません。


というか大学入学時18歳だったので良心が咎めて。。。
飲んでない子も結構いましたし大丈夫だと思いますよ?
私はオレンジジュースでした。
最初の飲み会は結構皆のんでて、倒れる人とかも結構出てましたので
その介抱役に回ってましたね。
倒れた人もそれ以来ほとんどお酒飲まなくなりました。
反省しているみたいです。(笑)

あなた以外にも飲めない人はいると思いますし、無理して飲む必要は
ないと思います。
それにそんなにしらけないと思いますよ?
お酒を飲まなくても飲み会は楽しいです。
断り方は
「私お酒飲めないから」「ごめん、薬飲んでるしお酒は飲めへんの。」
とかでいいと思いますよ。
(何の薬とか聞かれても「いろいろ」とかいってごまかせばいいです。)

最初のうちに「飲めないアピール」しておかないと
後々「実は飲めないの・・・。」といっても周りは取り合ってくれません。
「え~。飲んでたよね~?」みたいになるし。
早いうちに周りに言っておいたほうがいいです。絶対。

昔同志社大学で、酒の飲めない新入生に無理に飲ませて
伝統である鴨川渡りをさせたところ死亡したということがありました。
また、新歓期は急性アルコール中毒もおおいです。
お酒はほんとに限度をわきまえないと危険です。
お酒を飲まなくても、周りのみんなの様子はちゃんとみててあげてくださいね。(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。

やはり、最初に「飲めない」ことを言っておくのが大切ですよね!
断ってもそんなにしらけないと聞き安心しました。
教えてくださった断り方も実践してみます。

>昔同志社大学で・・・
怖いですねその事件;;お酒の危険性を強く感じました。
周りの様子も注意します。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/13 15:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!