重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今アルペジオでJ-POPなどの曲を弾きたいのですが、アルペジオの楽譜?(TAB譜?)がのっている雑誌はありませんか??
よろしくお願いします

A 回答 (1件)

アルペジオでの演奏を具体的に表記した譜面については、TAB譜を参照するのが妥当です。

コード譜は具体的な演奏内容を表現しきれないので、アルペジオで伴奏をする時にはコード譜では自分なりに具体的な弾き方をアレンジして作り出す必要があります。
TAB譜については、どのタイミングでどの弦のどのポジションを弾けばいいのかを具体的に示されるので、細かい演奏内容を知りたい時にはこちらの方が向いています(なお、五線譜が読め、それをギター上で展開するのに不自由がなければ、五線譜でも参考にできるでしょう)。

アルペジオで演奏している内容を表現した譜面・TAB譜についてですが、基本的には音源から譜面に起こしたものが主になるので、もともとの曲でアルペジオが使われている曲をTAB譜に起こしたものを探す必要があると思います。そういう意味では、J-popのTAB譜を継続的に掲載している雑誌などをチェックし、アルペジオでの演奏のある曲を掲載した号を狙って集めることになるでしょう。J-popのTAB譜を収載している雑誌としては、Go!Go!Guitarあたりは手頃かと思います。
もともとアルペジオで演奏されていない曲について、アルペジオを使った伴奏にした譜面を、と言う意味であれば、そういう譜面は少々入手し難いと思います。そうしたケースであれば、自分なりにアルペジオを使った伴奏にアレンジして対処するのが普通です。

もし、アルペジオでの演奏の参考にしたいのであれば、それらの事柄に触れた教則本などに当たってみるのが良いかも知れません。アルペジオでの演奏法や、アレンジの仕方などの手がかりについて解説している本もあるようです。そうしたものを参考書として、自分なりにアレンジを考えてみるのも良いでしょう。
http://www.doremi.co.jp/Doremi/ASC03.do
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31473771
このあたりの教則本は、J-popを題材として取り上げて解説しているようです。

なお、アルペジオについては、曲全体に渡っての演奏形態を表現したマクロな意味での奏法というより、部分的な演奏手法を表現したミクロな意味での奏法と捉えた方がより妥当だと思います。

参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!