
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
oncontextmenu="return false"は環境によっては意味がないのでやるならば結構複雑なスクリプトを書いたほうがいいです。
でも、ブックマーク登録やテキストコピー、リンクアンカーの処理などと言った手段まで禁じるべきではないし、ブラウザ設定で右クリック禁止をブロックすることも可能だし、人によっては結構嫌がる方もいますからお勧め出来るやり方ではありません。
ページソースをJavaScriptで暗号化して外部ファイル化すればある程度レベルの低い人には意味不明でしょうけど、レベルがある人には無意味です。
ブラウザによってはコンテキストメニューから複合化ソースを表示できますし、別のJavaScriptで複合化する方法もあります。
一応私はどのようなアルゴリズムで暗号スクリプト化されていても複合化できるJavaScriptを試作して、そこそこ使えると思いつつ諸事情でお蔵入りさせた経験だってあります。
対象の暗号化ページを正常に表示できるブラウザならば種類問わずで動作する代物です。
あ、それ以前の問題としてJavaScriptが有効な環境下での閲覧を強いる問題がありますね。
Flash化やPDF化など…Javaもいけるかな?そういうのが一番確実ですが、これだとサイトの作成方法が変わってしまいます。
JavaScriptなどにしか出来ない操作を行いたいときにFlashページではちょっとねぇ…。
それにこういうマルチメディアコンテンツは外部アプリとの連携で動作する都合上環境によっては結構重くなってしまい、スペックの低い人なんかには結構きついです。
Flash嫌がって逃げる人もいるだろうし、Flashを無効にするためページが見えないってこともあるだろうし。
FlashやるならHTML版も作成したほうがいいのだけどだとすると振出へ戻ってきてしまう。
完璧、と言うのは無理ですからどこかで妥協して対策を施すのが一番です。
ただ、パクられないように対策を施さなくても意外と害が少なかったり、単純にHTMLやCSSの構造を難しくしていれば根気のある人でないと真似できなかったり、真似しなかったり、って言うケースはあると思います。
#あ゛~、長くなっちゃった^^;
No.5
- 回答日時:
有償ソフトですが、ソースをscript化できるものがあります。
これだと、右クリックもできないし、ファイル保存しても内容が暗号化
されているので読めません。
ANTIDOTE for PC HTML Protectorといいますが30日間試用できます。
参考URL:http://www.vintage-solutions.com/Japanese/Html/P …
No.4
- 回答日時:
bodyタグに:
oncontextmenu="return false"
で一応できますが、ブラウザの表示メニューからソースを
選択すると、結局見えちゃいます。
No.3
- 回答日時:
ありません。
あたかも見えなくなっているようなつくりはありますが、
完璧にみせないことは理論上ありえません。
「htmlを公開する」ということはそういうことです。
どうしてもということであれば、文書であればpdf、
プログラムであればflushなどで書いてください。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
右クリックを禁止するJavaScript(インターネット上に沢山のサンプルがあります)
で右クリックによるソースの表示は出来なくなります。
(ただし、右クリックに関する操作が出来なくなってしまいます)
しかし、それで表示をなくしても、ブラウザのツールバーのメニューより
ソースの表示を行えば表示されてしまいます。
ソースを見難くしてしまうとか色々技は有りますが完璧にってのは不可能です。
なぜなら、ホームページを見る際、ソースファイル(HTML)を受け取ってそれを解釈してブラウザが表示してくれるので、
必ずソース自体はダウンロードされることになります。
(これは画像も同じで、右クリックによる保存を禁止したとしても
閲覧者のパソコン内部には既にダウンロードされており、
そのフォルダの中を捜せば画像が出てきます)
限りなく不可能に近いという結論になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アプリ Edgeを操作するアプリについて 4 2023/05/11 22:48
- Windows 10 パソコン初期化の件です 2 2022/06/05 11:05
- Visual Basic(VBA) Edge操作のアプリが例外発生に 1 2023/03/12 21:22
- Visual Basic(VBA) Excel VBAでの右クリックのポップアップメニューの非表示方法は? 1 2023/04/12 17:03
- その他(ブラウザ) テキストを入れるときの縦線の点滅がそれ以外のブラウザ上にも表れます。 1 2022/07/29 21:55
- Windows 10 Google日本語入力について 3 2022/10/20 15:51
- HTML・CSS HTMLのフォームについてお尋ねします 1 2022/12/03 21:47
- HTML・CSS ホームページにブログ記事をサムネイル付きで掲載する方法 2 2022/11/25 14:55
- Windows 10 「新規作成」メニューが表示されません 2 2023/04/07 14:56
- マウス・キーボード ロジクールのマウスでの不具合について 2 2022/10/26 12:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レストラン、英語のメニュー表記
-
ARPツール
-
HPで本日の日付を表示したいで...
-
どこに質問を出していいか困っ...
-
swfが表示されない。
-
HTMLメールを送りたい
-
webbrowserでのjavascriptを含...
-
ブラウザのソース表示と著作権...
-
iモード端末でしか見れないペ...
-
インラインフレームでサイトが...
-
googleアドセンスの検索ボック...
-
VBAでWEB上のデータを変数に代...
-
タグの閉じ忘れチェック
-
Htmlをieの「Excelで編集」で編...
-
このようなテーブルを作りたい...
-
実行オブジェクトからソースを...
-
C言語上級者になるための学習方...
-
フレームの背景を透過したいん...
-
ホームページのタイトルが文字...
-
Delphi 5 での TComm コンポー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソースの追加行数と変更行数
-
VBAで#Regionに変わるものは無...
-
レストラン、英語のメニュー表記
-
#ifdef多用でソースが見づらい
-
ListBoxの最大表示項目数について
-
ホームページリンク共有時に指...
-
Dreamweaverのコードカラーが黒...
-
プログラム時のヘッダコメント...
-
c言語の改修されたソースから改...
-
コメントが閉じてないというエ...
-
Visual Source Safe?
-
実行オブジェクトからソースを...
-
VisualStudio2010でデバッグソ...
-
【VC++6.0(MFC)】Access Violat...
-
文字化けについて
-
htmlのタブの色変更について
-
Doxygenでの更新履歴(@history...
-
C/C++ をHTML変換するツールを...
-
JSPの実行結果をHTMLに変換
-
マウスポインタが手の形になら...
おすすめ情報