
学生と社会人が混合で飲み会を開く場合、支払いの際にどのくらいの割合で負担するのが妥当(一般的)と感じるでしょうか。
お手数ですが以下のパターンでお考え下さい(そのうち一つでもOKです)
◎各パターンの共通条件
・出会いを目的としたいわゆる「合コン」ではなく、普通の知人同士の飲み会
・社会人1に対し学生2~3の割合。例えば社会人2人と学生5人とか。
・男女混合
・一人当たりの代金は3000~5000円の普通の飲み会
パターン1.
社会人がOBで学生は後輩にあたる場合。社会人は普通のサラリーマンや主婦
パターン2.
学生は社会人の高校の教え子。社会人は平の高校教師
パターン3.
学生は社会人が塾講師時代の教え子。
塾講師は現在会社員やアルバイト
パターン4.
学生と社会人は上下関係でなく、お互い趣味の会などの仲間同士。
例えば学生、主婦、社会人の混合テニスクラブなど
その他「こういう場合ならこうだ」みたいなご意見もいただけるのも歓迎です
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
もともと出しゃばりおヨネなのか、それとも人がいいからなのか、なににつけても幹事を引き受けてしまうのがこの私、でも、このご質問のケースとてもビミョーですね。
<社会人1に対し学生2~3の割合。例えば社会人2人と学生5人とか.........>、これ、絶妙な構成比ですね。この人数と割合がちょっと変わっただけでもかなりお答えが変わりますものね。パターン1.社会人がOBで学生は後輩にあたる場合。社会人は普通のサラリーマンや主婦...........。
まず言いたいのは......、あとのパターンもそうだけれど、コトが飲み会ということだから、基本的には誰も会費は同額でいいと思います。ただ、これ、どちらサイドがプロモートしたかによって負担の割合の考え方は微妙に変わることもありますよね。
たとえば学生たちが先輩を招きたいというケースでは、会費は同額でもいいけれど、極端なケースを考えたら、時と場合、あるいは<おねだり>的な内容なんかだったら自腹を切って先輩たちの会費を抑えることだって、ひょっとしたらあるかもしれません。でもまあ、よほどのコンタンがないかぎり、少なくとも、最初から先輩は収入のある社会人だから多めに貰おう.....だけはナシかなあ。
逆に先輩たちが学生たちを呼んだとしたら、もちろん同額でもいいし、先輩たちが話し合って多めに負担して、学生たちの会費を安く抑えるといったことだってあるでしょう。
ただし、ただの飲み会ということですから、そこは学生たちにも、割安とはいえ、会費はしっかり負担させていいと思います。先輩たちは1,000円増しで学生たちには500円安でとか。
もし仮に誰もが一律に4,000円となる場合、単純に合計すれば7人で28,000円、これを先輩たち2人は5,000円で、学生たち5人は3,500円としたら、合計は27,500円、これでなんとか間に合うメニューにするとか。
パターン2.学生は社会人の高校の教え子。社会人は平の高校教師............。
これもまたパターン1.とまったく同じこと。教え子たちが先生をお呼びするというケースでは、もし学生たちの人数が圧倒的に多ければ、先生には会費無料でのご招待とするところでしょうが、5人ぐらいではそれは辛い。となったら、先生にもあらかじめ<飲み会ですから同額でいいですか.....>と聞けばいいだけのこと。まして普通の教諭であれば、学生たちと年齢差も小さいことだし、どこか友達感覚があることでしょうから。まあ少なくとも、先生なんだから会費はちょっと高めに.....というのだけはムシが良すぎる気がしますけれど。
逆に先生の側で学生たちを呼ぶとしたら、やっぱり先生たちが多めに負担して学生たちの会費を安く抑えるといったことだってあるでしょう。このあたりもパターン1.と同じこと。
パターン3.学生は社会人が塾講師時代の教え子。塾講師は現在会社員やアルバイト..............。
これだってパターン1.や、ことに教師の場合のパターン2.とまったく同じだと思います。つまり、先輩がサラリーマンであれ、主婦であれ、教師や講師であれ、アルバイトであれ、先輩は先輩、そしてイベントはほとんど対等な立場での飲み会。ならば先輩の職種や経済状態を考えて<会費をどうするか.....>とあまり深く考えすぎるのもどうかと思うから。
パターン4.学生と社会人は上下関係でなく、お互い趣味の会などの仲間同士。例えば学生、主婦、社会人の混合テニスクラブなど............。
実際に多いのがこのケース。そして、こちらはしごく簡単、趣味のサークルやスポーツクラブのメンバーの場合は<学割>はないのが原則だし、それではキツいと学生さんたちから苦情が出たこともないし。
といったわけて、コトが飲み会なんですら基本的にはみ~んな会費は同額、文句なし........。でも、そこはそれ、先輩としたら、学生たちから会費は同額で.....と聞いても一応ニッコリと黙って受けておいて、あとは会計の際に<これをタシにしなさい>なんてさりげなく幾らかを差し出す......な~んて粋なことをして欲しいなあ。でもねえ、先輩って案外自由になるお金って持っていないんですよねえ、ツラいなあ。
毎度。
さすがの詳しい考察痛みいります。
>もし仮に誰もが一律に4,000円となる場合、単純に合計すれば7人で28,000円、これを先輩たち2人は5,000円で、学生たち5人は3,500円としたら、合計は27,500円、これでなんとか間に合うメニューにするとか。
実はこれはまさに私が普段よくやるパターンの処理法なんです。
なにぶん私はオッサンなんで、大人側が私一人ならなんとか見栄を張って一人でおごり、翌日から2週間ほど3食カップヌードルでガマンして・・・(ってのはちょっとオーバーですが・笑)
しかし大人が他にも居る場合には、他の人たちにまで迷惑をかけるわけにもいかないので、このような解決法をよくとります。
それにしても
>先輩って案外自由になるお金って持っていないんですよねえ、ツラいなあ。
これってこの歳になるとほんと実感です。
回答有難うございました
No.5
- 回答日時:
基本的には全員等価払いだと思います。
ただし、互いの関係の深さとか、懐の暖かさというのが少なからずあると思います。
関係が浅ければ当然折半でしょう。
普段から有効があり、非常に気が合う相手であれば、懐が暖かいときに、
たまにはオゴるか~というのもアリだと思うんですよね。
なので基本は折半、あとは時と場合によりけりという感じでしょうか。
逆に常に奢ってやるとか、それはそれで、相手を気まずくさせることもあるかと思いますので。
尊敬する目上の人に奢ってもらったりするとやはり恐縮しちゃうかな。
なので個人的に奢ると言われても、幾ばくかは出したいというのはありますね。
その辺折半だと気にする必要性が無いので、逆に気が楽というか。
No.4
- 回答日時:
No.1様に同意です。
相手が年上だから男性だからと言って、多めに出してもらう事…もしくは全額支払ってもらう事が『妥当』だとは思いません。
もっとも…僕の場合、立場上も含めて多く出さざる得ない事も
おバカな男の見得ってヤツなんでしょうねぇ~♪(自爆)
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
こういうのって本当にその人によると思います。
社会人と学生さんとの混合飲み会だと、社会人が
全額払うのが当然と考える方なら、4以外の場合
全額社会人が持つ場合もありますし・・・。
とりあえず、私が思い描くパターンです。
パターン1~3の場合・・・。
社会人2人の場合ですが・・・
社会人側の人が「自分は全額奢ってあげよう」と思っても、
もう一方が「全額は持てない」場合は、学生さんから
いくらかお金を頂く事になると思いますので・・・。
社会人1人に対して、学生さん2人だったりすると
(その社会人にもよりますが)、「今回は奢ってあげるよ」と
いう確率が上がるのでは・・・。
社会人2人に対して学生さん5人だと、社会人の相手への
遠慮もあるし、さすがに7人分の料金を2人で払うのは
かなりキツイと思います。
学生さんにお金を持ってもらう場合ですが、親密度が高く
奢ってあげたい場合は学生さんは1000円ずつ払って
もらう・・・とか。
普通の場合なら2000円~3000円(これは会費が
5000円の場合)持ってもらうかも。
先輩、後輩の間柄といっても、それ程奢る必要が無い
場合だったら、割り勘で計算して、社会人側が
みんなより2~3千円程度多いくらいに計算して払い、
残りを学生さんに持ってもらうかもしれません。
>パターン4.
>学生と社会人は上下関係でなく、お互い趣味の会などの仲間同士。
>例えば学生、主婦、社会人の混合テニスクラブなど
これは・・・割り勘に近いと思います。
もしかしたら「学生さんだからちょっと安くていいよ」という
場合もあるかもしれませんが。
ご丁寧な回答ほんとうに有難うございます
細かな差異は別としても、私と感覚的にはあまり変わらないです。
・・・だもんで、あなたの回答がしごく常識的に感じてしまうのですが・・・
でも、おっしゃる通り、これがまた人により全然違うから面白いんですよね。
まあだからアンケートで質問出してるんだって言ったらそのままなんですけどね。
No.1
- 回答日時:
飲み会は強制参加でないので、全て平等だと思います。
お金を持っている、持っていないは関係有りません。
お金がなければ参加しなければ良いだけです。
飲み会に参加しておいて支払うお金は少ないなんて甘えです。
飲み会の会費は「飲食代」ではなく「場代」なのです。
同じ場で飲食し、雰囲気を楽しむものです。
社会人・学生・男女関係なく均等に支払うべきです。
こりゃまたお早い回答ありがとうございます
飲み会の会費は飲食代ではなく「場代」
納得ですな。
ところで追加質問みたいで恐縮ですが一つお聞かせください。
回答者さんは飲み会の会費はすべからく平等負担の主義にお立ちのようですが、ご自分が社会人の立場でまわりが「じゃあ社会人は5割増しってことで」と言われてもガンとして平等を主張されますか?
またはご自分が学生の立場で「学生は半額ね~」と言われても「いや!自分は絶対全額出します!」と固執されますか?
誤解しないでくださいね。これは批判や反問ではなく、純粋にあなたが普段どうやってその主義を通しておられるのか聞きたいだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語を人に教えるにはどれくらいの勉強時間が掛かりますか? 指導者の英語学習は中学英語理解レベルとする 2 2021/11/16 18:08
- モテる・モテたい 私はモテるのか、それともモテないのか。教えて!goo!! こんにちは。 私は社会人男性です。 まず私 11 2021/11/23 14:44
- 倫理・人権 「男尊女卑」という古い考え方が今も社会の根底に風潮として残っているのはどうしてだと思いますか? 10 2021/11/23 15:49
- 出会い・合コン お金を払わずに、女子・女性とたくさん会話できる場所ありますか? 15 2021/11/03 20:15
- 学校 専門学校生徒です、学校の行事?について質問です。一般的、専門的に見て答えていただけるとありがたいです 3 2021/11/10 08:10
- 中途・キャリア 短大卒の方が転職しやすいのでしょうか 2 2021/12/19 08:33
- 会社経営 個人事業主と一人の会社の違いについて 大まかな事は理解してますが、 例えば個人経営のお店が先月500 2 2021/12/04 00:22
- 失恋・別れ 初めて質問をします。 長文失礼します。 現在社会人1年目です。 私は高校2年生の頃から、バイト先で出 2 2021/10/30 02:30
- アルバイト・パート パート勤務、土日休みが条件だったのに出勤するよう命じられた 7 2021/12/02 13:29
- アルバイト・パート 派遣会社を通さないで高時給の単発バイトができるという話をされました。 仕事の内容は音楽ライブの運営な 3 2021/11/20 10:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何で学生時代ってあんなに嫌な...
-
20代社会人の方、友達と遊ぶの...
-
社会人で女遊びって遅いですか...
-
学生・社会人の混合飲み会での...
-
社会人が失敗したり怒られたり...
-
『社会人なんだから』の意味す...
-
さすらいの社会人 という言葉は...
-
涙脆すぎるのを治す方法はあり...
-
社会人の友人と、学生の私の金...
-
裏社会同士にも舐めた態度を取...
-
250年に及ぶ欧州近代社会が、崩...
-
社会的観点とはどのようなこと...
-
階級制度が必要だと本気で思っ...
-
若気の至りで「子供ができちゃ...
-
E・デュルケームについて。
-
あなたが人生で一番楽しかった...
-
山本太郎って、働かなくても幸...
-
ブサイクは生きづらい。何故彼...
-
望んだものが絶対に手に入らな...
-
社会風刺とはどういう意味です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
800字の作文の書き方を教えてく...
-
学生時代はチャラチャラした男...
-
あるグループは学生5名、社会...
-
何で学生時代ってあんなに嫌な...
-
学生・社会人の混合飲み会での...
-
社会人で女遊びって遅いですか...
-
一般とは何歳からのことですか?
-
会社:書類送った届いてない
-
社会人の友人と、学生の私の金...
-
社会人4年目25歳です。 年収500...
-
社会人になっても学生のような...
-
学生ってなぜ優遇されるのでし...
-
先週体調不良で初出勤を休んで...
-
嘘の情報
-
社会人になるにあたっての心得
-
学生生活を謳歌するには?
-
どこからが「社会人?」
-
社会人になって人間関係で学ん...
-
社会人として終わっている人っ...
-
寝るのも起きてるのもつかれま...
おすすめ情報