
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
<特に大学生って家の資産があるから大学行ってるんだし、飲食店では親に出して貰えば金は惜しまないのになぜそんな優遇をするのでしょうか?
学生以上に金がない人だっているのに。
確かに私もそう思いますね。
<学生にはもてなすって文化でやってるのですか?
これは文化というより経済的な事が多いんじゃないでしょうか。
学生を優遇することにより沢山リピーターしてくれるんじゃないでしょうかね。学生は横のつながり強いので友達を連れてきてくれる。なんてこともあるのでは。これらは社会人でもありえますが、しかし学生の場合はバイトなどでお金がある上、さらに遊ぶ時間もあるのですから沢山きてくれるということでは。
そして学生時代に頻繁に利用してくれれば卒業後も来てくれると期待できるというのもあるんじゃないでしょうかね。
あとはオマケ的なことになりますが、地域の貢献とかもあるんじゃないかな。その町に若者が沢山いれば、町が活気続きますからね。
町が活気づけば他のお店の利益も上がりますし、それが波及して自分の店にも戻ってくるというのもあるのでは。
No.8
- 回答日時:
弱者支援は政府が色んな形で行っています
民間企業は、基本的にボランティア団体ではなく、利益を追求する団体ですので、親が金持ちかどうかとか、小遣いもらえるかどうかで割引きはしていないです
もっとも、中卒者や高校中退者が不利益を被らないように、高校生と同年齢の人は高校生価格でというスポーツ施設等もあります
とはいえ、確かに年齢でスパッと値引きするのも悪くはない提案ですね(*^^)v
私がもし、飲食店やカラオケボックスを経営するなら、学生かどうかは関係なく、年齢別の価格設定をして、若いのに頑張って働く若者を支援したいと思います
もちろん、それが話題になり、集客と、もうけが出ることも想定してのことです
グッドアイデアをありがとう!(´▽`)
No.6
- 回答日時:
囲い込みです。
それに学生や若い人は消費行動が高いからです。
あと、カラオケなどの顧客対象は大学生など若者だから、当然若者に優遇します。
商売するうえで文化ではなく、ターゲットをどこにおいてそれらをいかに集客するかです。
No.5
- 回答日時:
一般に、企業にとって一番大変なのは、自社の名前やサービスを知ってもらう、ということなんです
そりゃあ全国チェーンであるとかで何もしなくても誰でも知ってるならまだしも、
多くの企業にとっては、自社を知ってもらうことから始めないといけません
所謂マーケティング戦略ですね
その中でも一番手軽なのが所謂学割です
学生さんなら割引しますよ、ってメッセージは案外効果がある
あと、私も社会人になってから気付きましたが、学割をウリにしてるところって、逆に学生じゃないとあんまし行かないよな、使う機会も少ないよなってところが案外多い
でもって学割が可能なところって利益率ベースで考えても割引が可能
例えばカラオケや映画館なんかは、社会人になってから使う機会がメチャクチャ減りました
まぁ家庭持ちならまだしも、別に映画なんかは自宅でも観れるし
で、一度使ってもらえると、案外そこからリピーターになることが多いんです
そして企業にとってリピーターを増やすのも非常に大変
逆に言えば、わざわざ学生だからって理由だけで割引をしなくていい業界って言うのは社会人が十分にお金を落としてくれたりするところが多い
それこそスーパーや車の購入は勿論、何ならハイブランド品、更にはラブホなんかもそう
何なら、普通は高校生なんかバイト時給が低いじゃないですか
なので、別に学生さんを特別贔屓目にしているというわけでもないです
No.4
- 回答日時:
古代から社会において社会人または「市民」と認識されるのは《社会を維持する義務を負える人》です。
《社会を維持する義務》がどんなものか?というのは難しい議論になってしまいますが、普通に労働して社会的な役割を担っていればOKとされます。ただ、男性の場合、戦争や災害時には「社会や国を守るために戦って死ね」という義務もあったりします。
そして、そのような義務を負える社会人だけ権利がある、というのが社会的な考え方の基本で、古代や中世など「武力に優れている、または学問的な能力が高い人じゃないと義務を果たせない=王族・貴族には権利を与える」という時代は、平民以下は《保護される対象=弱者》であったのです。
つまり「社会的な義務を果たせない人は保護される側=弱者」で、優遇とは「保護」ということなんです。
学生は弱者です。未成年なら「弱者」なのは当然、成人しても学生は「今後社会に出て、学問を学んだ分より大きな社会的義務を負担してくれると期待できる弱者」です。
つまり学生に対する優遇措置は「いずれ社会に出たときに変えてしてもらう。でも今は勉強が大変だから弱者として優遇しましょう。その分いっぱい勉強して経験も積んでね」という配慮なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あるグループは学生5名、社会...
-
社会人になっても学生のような...
-
社会人になって人間関係で学ん...
-
社会人で女遊びって遅いですか...
-
ズバリ。20代で若いのは何歳ま...
-
800字の作文の書き方を教えてく...
-
『社会人なんだから』の意味す...
-
今年中学を卒業したばかりでそ...
-
来年はどんな年にしたいですか?
-
4月から社会人なんですが、学生...
-
「大学生と社会人の違いって、...
-
涙脆すぎるのを治す方法はあり...
-
先週体調不良で初出勤を休んで...
-
学生時代はチャラチャラした男...
-
ニートは社会人とは言えません...
-
もし、この世から“無能“という...
-
望んだものが絶対に手に入らな...
-
皆んな、社会性がある人ばかり...
-
殆ど社会と関わり続けなきゃい...
-
あなたのモットーは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
800字の作文の書き方を教えてく...
-
学生時代はチャラチャラした男...
-
あるグループは学生5名、社会...
-
何で学生時代ってあんなに嫌な...
-
会社:書類送った届いてない
-
学生・社会人の混合飲み会での...
-
先週体調不良で初出勤を休んで...
-
一般とは何歳からのことですか?
-
社会人4年目25歳です。 年収500...
-
社会人の友人と、学生の私の金...
-
無職歴7年です。職歴について。
-
夏休み
-
21歳、社会人2年目の貯金70万は...
-
社会人で女遊びって遅いですか...
-
高校生と社会人が付き合うって...
-
社会人4年目26歳女子です。 大...
-
学生ってなぜ優遇されるのでし...
-
社会人になるにあたっての心得
-
『社会人なんだから』の意味す...
-
社会人が失敗したり怒られたり...
おすすめ情報