
A 回答 (21件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.21
- 回答日時:
結婚歴10数年、30代の女性です。
現在は専業で子供はなく、旦那は平日は12時や1時の深夜帰宅が多いです。
平日or毎日…私がほとんど料理するが、深夜帰宅でも場合によっては(私が食欲が無いとか体調不良とか)追加で数品作ってくれたりもします。トイレは数日に1回はせめて便器内を擦ってもらっている(私はもっと頻繁)。風呂を最後に出る時は、洗い場の下のほうの壁(カビが生えやすい)をタオルで水気を拭いて床には冷水をかけてくる(2人とも)。洗面所は掃除用に白タオルを常備し、使った人は毎回ボウルや洗面台や鏡を必ず拭いて、濡れたら洗濯機に(・_・)ノ~ ゜ポイしてるので常にピカピカ(2人とも)。
休日…決めていないがやや旦那の料理・買い物回数のほうが多い。料理だけでも有り難いので、私は常にキッチンをピカピカにして彼が気分のいいように…と思っているのですが、片付けまでしてくれることも多いです。ちゃんとした掃除は私がルーティンを決めやっていますが、どの作業も自分でも他人でもカンタンにできるように研究しているし、マメにして汚れていないので、気軽に手伝ってくれます。洗濯は各自、自分の衣服の管理の最終責任は自分にある、ということになっています。時間が無いならできる人のほうに「これは○日までに必要なので」とお願いをする仕組み。
ちなみにビジネスソックスは全部自腹で同じ色・刺繍のものを7足揃え、頂き物は色など揃わないので処分か人にあげます。同じものだと数足洗ってなくてもどれとでもペアができて合理的です。
分担して!とかこれやってあれやって!という時は思うほどやってもらえなかったりケンカしてました。
でも私自身が家事を合理化してレジャー並に楽しく鼻歌まじりでできる域になってきたら、何も言わなくても手伝ったり、私の真似をするようになってきました。
というか「家事を分担」という気がしないほど自然に、こなせるようなやり方を研究しました。
現在自分自身、家事をしている意識はほとんどありません。
子供と同じかな。こんなに大変で嫌なことをしているんだから手伝って!と言われて気持ち良くできる人がいるでしょうか?
ラクで面白くて、やるといいことが沢山あって…♪と楽しそうにやっていると、やらせてと寄ってくるものです。
事実私が換気扇掃除のラクな方法を知って「うわぁ見る見る汚れが浮きあがってクセになる~~」と言っていたら主人はウズウズして「ちょっとやらせて(=^人^=)」と頼んできましたし、食器洗いも「いいスポンジと石けんでやるとすごくラクで楽しいってわかったから、これは私に任せて、あなたはやんなくていいよ」と言っていたのですが、「最近とてもマメに洗うけど、苦にならないの?」と旦那は不思議そうに見ていて、そのうち手を出し始めました。「なるほど~ これじゃ苦にならないわけだ。あ、もう洗っちゃったからやらなくていいよ。」と言ってました。
また、家の収納やインテリアはお金をかけなくてもよいから、吟味すること。
仮におうちが全て素敵なカフェのような居心地の良い雰囲気なのと、何も工夫がなく雑多な感じがするのとでは、家事に対するモチベーションが全然違います。
「どこのカフェ?」と思われるようなセッティング(しかもそれでいて使い易さも計算しておく)でしたら、妻とか夫とか言わず、安らげるように常に誰でも整えたくなるものです。
我が家もそうしましたら、特に掃除や整頓は全くやろうとしなかった旦那が、ティータイムの前に整え直してクロスまでかけてくれたり、また常日頃から絵になるように…という意識が働くみたいで、掃除全般にとても意欲的になりました。ちなみに私は何一つ直接頼んだりグチは言っていません。
例えば先に上げた洗面所掃除でも、常に水滴を残さないように拭きとっておくクセをつけたら、旦那はいつもピカピカの水1滴残っていないホテルのような洗面所に自分がなれてしまい、次にたまたま(自分が残した)水滴を見るとなんとなく不快なので、自然に彼も拭き取るようになってました。これも私は一切頼んだりしていません。雑巾などはジメジメして匂いもするから掃除が億劫になるので、真っ白のハンドタオルをいくつも置いておきます。
うちの場合は成功の鍵は子供の育て方に似たようなポイントでした。
楽しく勉強する方法を親が知っていれば、子供も勉強は楽しいと思うでしょうし、言わなくてもマネします。
また勉強しがいがある環境とか、自分にいいことがあるとわかっていたら、誰に頼まれなくてもします。
反対に、相手自身が明らかに苦痛と思っているようなことをこちらに分担させようとしていたら、逃げたくなるのも当たり前だと思います。
自分でも常に家事のルーティンなど考えていますが、今まで家事本は30冊は読みました(特にイギリスやドイツなど海外ネタが参考になる)。最近のベストセラーでは「ドイツ流掃除の賢人」などがあります。自分がエキスパートになると、家事は驚くほどカンタンで楽しいとわかります。私は主婦の仕事とは、実際の作業をこなすことではなく、家庭がいつも気持ち良くまわるように設計することだと思っています。自分にあまり時間が無いのなら、周りが気持ちよく手伝える仕組みを考えられれば、それが腕だと思います。
自分がノウハウも無く手際が悪いのに苦痛な家事を分担させようという意識では、うまくいっている人は見かけません。仕事と一緒です。有能な上司は任せ方がうまいので、部下は同じ仕事も楽にでき、遣り甲斐も感じます。質問者様自身がまずエキスパートになるのが近道かなと思います。
No.20
- 回答日時:
結婚4年目の男です。
家事については共働きと言うことでしたら分担も糞もありません。
出来る方がやるってのが当然です。
私は新婚当初から妻の下着だって洗ったり干したりしてましたよ!
それが恥ずかしいのでしたら別ですが最初が肝心です。
掃除は私は雑な人間ですので妻が主にやっていますが、もちろん手伝いはします。
料理も手が空いてる方がします。うちの場合私の方が料理は上手なんでどちらかというと妻に任せるより私がやりたいってのが本音です。朝食の用意や弁当は私が作ってますね。(私の方が朝に強いってのもありますが)
それと4年目にもなると子供が2人いるのですが子育てもオムツを替えたり、寝かしつけたり、風呂に入れたりってのも協力してますよ!
私の場合は料理や洗濯は嫌いじゃないので自分からやってますが、あなたが旦那様に一緒に家事をやって欲しいのでしたら、子育て同様に褒めて、おだてて、調子にのらせて使うことです。
作った料理がまずかろうが、掃除がちょっとくらい雑だろうが、奥さんの下着をからかわれようが、やってもらったら褒めて、おだてて、感謝の気持ちを伝えていれば、男なんて単純な生き物ですから、やってくれると思いますよ。
とにかく最初が肝心です。甘やかすと自分につけが回ってきます。
No.19
- 回答日時:
共働きであればなおさら、夫は家事にできるだけ参画するのが当然でしょう。
結婚前にこのことは十分話し合われておかれることをお勧めします。今こんな話をすると引かれるのではないかなどと思わないほうがよいと思います。もし仮に引くような男性や以下につき共通認識が得られない男性である場合は結婚を考え直した方がよいと思います。あとになってそんなはずではなかったと後悔することがないように・・・。1.「基本的に夫は外で仕事をし、妻は内で家庭を守る」という図式はそれぞれの家庭によって変更可能だということ。
(子供が急病の時夫婦のどちらが会社の休みを取るか、その時助っ人がいるかなど将来のシチュエーション学習も教材になります。)
2.家事は仕事と同様の価値があり、却って仕事よりも大変な側面があるということ(24時間365日従事、赤んぼの世話は夜中でも必要かつストレスが多い)を理解する。
(私も結婚前は、「自分は外で一生懸命仕事をしているのに、(専業)主婦は、昼間テレビ見たりのんびりしたり暇で楽な連中だな。」などと思っていましたが、実際に妻の昼夜を分かたぬ家事・育児への精励を見て考えを改めました。兼業主婦であればなおさらだと思います。)
3.お互いに相手のやってくれたことに対して感謝は必要でありますが、おだてて夫に家事をやってもらうということには賛成ではありません。共働きであれば条件は同じなわけですから、家事を分担して当然であり、夫も「手伝ってやったんだから妻が感謝をするのは当然」と恩を着せるのはおかしいと思います。
ただ男はわがままで、自己中心的で、「お山の大将」でいないと気がすまない、と言う面がありますので(男がみんなそうだということはありませんが、その傾向も大だという意味。本来そのような間違った感覚は是正する必要があると思いますが・・・)おだててうまく使うということも、やむをえず必要なのかもしれません。そんな場合でも、妻はイコールパートナーとして夫に卑屈にならずに自信をもって接し、家事は楽しいこと(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa245043.html など参照)を夫にも身をもって伝え、喜んで協力する気にさせることができれば、あなたも楽ができると思います。最初は焦らず、夫の得意なことを中心にお願いするとか、少なくても自分の食べた食器を戻したり、トイレのふたは下におろしたり、自分の身の回りの事は自分でやる、といった基本動作の確認からはじめるとよいと思います。)
最後に私はかねがね結婚生活におこる問題点を事前に学習し、シミュレーションをしておけばどんなに結婚生活にプラスになっていたか、と考えていましたので、次のタイトルでさっき質問してみました。同時進行で参考にして頂ければ幸いです。
→ 「結婚するカップルのための講座ってありますか?」
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2830442.html
No.18
- 回答日時:
こうするべきっていうのはないと思います。
それは各家庭で決めることだから。
ちなみに私の回答は
洗濯関連は、やっぱ、妻がやるべきでしょうか?
やるべきというより、私は旦那の洗濯の干し方やたたみ方が
気に入らないので自分でします。
・トイレ掃除、ほんとは夫にも負担して欲しいのですが、
それはいけないことでしょうか?
そんなことないと思います。
やってほしいならそう伝えないと。
No.17
- 回答日時:
こんにちは。
40代前半既婚女性同い年夫婦結婚5年目、共働き、子どもなし、です。
ここ一年妻の私の仕事内容が、責任のあるものなってきまして、
今まで以上体調管理が必要になってきてこともあり、
夫の家事分担が増えてきました。
夫・・朝食の用意(休日も)、食器洗い(手洗い)、乾いた食器を収 納。週一回平日の夕食作り、休日の昼食作り(後片付けも)
夫が積極的にやってくれることは、以上です。
あと、洗濯物たたみなどは私が遅い時取り入れて、してくれます。
粗大ゴミや瓶、缶のゴミは、まとめてお願いすると
出してくれます。
私はそれ以外の家事を全てしています。
でも、朝ごはんを作ってくれるだけでも、ものすごく疲れが違います。
トイレ掃除の件ですが、
私がしていますが
夫はまったくと言っていいほど、トイレを汚しませんので
掃除が苦痛になりません。
前の結婚では、前夫は汚し方が激しい上に
気をつけて欲しいと言っても改善されず
掃除が苦痛でした。
一番汚す人が掃除すれば、これから汚さないように気をつけようと
思うはず!掃除する人のことを考えて欲しいといつも感じていました。
これは母親の育て方が悪かったのです。
前夫はトイレ掃除はもちろん、家事一切は母親任せでしたから
家事のありがたみが解っていませんでした。
トイレを汚すなと言っても、「何故?」という感じでした。
その点今の夫は一人暮らしをして、トイレの掃除ももちろんしていたので
掃除をする私のことをいつも思ってくれて、
綺麗に使ってくれます。
それだけで家事協力だと思います。
No.16
- 回答日時:
ご結婚おめでとうございます。
ウチは、基本的に手が空いた方がやっています。分担は特に決めていません。子なしの気楽な2人暮らしです。
2人とも、重要度は食事>洗濯>掃除なので、平日は先に帰宅した方が食事を作っている間に、後に帰ってきた方が洗濯物を畳んでいるという感じです。1人が働いて、もう1人が遊んでいる状況はあまりありません。結婚当初から、分担というのは決めていませんでしたが、自然とこういう風になりました。
ちなみに、今は妻が1年のうちで最も忙しい時期なので、家事はほとんど夫が1人でやってくれています。
結婚当初は「女の服はどうやって干すかわからん!」なんて言っていたのに、今や私よりぴっちり畳んで、気分が乗ったら(笑)アイロンまでかけてくれています。これは夫の素養にもよるかと思いますが、ある程度は教育次第かも・・・
No.15
- 回答日時:
上手な方がやるべきでしょうか(^^;
うちでは、ゴミ出しと犬の散歩以外は全部、私(妻)がやっています。
だって、料理も洗濯も掃除も、私がやった方が効率良く上手にできるから。主人にやらせたら、その出来の悪さにイライラさせられるだけなんです(笑)
でも、満足ですよ(^^
主人が感謝してくれて、喜んでくつろいでくれて、私を評価してくれて、可愛がってくれます。それが嬉しくて、また家事に気合が入ります。お弁当も毎日作ってあげたくなりました。
私もフルに働いていますが、家事くらい何の苦労でもないですよ。
慣れれば全部私がやったって、どうってことないです。
no.4の回答者の方の逆(妻)って感じですね(^^;
でも、主人に家事を期待しない分、ちょっとした気遣いが嬉しかったり、主人の行動が「妻思い」になったり、プレゼント頑張ってくれたりなど、とても嬉しく感じられますよ!
働いてる・働いてないに関わらず、夫(二人の快適な生活)のために家事できるのって幸せです。
No.14
- 回答日時:
うちの場合もあまり分担してないのですが。
ただ、ひとつアドバイスを。
家事の分担を決めるときは、本当にやってほしいことをやってもらうのがいい。
簡単なものをやらせるのはだめ。
私の場合、自分のたたんだ洗濯物を箪笥に入れるぐらい簡単でしょ、と思って夫にさせたのですが、失敗でした。
私にとって簡単なことは彼にとってはものすごく出来ないことらしいです(嘲笑)
せっかくたたんだ洗濯物はぐちゃぐちゃになるし最悪。
結局、自分がやったほうが早いしストレスレス。
今はわたしがしています。
そのかわり、わたしは手先が不器用なので、器用さが求められるところをやってもらうと、自然と感謝できます。
無理におだてたり、感謝したりは疲れます。
>洗濯関連は、やっぱ、妻がやるべきでしょうか?
うちは全自動乾燥機つきの洗濯機を買いました。
あとは各自がポケットの中身を確認して、ネットに入れる場合はいれて、部分洗剤をつけるべきところはつけて、スイッチオン。簡単です。
お金で買える便利さは買うべき。
>トイレ掃除、ほんとは夫にも負担して欲しいのですが、
それはいけないことでしょうか?
全然いけなくないと思います。
世間一般よりも、あなたの夫やご自分の意見を優先すべきって思います。
最後になりましたが、結婚おめでとうございます。
世の中にはいろいろな考え方の人がいて、やっぱり家事は女がして当然の意見もあるとは思いますが、分担して幸せなご家庭も多々あると思います。
幸せな家庭を築いていかれますようお祈りしています。
No.13
- 回答日時:
こんにちは。
最初から「これは、私。これはあなた」って分担しない方が
私は良いと思いますけど・・。
私のうちでは、自然と決めた訳でも無く得意分野で家事こなしてます。
洗濯してどちらかが、手が空いてると干してるし、
乾いてると、どちらかがたたんでます。部屋の掃除もそう。
気がついた方がしてます。
高い所の電球の交換は、さすがにだんな担当ですが(笑
最初から決めて分担してしまうと、後できついと思いますよ。
No.12
- 回答日時:
私も来週結婚します♪
私達もしばらくは共働きなので(といっても私は勤務体制を扶養の範囲内に変更してもらいます)
いろいろ考えました。
一日バリバリ働くといった勤務体制ならあまり参考にならないかもしれませんが・・・
私達は基本的に家事は私がします。私も彼もお互い今まで実家でのほほ~んとしていたので
彼に何かできるなんて思っていませんし、彼も私がきっりちできるなんて思ってないし、望んでいません(笑)
私の母親からも「何もできない子でね~」と言われてますから^^;
基本的に家事は私の仕事。でも、力仕事とか時々でいい掃除とかは日曜日手伝ってね。と言ってあります。
お風呂掃除とか換気扇の交換とかできたらごみだしとか。
私もたまには休みが欲しいから、休日の料理は一緒に作れたらと思っています。
そのために、100均でピューラーを彼専用に買いました。数あるピューラーを目の前に
「どれがいい?好きなの選んで良いよ♪○○くん専用だから^^」って(笑)
個人的に、これは私、これはあなた。と決めることはないのかなと思っています。
共働きなのですから、家事も一緒にというのはいいと思いますが、決めてしまうと「なんでしてくれないの?」となりそうで・・・
彼にはこの先何十年も仕事を頑張ってもらわないといけないし、そのためには、仕事に専念できる環境作りも私の仕事だと思っています。
と書くと、いいことばかり。となりそうですが、考え方次第で
できる限りで家事をこなす→彼に負担がなければ彼も快く家事を手伝ってくれる→だんだんできるようになったり、楽しいと思えるものが見つかればラッキー!→家が楽しいものだと思えばきちんと帰って来る→浮気の心配もない→仕事に専念できればお給料も安定する→月に一回、家事のお給料としてプチプレゼントをもらえる♪→私も嬉しい♪♪
ということになる予定です(笑)
プチプレゼントは約束しています^^v 花一輪でもいいし、ケーキでもいいし、なにか嬉しいものかってね!と♪。
お互いストレスのない程度で、完璧にする必要はないのではと思いますよ。
食事以外は毎日しないといけないということでもないですし。生活していく中でだんだんとリズムを作っていけば良いのではとも思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 家事の分担について奥様のご意見お聞かせください 5 2023/07/15 11:13
- その他(家族・家庭) 共働きの家事分担についてお聞きしたいです。 家族構成 私、妻、7歳長女、1歳長男 共働きで収入は同じ 6 2022/05/08 10:35
- 夫婦 夫が全く家事をしません、、。共働きです。帰る時間は夫が20時から20.30ごろ私が18.30ごろです 8 2023/06/21 19:25
- 夫婦 同棲する時の家事ってどうすればいいんでしょう? 今は実家で家事は家族全員で協力してますが同棲したら当 10 2023/08/13 10:49
- その他(家族・家庭) 旦那の家事のお手伝いをしたい 5 2022/06/06 22:21
- その他(結婚) 結婚の覚悟 13 2022/10/25 16:16
- 夫婦 頑張るか別居or離婚するか悩んでいます 8 2022/11/26 09:49
- その他(家族・家庭) 結婚後の家事分担について 6 2022/11/13 02:51
- 夫婦 今の、40代、50代の夫は嫁に甘えて料理や掃除、洗濯とか皿洗いしないし、ほとんど結婚とかしてきた世代 10 2023/06/27 10:39
- その他(結婚) 私が酷い女なのか? 13 2022/06/14 16:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
共働き子なしの家事分担につい...
-
結婚・同棲生活での家事分担に...
-
共働きなら家事を手伝うのは当...
-
妻がご飯を作ってくれないんです
-
花嫁修業は何をすればいい??
-
夫が定年してこら、毎日、朝昼...
-
私の知り合いの20歳の女性が彼...
-
きついですか?看護師×市役所職...
-
妻がだらしがない(片付けをし...
-
共働きの子供のいない家庭での...
-
旦那の言動が許せませんでした...
-
結婚後の家事分担
-
飲み会の頻度について。共働き...
-
旦那に家事をしてもらう方法を...
-
どれが優れていたら嬉しいの?
-
共働き夫妻で家事分担にしたら...
-
夫の残業について。共働き子な...
-
後悔
-
「いつもお世話になっておりま...
-
新婚の時は毎日SEXしてますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共働き子なしの家事分担につい...
-
夫の残業について。共働き子な...
-
飲み会の頻度について。共働き...
-
新婚4ヶ月、寂しいです
-
教えて!いったい誰がごはんを...
-
妻がだらしがない(片付けをし...
-
妻がご飯を作ってくれないんです
-
妊娠8ヶ月の妊婦です。 家の事...
-
動けなくても家事をしない夫
-
夫が定年してこら、毎日、朝昼...
-
共働きにおける家事分担、特に...
-
共働きの家事についてです。 夫...
-
喧嘩になった時の旦那が家事を...
-
きついですか?看護師×市役所職...
-
家事が出来る男は、結婚が遅れる?
-
妻が看護師。朝6時半に出勤、帰...
-
共働きなら家事を手伝うのは当...
-
女性は家事出来なくても結婚出...
-
家事放棄をしています。もう離...
-
家事と仕事で疲れました・・・
おすすめ情報