dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、主人の納骨と一周忌をしました。主人には兄弟が二人いて既婚です。その兄弟は夫婦で参加、もう一人の兄弟は夫婦と小さい子どもで参加してもらいました。が、ご仏前が兄弟揃って一万円。店で会食をし返し物もしました。外の親族は、一人で出席して頂き一万円。義親は、夫婦で3万円なので常識的だと思うんですが、義兄弟はせめて2万円包むのが常識ではないですか?今後の為に義親に教えた方がいいでしょうか? それとも黙ってた方がいいでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 言うとすれば、何と言った方がいいでしょうか?

      補足日時:2018/03/18 01:00

A 回答 (2件)

一周忌なら、兄弟は1万円で普通でしょう。


ここで兄弟が3万も5万も持って来られたら、将来的に兄弟に不孝があった場合、もらっただけ持っていくと考えれば、3万、5万はきついと思うので、1万円の付き合いを続ければいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一万円の付き合いをすれば良いんですね!確かに、これから義親が亡くなれば同じく一万円包んで堂々と行けばいいんだ!ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2018/03/19 17:04

一周忌ならそんなものでしょう(法要は簡単にする)。


香典や四十九日法要なら兄弟は一人でも3万円(二人なら料理を考えると3万円は少ない)ですが、波をたてないように黙っていること(今度相手がなくなったら過去帳に記録し1万円にする)

>納骨と一周忌
>返し物もしました

四十九日法要では?
四十九日法要の際に納骨をあわせて行う。
(墓前又はお寺本堂にて)四十九日法要 → 納骨 →会食といった流れが多い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

四十九日法要の時は、夫婦と高校生一人で2万包んできました。お墓がまだ出来てなかったので、一周忌と納骨をしました。一周忌なら一万円ですか?料理だけで二人で一万。そこに飲み物。後は、3000円の返し物。完全赤字…。

お礼日時:2018/03/18 07:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!