
はじめまして。僕は今までサッカーを学校の休み時間にやる程度で本格的には全然プレーした事がありませんでしたが、高校サッカーをみてしたくなりました。
運動神経は、反射神経と柔軟性と短距離はそこそこなんですが、
握力もなく持久力もけしていい方だとはいえません。
また、僕が春から通う高校のレベルは県大会までは行けない、これから発展するチームらしいです。しかし私立なのでそこそこ人数はいます。ここで質問です、
(1) これから僕はどのような練習から始めれば良いのか。
(2) なんか参考書などをそろえた方がいいか。
(3) 高校からやっても通用するか
真剣な回答お願いいたします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
質問者様がどの程度のレベルにまで持っていきたいのかわからないため、なんとも言えませんが、私の意見としては、特に参考書もいらなければ、これといった練習を熱心にしなくても、3年間部活を毎日続けていけば、問題なく上達します。
そりゃ小学校の頃からバリバリサッカーをやってる人のようにはならないかも知れませんが、間違いなく見ちがえる程上達しますよ!僕もずっとサッカーをしてたのですが、高校時代、やはりあなたと同じように高校からサッカーをはじめ、入部してきた人がいました。本当に最初はヒドイもんで、もともとサッカーのセンスがあるってタイプでもなかったため、正直「大丈夫かなぁ」と思っていました。しかし、3年の引退の頃には、かーなり上達していたものです。特に何をしたってわけではなく、毎日部活でみんなと走り、パスをし・・と、基本的な練習をしてただけです。
最後までレギュラーにはなれませんでしたが、みんな彼をバカにすることなんて全くなく、むしろ、すごいなぁって言われる存在でした。試合に彼が途中出場してきた試合なんて、みんな彼を活かそうと団結してなんとかパスをつないで、最後はその彼が点を決めたって事がありました。みんな大盛り上がりで喜んだものです!
たしかに、レギュラーになって、第一線で主力としてのサッカーも素晴らしいと思います。ですが、自分なりに上を目指す事が一番大切な事です。それが部活なんです。
パスのタイミングやスペースの見つけ方、ドリブルの緩急・・。本当に上手くなってました。誰がどうみても「おっ、さすがサッカー部」という感じでしたね。
とにかく続ける事です。上達は間違いなくします!!実際となりで見てきたんですから間違いないです!
No.7
- 回答日時:
みなさんがおっしゃっているように、まずは体力です。
持久力が無ければ練習でさえかなりきついと思います。しんどくても自分の為だと思って、走りこみを頑張ってください。フィジカルも重要な要素になってきます。高校生になればみんな体が大きくなり、接触がかなり激しくなります。フィジカルが弱ければ、ボールコントロールがいくらよくても厳しくなっててくるでしょう。
ボールコントロールは、12歳ごろまでにボールを触っていたか触っていなかったかで、だいぶ変わってくると聞いたことがあります。
実際、私の周りでも小学校のときにサッカーをやっていた人とやっていなかった人では、ボールコントロールの面では差が結構あったように思います。私の知り合いの、高校からサッカーを始めた人でレギュラーになれた人は、ボールコントロールは並だけど、足が速いとか自分の長所をうまく伸ばせた人でした。だからパス、トラップなど基本的なことがしっかり出来るようになったらwwwjoe0511さんの長所をのばして、アピールポイントをつくれば通用すると思います。
長々とすみませんでした。参考程度にお願いします。
No.6
- 回答日時:
自分は今大学生なんですが質問者と同様に高校からサッカーを始めてレギュラーになりました。
私の高校は県大会1,2回戦敗退レベル、いいときはベスト8ぐらいでした。経験者から言さしてもらうと正直、小中とサッカーやってるやつとはかなり差がありました。ここでアドバイスですが(1) とにかくボールに触ること!!時間のある限りボールを触る(リフテェング、ドリブル、シュート、ロングキック等)!練習量は経験者の人の三倍以上!うまい人とペアで練習する。そしてうまいところを盗む。とにかく人に負けないものを身に着けるドリブル、パス、体力等。体力は努力がかなり伴うので毎日の走りこみで絶対につきます。
(2) 特に必要はないと思うけどルールぐらいは勉強すれば!技術は人から教えてもらい実践するべし。
(3) 努力しだいでどうにでもなる通用します!!絶対にあきらめないこと。
今からボールを使って練習だ頑張れ!!大変なこと多いと思うけどサッカーをとにかく楽しんでね!!
No.5
- 回答日時:
自分は今大学生なんですが質問者と同様に高校からサッカーを始めてレギュラーになりました。
私の高校は県大会1,2回戦敗退レベル、いいときはベスト8ぐらいでした。経験者から言さしてもらうと正直、小中とサッカーやってるやつとはかなり差がありました。ここでアドバイスですが(1) とにかくボールに触ること!!時間のある限りボールを触る(リフテェング、ドリブル、シュート、ロングキック等)!練習量は経験者の人の三倍以上!うまい人とペアで練習する。そしてうまいところを盗む。とにかく人に負けないものを身に着けるドリブル、パス、体力等。体力は努力がかなり伴うので毎日の走りこみで絶対につきます。
(2) 特に必要はないと思うけどルールぐらいは勉強すれば!技術は人から教えてもらい実践するべし。
(3) 努力しだいでどうにでもなる通用します!!絶対にあきらめないこと。
今からボールを練習だ頑張れ!!大変なこと多いと思うけどサッカーをとにかく楽しんでね!!
経験者の方にご回答されると勇気がわいてきます。
今ボールを遠くに飛ばさせずにいて落ち込んでいました。
諦めずに頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
他の方も言っていますが持久力は必要です。
また、サッカーはダッシュを繰り返すことも多々あります。僕がやっていた練習としては数十秒ダッシュして数十秒または1分程ランニングをします。これを繰り返します。やる時間によっては相当キツイので1人で継続するのは難しいかもしれません。あとはあなた次第です。ボールを使う自主練習に関しては、まず遊ぶことです。リフティングが良い例です。とにかく沢山ボールに触って下さい。壁当てなんかはjogoボールを蹴る、止めるなどを1人で出来る良い練習だと思います。
参考書に関してはあまり必要はないと思います。僕も買っていますが参考書を読むより自分で研究しながらやったり実際にうまい人を見てすぐにチャレンジした方が上達は早いと思います。
最後に高校で通用するかはわかりませんが、他の人より努力し、負けてもけなされても立ち上がり、1つ1つの練習で手を抜かずに全力で取り組み、諦めずに続けるなどと常に頑張れば可能性は無限に広がると思います。1番下の状態から始めることは抜かされることがないので思い切りやれますよ!
サッカーは楽しいものです。楽しむことを忘れずに頑張って下さい。
No.3
- 回答日時:
(1) いきなりレベルの高いところからはじめるので、基礎にじっくり取り組めるかが心配です。
ボールを蹴る、止める、触れる、慣れるが大事です。その段階を踏んだ後に、ヘディングやフェイントの技術を身につけます。戦術はその後です。(2) 最初は別に本なんかよいのでは。
初めてしばらくして壁に当たったら、サッカー選手の書いた本を読むことです。
私は、オシムやカズや前園やジーコや釜本の本を読んで色々得ました。
(3)ナインティナインの岡村さんも、高校生からはじめました。
バラエティ番組の企画の中とはいえ、Jリーガーと勝負したり、高校生に教えたりしていますよ。
仲間と競争して頑張ってくだされ。
元Jリーガーが指導者みたいなので、一生懸命頑張りたいと思います。
いまからワクワクしています。
岡村さんを目指してがんばりたいです。
No.2
- 回答日時:
(1)練習はリフティングから始めたらいいと思います。
後、持久力は必須ですよ。しっかり走りこみましょう。(2)参考書は要らないと思います。基本的な技術やサッカー単語はパソコンがあれば十分ですよ。
(3)高校からやっても通用しますよ。私もサッカーを高校からして今2年たちましたが、全部の能力が備わってなくても、自分の得意な能力を伸ばすことが重要だと実感しました。私も中学校のときによく休み時間にみんなとサッカーしてたぐらいですが、今じゃドリブル能力だけは部員40人ぐらい中、トップ5には入れてると自分でも思うほど上達しました。(短距離とかは遅いし体も細いですが・・・)
とにかくがんばったらぜんぜんうまくなると思いますよ。
がんばってくださいね(^v^)

No.1
- 回答日時:
(1)持久力が無いのならとりあえず走りましょう。
サッカーは走るスポーツですから、持久力は不可欠です。入部後は部の練習に必死に取り組む。自主練も積極的に行う。(2)サッカーは本を読んで学ぶものではありません。実際にボールに触れて体で覚えましょう。身近に上手い人がいれば、その人に練習に付き合ってくれるよう頼んでみると良いです。一人でもリフティング等できる事はあります。
(3)本人次第です。最初は経験者に敵わないでしょうが、毎日必死に練習すれば追いつけます。未経験者からレギュラーになった人がよく言うのは、「練習は漫然と『こなす』のではなく、目標を持って『取り組む』ものだ」そうです。県にも行けないような高校ならレギュラーも夢ではありません。経験者だからといって未経験者を見下し、夏休み明け頃に抜かされてしまう人がよくいます。未経験者という事を意識する必要はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 部活を辞めて勉強に専念するか部活も勉強も続けるかどちらの方がいいでしょうか? 長文で申し訳ないです. 7 2022/12/14 22:56
- その他(悩み相談・人生相談) 人生相談です 私は中学三年生です 高校に行って野球をやろうか部活を辞めてバイトで貯金をしようか迷って 7 2023/07/24 21:36
- その他(学校・勉強) 学校がつらいです。 4 2023/01/03 18:18
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- サッカー・フットサル 小学校の時サッカーやってたんですけどクラブチームからの誘いを断りそこから中高とバレーをしていて大学か 1 2022/12/08 16:29
- 武道・柔道・剣道 続ける資格はあるのでしょうか? 高校3年の女子です。高校1年のときから剣道を始めました。剣道の同好会 6 2022/07/31 11:10
- その他(悩み相談・人生相談) 今とても怖いです。家族が自暴自棄になっており、手がつけれません。 うちには今年高校受験生の弟がいます 1 2022/10/04 00:31
- 子供 息子からサッカーをやめたいと言われました。 7 2022/09/23 00:06
- 高校 私は今年22歳女性、未だに通信制高校休学中です。違う高校に入り直したいです。 閲覧ありがとうございま 8 2022/05/29 14:52
- 高校受験 うちには今年高校受験生の弟がいます。 そこで考え方が異常な両親と、受験に対しての考えが甘すぎるどうに 1 2022/10/04 20:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クラブチームでサッカーを続け...
-
高校からサッカーを始めます
-
高校からサッカーを始めます。
-
THEかぼちゃワイン
-
サッカー の世界もやはり昔のよ...
-
リフティング用のシューズ
-
骨折してるのに部活いく必要あ...
-
小学生のサッカー
-
少年サッカーのゴールキックで...
-
女子サッカーについて
-
サッカー少年達にキャッチフレ...
-
ジュニアユースサッカークラブ...
-
セレクションとインフルエンザ
-
トレセンの選考会について教え...
-
コーチの対応に疑問
-
強いチームの補欠
-
子供のチーム選びに失敗してし...
-
Jリーグのゲーム開始時刻、夜は...
-
なでしこJAPANが男子高校生の大...
-
昭和30年代でガンダムファンは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サッカー少年達にキャッチフレ...
-
クラブチームでサッカーを続け...
-
子供のチーム選びに失敗してし...
-
なでしこJAPANが男子高校生の大...
-
骨折してるのに部活いく必要あ...
-
小1の息子がGKをやりたがります。
-
中学生の息子が部活を辞めたい...
-
サッカーボールに対する執着心...
-
どうしようか?
-
高校からサッカーを始めます。
-
トレセンの選考会について教え...
-
小4の息子が新しいクラブに馴...
-
上級生に交じってのプレーでの...
-
「コードギアス」を見ている年齢層
-
蹴りすぎの足の甲の痛み軽減す...
-
靴のサイズが大きい場合の対処法
-
動きが遅い(小学生)
-
僕のサッカー好きの友達がいつ...
-
市立船橋サッカー部について
-
3ヶ月間サッカー初心者が独学で...
おすすめ情報