
こんにちは。増設HDDのFDISKでの容量指定についてです。
4GBの基本領域を作成するため、容量指定で「4096」(Mバイト)としました。
フォーマット後マイコンピュータで確認すると、合計サイズ「3.99GB」となってしまいました。またFDISKでの領域情報表示では「4103Mバイト」となっています。
マイコンピュータで合計サイズ「4.00GB」とするための、FDISKでの容量指定を教えて下さい。
OSはWindows98SEで、FDISKはWindows上のDOSプロンプトで行いました。
細かい話で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
9x系のディスク管理は『FAT』または『FATファイルシステム』(下記参考URL:『@IT(アットマーク・アイティ)Insider's Computer Directory』)と呼ばれる方法で行われていますが、この方法では、フォーマットする時のクラスタサイズによって、FAT領域(管理用の領域)の大きさが変わる(クラスタサイズが小さいとFAT領域が大きくなり、クラスタサイズが大きいとFAT領域が小さくなる)ために、実際に使用可能な容量が変わってきます。
実際に使用可能な容量=FDISKでの指定容量-(ルートディレクトリエントリ領域+FAT領域)
フォーマット時のデフォルトのクラスタサイズは、
1GB以上~ 8GB未満 4KB
8GB以上~16GB未満 8KB
16GB以上~32GB未満 16KB
32GB以上 32KB
です。MS-DOSプロンプトの"format"コマンドでクラスタサイズを指定する時には、
format ドライブ名: /z=n(n=1/2/4/8/16/32/64)
と、"/z"オプションを使用しますが、n=1が512B、n=2が1KB、4が2KB、8が4KBというように紛らわしいので注意してください。(余談ですが、win2000の"format"コマンドでは、/a=nnnn(nnnn=512/1024/2048/4096/8192/16K/32K/64K)と実際のサイズを指定できるようになってます。)
また、FDISKで"4096"を指定したにもかかわらず、『領域情報』で"4103"と表示されるのは、FDISKでの容量指定が8MBごとに切り上げられるためです。(4096~4102はすべて4103になってしまいます。)
『マイコンピュータ』の合計サイズで『4.00GB』にするためには、デフォルトのクラスタサイズでフォーマットするとして、FDISKで"4110"を指定すればよいかと思いますが、実際にやってみたわけではないので、それで少なければ、"4118"を指定してみてください。ただし、『マイコンピュータ』の合計サイズで『4.00GB』と表示されても、実際の容量は4.00GB=4096MB=4194304KB=4294967296Bより若干大きくなります。
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/01/5785301.html
こんにちは。
大変詳細なご回答頂き誠にありがとうございます!おかげさまで疑問が解けました。
FDISKでの容量指定が8MBごとのステップというのは今回初めて知りました。
>FDISKで"4110"を指定すればよいかと思いますが、実際にやってみたわけではないので、それで少なければ、"4118"を指定して
>みてください。ただし、『マイコンピュータ』の合計サイズで『4.00GB』と表示されても、実際の容量は
実際やってみたところ"4110"で「合計サイズ4.00GB」と表示されました(FAT32/デフォルトクラスタサイズ)。また、フォーマット時の表示容量は「4110.3Mバイト」となってました。
(照会頂いたURLを含め)次回またパーティション作成する際にもぜひ参考にさせていただきます。どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.#3の訂正です。
>format ドライブ名: /z=n(n=1/2/4/8/16/32/64)
と書きましたが、正しくは、
format ドライブ名: /z:n (n=1/2/4/8/16/32/64)
です。("="ではなく":"です。)同様に、win2000の場合も、
format ドライブ名: /a:nnnn (nnnn=512/1024/2048/4096/8192/16K/32K/64K)
です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- UNIX・Linux ubuntuで デイスク/deb/loopというドライブが出るがこれは何? 4 2023/06/04 16:52
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- CPU・メモリ・マザーボード メモリの増設について 6 2022/12/28 06:41
- Google Drive Google Drive (G:)の容量を、購入した容量と一致させるにはどうすればよいでしょうか? 1 2022/04/10 22:32
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- 日本語 「に」について 9 2022/10/25 16:32
- ドライブ・ストレージ Lenovo BIOS更新後、増設したHDDが認識されない 3 2023/08/10 15:45
- 生物学 高校生物の質問です。 タンパク質の平均分子量をアミノ酸の平均分子量で割ってタンパク質を構成するアミノ 1 2023/01/07 16:10
- iPhone(アイフォーン) iphoneのicloud写真データ移動について 3 2022/11/28 18:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4GB = 4096MB ではない?
-
フォルダウィンドウのデータフ...
-
空のDVDの見分け方
-
表領域の作成について
-
エクセルVBAでRangeの引数制限?
-
どうしてpn接合ではp領域とn領...
-
データファイルの拡張
-
表領域 TEMPの使用率。
-
表領域に追加したファイルの削除
-
なぜ再起動すると空き領域が増...
-
新規表領域の作成について
-
オフラインリカバリが必要なDBF...
-
DB容量の確認方法
-
SQLSERVERでも表領域は作れます...
-
HDDの代替領域のサイズについて
-
増設したHDDに、新たにDtoD領域...
-
フラッシュメモリの残量がおかしい
-
クローンソフトで、Acronis Tru...
-
HDDのフォーマット後の容量
-
WindowsXPでHDDが2つとも認識さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4GB = 4096MB ではない?
-
新規表領域の作成について
-
表領域の作成について
-
表領域 TEMPの使用率。
-
sysauxの読み方について
-
フォルダウィンドウのデータフ...
-
DB容量の確認方法
-
なぜ再起動すると空き領域が増...
-
Oracle バッファ領域に...
-
エクセルVBAでRangeの引数制限?
-
SQLSERVERでも表領域は作れます...
-
データファイルの拡張
-
HDの不良クラスタをパーティシ...
-
空のDVDの見分け方
-
どうしてpn接合ではp領域とn領...
-
HDDの代替領域のサイズについて
-
AccessでORA-01114
-
増設したHDDに、新たにDtoD領域...
-
オフラインリカバリが必要なDBF...
-
NEC ノートパソコン リカバリ領...
おすすめ情報