
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
今晩は。
お優しいお心使いですね。
日にちについては、一般的に当日より遅くなるのは良くない事とされています。ですから1周忌より前に伺うのが本当のところです。
ただ、相手方のいる事ですから、やはりご都合を伺う事が第一です。
また、遺族の方が働いていらしたりして、日時の都合が付かなかったり、煩わしく思われていることを、少しでも感じたら、ご遠慮なさったほうがいいと思います。
お気持ちがあれば、ご仏前にお花とかお線香をお送りすればいいです。
ご参考までに
この回答へのお礼
お礼日時:2007/03/28 20:43
ご回答ありがとうございます。
一周忌の日より前の方が良いのですね!そのつもりで先方のご都合をお聞きしようと思います。
大変参考になりました。

No.2
- 回答日時:
お住まいの地域の風習や、亡くなった方の社会的地位、ご遺族さまの家系的な習慣もあるかと思いますが…
私の地域では、一周忌などは身内縁者のみ。一般の方にお案内を出したりしません。したがってお参りにも遠慮して行きません。
納骨への参列なども身内以外は遠慮すべきとされています。
やはり、ご遺族の方にお聞きして、送るなりお参りに行かせて頂くなりしては?
もし私なら、手紙を添えてお供えものを送ります。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/03/28 20:53
ご回答ありがとうございます。
今回、知り合いの中には一周忌法要の案内をもらった方もいらっしゃると聞きました。
亡くなった方の奥様にもお世話になっていたので、お参りがてらお顔を拝見したい気持ちもありますので、
先方に一度お聞きしてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
初盆か一周忌、どちらの方が大...
-
一周忌のときの言葉
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
お彼岸中に法事を行っても良い...
-
お寺への事前の電話
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
法事でお下がりを配るときの分...
-
7回忌法要なのに読経ナシ、塔...
-
新盆の参加の仕方を教えてくだ...
-
人のやることにケチをつけた人...
-
【至急】義祖父母の法事に包む...
-
母方の祖母の7回忌の法事には孫...
-
2人の法要を一度にする場合のお...
-
亡くなった人の法要は何回忌ま...
-
お通夜とお葬式に行けなかった...
-
七回忌法要
-
旦那の姉の嫁ぎ先の法事(長文...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
ご本尊と御神体の違いを教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報