dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国民健康保険証についてですが、婚姻をして住所も変更して、変更後の10日くらい後に、実家の人が、役場の住民課で住所は旧住所のままの国民保険証を渡されるということは、どうゆうことですか?夫の厚生年金に入ってないのですか?国民健康保険証の掲載されてる有効期限までは、旧住所のままで使用できるということですか?
住民票を移す手続きをして、夫の厚生年金に加入したら健康保険証を役場に持参して届け出ないといけませんか?届けなくても、大丈夫ですか?届けないといけないとしたら理由は?

A 回答 (3件)

実家世帯の国民健康保険に入っていたなら、世帯から転出した時点で


国民健康保険の加入手続きをするか、夫の健康保険の扶養家族としての
手続きを夫の勤務先などで行わなければなりません。
古い国民健康保険証は使用できません。
また、国民皆保険ですので、国民健康保険から脱退するには、次の新
しい保険証を持って窓口で手続きします。

また、年金については「夫の厚生年金に加入したら」という事はありま
せん。あなたが、今まで、国民年金加入なら1号被保険者から3号補保
険者に変更の手続きが必要です。また、今まで厚生年金加入という事で
したら、退職時に国民年金に切り替えて3号への変更手続きが必要で
す。

数年前までは、3号の手続きを配偶者の不要になっている事を確認する
ために、健康保険証を持って、市町村役場の区民年金窓口で行っていま
したが、現在では、この手続きは配偶者の勤務先が行う事になってい
ます。
    • good
    • 0

厚生年金と国民年金(国民健康保険)は取り扱うところが違います。


婚姻して住所変更をしただけでは、ご主人の厚生年金に加入(扶養)することにはなりませんよ。
もし、あなたが、ご主人の扶養として厚生年金に加入するのであれば、ご主人の勤務先に申し出る必要があります。扶養として認定されれば、ご主人の勤務先で手続きをしてもらえますので、あなたは今持っている保険証をご主人に預ければいいですよ。あとは、勤務先でされる手続きの完了を待って、新しい保険証をもらうだけです。
国民年金(国民健康保険)は役場・市役所などで手続きしますが、厚生年金(社会保険)は社会保険事務所で手続きします。
だから、役場・市役所で住所変更しただけでは、保険証の種類まで変ることはありませんよ。
    • good
    • 0

>住民票を移す手続きをして、夫の厚生年金に加入したら健康保険証を役場に持参して届け出ないといけませんか…



厚生年金は国保に関係ありません。
政府管掌か組合管掌健康保険の扶養家族になったのなら、市町村役場へ赴いて国保から抜ける手続きが必要です。

>届けないといけないとしたら理由は…

そのように決められているからです。
まあ、住民票が親世帯から独立した時点で、あらたな国保証が発行されるはずですが、この点は役場で何かの手違いがあったのでしょう。

いずれにしても、厚生年金は関係ありませんし、健康保険の間違いだとしても、誰が健康保険に入ったかは役場ではわかりませんので、届けが必要です。

参考URL:http://www.kokuho.or.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!