dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

39歳2人の子持ち(4才と1才)です。妻が育児で疲れたと言っては、お茶を煎れてくれません。妻は専業主婦なのに10回のうち8回は僕が煎れています。平日でも休日でもです。こんな妻に気持ちよくお茶を煎れさせるにはどうすればいいでしょうか?

A 回答 (33件中1~10件)

 『お茶をおいしく淹れる』にはちょっとしたコツと、お相手に「おいしいお茶を飲ませてあげたい」と思う気持ちが大切です。



そしてそれは奥さんの仕事と決まっているわけではありません。私のまわりにはおいしいお茶を淹れる男性もたくさん居ますよ。

 4歳と1歳のお子さんの子育てって「今が一番大変」と言ってもいいくらい忙しく、気が休まらない時期だと思います。
奥様においしいお茶を淹れてさしあげませんか?充分湯冷ましして淹れた日本茶にはリラックス効果がありますから、お二人で召し上がると素敵な時間が過ごせると思いますよ。

 おいしい淹れ方のコツは充分な湯冷まし(お湯を冷まして淹れるとお茶の旨みが際立ちます)と、ちょっと長めの待ち時間です。URL載せておきますね。

 蛇足ながら煎れ方ではなく『淹れ方』です。 

参考URL:http://www.kawadashokai.co.jp/tea/saloon/s_make. …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/04/15 21:42

まず「入れさせる」という考え方はあまりいい感じじゃないですね。


「専業主婦なのに」という言葉も言ってはいけない言葉です。言ってはないですよね??
(言いたい気持ちもわかりますが、夫婦の会話でタブーだと思います)

でも“奥様に入れてほしい”というのはちょっとわかります。
だってやっぱり奥さんに入れてもらうお茶って嬉しいですよね。
(お茶を入れるのは当然だと思っていると伝わっちゃうので気をつけて!)

お茶を出す行為って思いやりの心の表れだと思うんです。
「お疲れ様。お茶でもどうぞ」
「忙しそうにしてるね。一息ついたら?」
といった感じでお茶を出すと(出してもらうと)お互い気持ちよくいただけますよね。

質問者さんと大して変わらない年齢の割には古い人間かと思われそうですが・・・
疲れているダンナ様に癒しの時間を与えてあげられるのは妻の務めだし喜びかな~と。
正直お茶くらいで喜んでもらえるなら楽なくらいです。

奥様は育児でお疲れのようですが、昔の女性は家電もなくて子供も多くて今よりもっと
キツイ状況だったのにお茶なんて普通に入れてましたよね。
男が偉いという風潮は今時通用しなそうですが・・・それは関係なくお茶を入れると
いう行為は時間的にも体的にもできないということはないんだと思うんです。

ただ思いやりの心が“お互いに”不足してしまっているということだけなんでしょうね。

『暇なんだからお茶くらい入れろや』
『子育てで疲れてんだからお茶くらい自分で入れてよ』

・・・これじゃ入れる方も入れてもらう方も、癒されるどころかストレスになりませんか?

もう一度奥様に愛情を持って向き合う事が大切です。
奥様の心に余裕が出てきたら自然とお茶が出てくると思いますよ。

「お茶入れて~」というのはやめた方がいいです。
奥様が忙しくないけど台所に立った時とかなら・・・いい時もあるかな?
でもやっぱり自然にお茶が出てくるように、belltoy1さんも心から思いやりを持って
普段から奥様に接することが一番です。
奥様から愛のこもったお茶を入れてもらえるようになるといいですね。
    • good
    • 0

ん~・・・。



私の家庭の場合、お母さんがお父さんにお茶を煎れているところなんて見たことないです・・・
(私は15歳で家では1人娘の立場です。)

というかお母さんの昔からの言い分は
「自分は暇なのに、なにもしないのね」
「女がお茶をいれなきゃ!なんて古い」
「自分の事はじぶんでしろ」
です。正直、この夫婦の行く末がかなり心配です。(苦笑

主婦というのは意外と忙しいものです。
炊事、洗濯、掃除、近所・親戚付き合い、子育て。
さらにお金のやりくり。
子供や老後の為に貯金すべく、節約にはげんだり。
神経もかなり使うと思います。
肉体的というより精神的に疲れると思います。

特に子供というのは意外にキツイ事を言います。
また、手加減をしないので
友達を怪我をさせてしまったり、イジメてしまったり。
その逆だったり。
子供のした事の後始末はお母さんです・・・。

なのでせめて子供が大きくなるまではお茶汲み位、目を瞑ってあげて欲しいです・・・。

ちなみに私の先生(当時0歳児と3歳児のパパ)は
ゴミすて、朝食作り、夜泣きの子守(ここは奥さんと交互に担当していたようです。)
休日は上の子の遊び相手を担当していたの(らしい)ですが、
他の先生達の話を聞いたり年賀状の写真をみるととても円満な家庭を築いていました。
    • good
    • 1

専業主婦とは、家の中の掃除や家事をする事だと思っています。


旦那様の相手をする事を家事とは言わないのではないでしょうか。

1日に10回もお茶を飲まれたら、そりゃ煎れたくなくなる気持ちもわかります。

魔法瓶などで、多目に用意されるようにしたらいかがでしょうか?
    • good
    • 2

こんにちは。


これを読んで、正直私自身ちょっと反省をしました。
私は、30代の子供二人の既婚者の専業主婦です。
結婚して10年以上たちますが、自分が主人にお茶を入れた記憶があまりありません。
自分自身、お茶、紅茶、、コーヒーが基本的にあまり好きではありませんので、主人が自分でやっています。
ちなみに、主人は私の分も入れてくれるので、主人が入れてくれたときは毎回飲んでいます。
お茶を入れない=愛されていない
ではありません。
私は、主人のお茶を入れてあげていませんが、すごく愛しています。
奥様は、今、4才と1才のお子様を抱えて大変だと思います。
もちろん、会社で働いている質問者様はもっと大変だと思いますが。。
奥様にお茶をいれてもらいたいのであれば、
「○○が入れたお茶の方がおいしいんだ。入れてくれるかな?」と
いってみたらいかがでしょうか?
いれてくれたらおもいっきり家族サービスをするとか。。。。
    • good
    • 1

育った家庭によるかもしれません。


同世代ですがうちの奥さんの家は”気がついたほうがお茶を入れる”でしたが我が家は”夫が暇で妻がどんなに忙しくても妻が入れる”でした。
妻は基本的にはお茶を入れる方です。疲れていても…。
妻は専業主婦なのに>と言う部分に何か質問者様の不満を感じますが、育児の疲れだけでしょうか?奥さんの笑顔が最近減っていませんか?
考えすぎかもしれませんがお互い心のケアが必要では?
溝は深くならないうちに埋めたほうがいいです。
    • good
    • 1

お茶くらい自分でいれたらいかがでしょうか。


「自分のことは自分で」
ましてや、4歳と1歳のお子さんがいらっしゃるのでは大変ではないですか。むしろ逆に積極的に子育て・家事を手伝ってあげるべきでしょう。
    • good
    • 5

質問者様は、お茶飲みなのですか。


お茶は美味しいですね。心安らいで至福の時を過ごせます。
しかも育児戦争中の方に、10回に2回もお茶を煎れてもらうとは上出来ではないですか。

失礼ですが、管理職の経験はおありでしょうか。
気持ちよく人を動かすには、山本五十六の以下の格言が参考になります。
「やってみせて 言って聞かせて やらせてみて ほめてやらねば 人が動かず」

戦国時代の武士も戦の中、精神の安寧のため茶をたしなんだと云います。
お茶のたしなみは男のたしなみ。(茶道に限ったことではありません。)
仕事に忙殺されている中だからこそ、自分で好みのお茶を煎れて、香りを聞き味わえば、最高の心を癒しとなるでしょう。

ところで何故、そんなに奥様にお茶を煎れてもらいたいのでしょうか。
奥様はお茶のプロで、煎れるお茶の味が極上なのでしょうか。
それとも、自分で煎れるのが面倒だからでしょうか。
奥様が専業主婦で、お茶煎れは家事の1つだと考えているからですか。(まさか!)

私は自分の好きなお茶が飲みたいので進んで煎れていますよ。
お茶を煎れるという、こんな素敵な時間、誰に譲れましょう。
お茶堪能の特権は出してもらう側ではなく、煎れる側にあると思います。
自分でお茶を煎れた方が、好みの味にできて楽しいと思いますが、いかがでしょうか。
ほかの人に煎れてもらうなんてもったいないですよ~。
奥様にお茶の魅力を教えれば、案外火がついて、質問者様がお茶を煎れる機会を失ってしまうかも?!
    • good
    • 2

家族にお茶を煎れるのをあなたの仕事にしちゃったらどうですか。



うちの父親は昔からお茶だけは煎れてくれました。
自分がお茶を飲むのが好きだったので、妥協が出来なかったのでしょう。
おいしい水を買ってきたり京都の宇治茶を取り寄せたり。
私は父が喜ぶだろうと和菓子を買って帰ります。
すると父は「抹茶点てるから喰うの待て!器と楊枝もいいのがあるから、ちょっと待ってくれ!」と、大喜びで抹茶の準備をします。
茶器も備前やら信楽やら、買い揃えてます。めっちゃ楽しそうですよ。

娘である私や姉は子供の頃から変わり者の父が嫌いですが、お茶を煎れてくれた時はみんなで感謝します。
「俺の茶は世界一」と思ってるみたいだから、実際おいしいんです。

ちなみにうちの母は家事は一切しない人で、仕事を定年退職した今も台所には入りません。私が買い物を頼んでもみりんと酢の区別も付きません。
祖母、姉、私がずーーーっと両親の身の回りの事をやってきました。
しんどい時もあったけど、楽しくなってきますよ。
もてなされるより、もてなす方が幸せなんです。
それにはっきり言って、気持ちの篭らないものはおいしくありませんよ。

あなたがおいしいお茶を、家族に振舞う。
これで、すごく和みますよ、他の色んな事もきっと。
    • good
    • 1

こんな妻に気持ちよくお茶を煎れさせるにはどうすればいいでしょうか


あなたのような考え方じゃお茶も入れたくなくなりますよぉ☆
入れさせるって言葉が嫌だなぁ、、、。
たまにはさ、あなたが子供を見てあげて
奥さんにショッピングでも行っておいでよ☆って
言ってあげてくださうね。
そうしたらお茶入れてくれるようになるかもね。
専業主婦だって大変ですよ、きっと。
昼間は家事育児って仕事してるんだし
あなたと対等なはず。
だから、あんまり文句言わないようにねっ☆
    • good
    • 2
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!