
先日、彼が私の両親に結婚するに当たってあいさつに来たのですが、初めての対面と言う事もあり、彼の両親の事や実家の話、私の父の仕事や兄弟の話などをしながら食事をしているうちに、「娘さんと結婚させて下さい」の言葉を言えずに終わってしまいました。
両親には元々、彼と結婚しようと思っている事、それであいさつに来る事は伝えてあったのですが、結婚の具体的な事などには触れずに終わってしまったので、彼は改めてあいさつに来た方が良いんでしょうか?
彼が帰った後に彼の印象を聞くと素朴で良い人そうで良かったと言っていて、結婚の事は聞かなくて良かったの?と聞いたら、彼のご両親の意向を聞いて2人で決めたら良いと言ってくれました。
これで私の方の両親へのあいさつは終わった事になるんでしょうか?結婚させて下さいとかって必ず言うものですか?他の方はどんな感じのあいさつだったのか聞かせてもらえると嬉しいです。

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
うちは改めて挨拶のためにうちに行ったりはしませんでした。
父がそういうのを嫌うし、母に関してはテレビなどで「娘さんをください」なんて聞こうものなら、「おかしい!娘はあげるものじゃないし、結婚は親が決めるものではない!結婚するなら結婚します、と言えば良いと思う」と常日頃言っていたので、私も相手に間違ってもそのようなことを言わないように注意してました。
でも、結婚しようとしている、という事実はどこかの時点で話さなければいけないことで、当然会話の中に出てきましたよ。付き合っている時からしょっちゅう一緒に私の実家に遊びに行ってたので、そのどれかの時に結婚が話題に上がったように思います。(もちろん、質問者様同様、事前に私から両親には話してたし)
「挨拶が終わった」というニュアンスにむしろ違和感を感じました。結婚が決まった時点から、挨拶というか、それに関する話が「始まる」と思ってます。
なので、もう一度挨拶する必要があるかどうかではなく、これから何度でも一緒に実家に遊びに行ったりして、話を進めて行けば良いのではないでしょうか?その話の中で、娘さんを大事にしていきたいとか、これからもよろしくお願いします、とか、そういう、いわゆる「挨拶」で言いそうな内容のことを話せば良いのでは?というか、自然とそうなるのでは?
ということで「結婚させてください」は、ちょっと違和感ですね。結婚は勝手に決めてくれ、って思うと思います。(この感覚は時代や地域、人によりますが)結婚を決めた上でのいろいろな話、伝えたいこと、感謝したいこと、お願いしたいこと、相談したいこと・・・たくさん話したら良いと思います。
お幸せに~★
私の両親は結婚に賛成してくれているので、彼のご両親とお会いして、結婚の話が具体的になってから私の両親にも、これから2人で頑張って行く事などを伝えられればいいかなと思ってます。
色んなご意見ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
結婚して1年以上たちますが、旦那はいまだに私の両親に
「娘さんと結婚させてください」と言ってませんねぇ(苦笑)。
うちに挨拶に来たとき、私の父が最後に「末永くよろしくね」と言っただけ。
あまりに旦那が何も言わないので、うちの父が切り出してましたね(笑)。
しいていうなら、両家顔合わせのときに旦那と私が起立し挨拶。
その旦那の挨拶の中に「○月○日、~で結婚式を挙げることにしました」といったことかしら。
印象がよいのなら別にそのままでいいんじゃないですか?
型式にこだわることないですよ~~(^ε^) お幸せに!!
やっぱりみなさん、ダンナ様や彼があいさつに来た時の事をすごく覚えてらっしゃいますよね。
それだけ重要なイベントって事ですよね。
ムリに言ってもらう必要はないと思いますが機会があれば何か言ってもらえたらいいな~って思います。
回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
ご婚約おめでとうございます。
私としては、やはりけじめという意味で、ちゃんと結婚の挨拶をしたほうがいいと思います。
私の彼は、2回私の実家に挨拶に来て、私の両親と打ち解けてから、3回目に結婚の挨拶をしました。
3回目のときは、事前に私が両親に「今回は結婚の挨拶のために(彼が)来るよ」と言っておきました。
なので、両親は彼が来たとき「まずはこっちのお部屋に・・・」と和室に彼を通し、お茶だけ出して座り、挨拶しやすい状況(挨拶せざるをえない状況とも言う)を作りました。で、挨拶が終わるとリビングに移動し、ケーキとかを食べて楽しく過ごしました。
質問者様がもし、改めて彼に結婚の挨拶に来てもらおうと思っていらっしゃるならば、その旨をご両親に伝えておき、前回より少し改まった状況を作ってあげれば、彼も挨拶しやすいのではないでしょうか?
ポイントは、世間話とかをする前に、挨拶をまず済ませてしまうという点です。世間話を先にしてしまうと、挨拶のタイミングをつかむのが難しくなりそうです。
お幸せに!!
世間話を始める前に!がタイミングですね。
先日の挨拶の時も1度家に通して、自己紹介してすぐにゴハンを食べに外に出てしまったのでタイミングが無くなってしまったんです。
今度、彼が来る時は落ち着く前にあいさつするのがタイミングですね!
アドバイスありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
私と状況が似ていたので書き込みします!
私の彼も2月にウチに挨拶にきてくれたのですが、
私は彼にドラマにあるみたいに 笑『娘さんと結婚させて下さい!』
と言ってほしいと思ってました。
しかし、彼は『初対面なのにいきなり言うのはどうなのか?俺が親の立場だったらイヤかも。』と言い、
『結婚を前提にお付き合いしてます。』と挨拶しただけでした。
その彼の姿勢に親も喜んでくれたみたいで、お父さんは『今度またご飯食べに来なさい。』と言ってました。
なので何回か彼にはウチにご飯を食べに来てもらい、
その後改めて『結婚の決意』を話してもらおうと思ってます♪
なので、nppo53さんの彼にもぜひはっきりと言ってもらったほうが
いいのでは?と思いますが。
いかがでしょう??
やっぱり一生に一度の事なのでハッキリ言ってもらうべきなんでしょうかね。
私自身は前回ので充分なんですけど、彼はリベンジしたいみたいなんで、成功してくれるといいんですけど。笑
同じような立場の方からの意見で参考になりました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
おめでとうございます!!
可能なら絶対ぜったい!もう一回両親と会ってもらって、ちゃんと言ってもらったほうが私はいいと思います。
私(♀)の場合も、初めての両親とあわせたときは彼も両親も緊張しすぎで何もいえませんでした。けど、2回目の挑戦!で成功。 これで彼も「すっきりした」・「けじめがついた」って言ってましたし、両親もなんか「落ち着いた」・「良かった」って感想でした。
けじめをつけるため以外にも、質問者さんの記念(勿論ご両親の記念にも)になりますので、その面でも再チャレンジを薦めます!!
他にもリベンジされた方がおられて安心しました!
彼もリベンジする気はあるみたいなんで機会を作ってみたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
僕も同じ経験をしました。
そういう挨拶をするもんだと決めて行ったんだけど、行ったとたんにくじけて挨拶しないことにしました。結局決定的な事は言わないまま話を進めました。結婚より前に結納をしたので、その時に両家の両親の前で「結婚しますが今後ともよろしく」みたいな挨拶は1度だけしました。
結論から言えば、あなたのご両親が問題ないようなので、問題ないでしょう。両親への挨拶というのは、いくらキッチリ挨拶しても両親が問題だと思ったら問題なんだし、挨拶しなくても両親が満足していればそれで大成功だと思いますよ。両親としては「素朴で良い人そう」というのが大事なポイントだったんだと思います。あなたの方の両親へのあいさつは終わったことにして、次のステップに移っていいと思いますよ。
どうしても気になるようなら、もう一度呼んで食事でもして、その場で彼ではなくあなたが「この人と結婚するんだよ」という感じで言うのも手だと思います。なかなか「娘さんと結婚させてください」は、言えたらカッコいいんでしょうが、できれば避けたいな。。。
その挨拶は置いておいて、できれば結婚前に両家の親を集めて顔合わせの食事会でも結納でも、なんでもいいんですが、やったらどうでしょう?その席で彼の方から両方の親に「結婚しますが今後もよろしく」という挨拶をするのは、彼の方からしても簡単に言えるし、みんなが集まったところで結婚を明確にできて全員にとって良いと思うんですけど。というのがアドバイスです。
同じような経験の方がおられてホッとしました。
彼は普段からおとなしい人なのであいさつに来る前から緊張してガチガチでした。
私はまだ彼のご両親には会ってないので、彼のご両親にあいさつが済んで、両家の顔合せの時に彼の方から2人の両親に結婚の決意?みたいなモノを一事言ってもらうのが一番良さそうです。
とても参考になりました。ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
私も同じ経験しました(笑)
ドラマなんかで見すぎたせいか、「結婚させてください」とか決まり文句
を言うのかと思ってましたが、いつになっても彼は言い出さず。。。
結局は会社の話、趣味の話、だけで終わりました。
両親には、結婚相手を連れて来ると前もって言ってあったので、
暗黙の了解だったみたいです。
しばらく私だけ、ヤキモキしてたのですが、両親も初めて彼に会ったし、
反対するような相手でもなかったので丸く終了でした。
気になって、母に「例のセリフ、聞くならまた彼を呼ぼうか」って冗談で
言ったら、大笑いして「聞くほうが恥ずかしい、要らない」と言ってました。
それぞれ家のしきたり(?)もあるかと思いますが、家はこんな感じでした。
私自身も彼が帰ってから、そー言えば「結婚させて下さい」ってセリフは言ってないけどいいのかな?って気付いたぐらいで、両親もフランクな感じなので、彼が来た事=結婚のあいさつだと思ってくれていると思います。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
あなたのご両親も了解しては頂いているようですが、分かってはいても、暗黙の了解と言うのも決まりが悪いものです。
改めて結婚の了解を取り付けた方がいいと思います。
もし、可能であれば、あなたも彼のご両親に会った後でもいいかもしれませんね。
そうすれば、彼が再訪した時も、式の日取りなど具体的な話しが進めやすいと思います。
彼の家族構成などの話しはされてるみたいですが、結婚後の生活の事などについては未だだと思いますので、お二人で話してる将来計画などがあれば、一緒に話してあげた方がご両親も安心されると思います。
どうかお幸せに。
結婚は家同士の事でもありますし、彼の決意表明みたいなものを何かしらの形で両親に伝えてもらえるようにしたいと思います。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(結婚) 両親に婚約者を紹介 5 2023/01/30 10:34
- 夫婦 兄弟夫婦に結婚を反対される、勘当 5 2022/03/28 00:57
- その他(結婚) 義両親と同居について相談です。 最近、4つ年上の彼と同棲が始まりました。結婚の話も出ているのですが、 4 2022/06/08 11:02
- その他(結婚) 結婚したいのにうまくいきません。 8 2023/01/22 21:09
- 婚活 母親に交際について報告したのですが… こんにちは。私は20代半ばのOLです。 3か月前にマッチングア 5 2022/04/21 07:22
- その他(結婚) 娘のいるお父さん、バツイチ彼と結婚した方教えてください。 バツイチ彼と交換5ヶ月で妊娠しました。 彼 10 2023/08/02 17:37
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 付き合って3年半、結婚の話が出来ていません 9 2023/02/15 13:49
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 こんな顔合わせ、皆さんはどう思われます? 3 2022/06/14 21:13
- その他(結婚) 結婚を考えている相手とお付き合いしていますが、相手の親のことで不安があります。 10 2023/04/30 21:04
- 婚活 【結婚の顔合わせ】 両親が絶縁状態です。 8 2023/04/13 23:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
両親への挨拶は行うべきか?(...
-
対面でおはようが言えない彼氏
-
お互い、子ナシ再婚。彼の持ち...
-
スピード婚。段取りで悩んでいます
-
1年半お付き合いしている彼氏が...
-
家でのあいさつ(おはよう、行...
-
家族で、おはよう、おやすみ等...
-
親へ彼を紹介。何を話せばいい...
-
夫の姉夫婦との初めての食事会...
-
プロポーズ後、両親への挨拶の...
-
「結婚させてください」の挨拶...
-
結婚挨拶 両親+兄弟?!
-
結婚のご挨拶、お土産を渡すと...
-
彼親と初会い!報告・食事の場...
-
両親への挨拶でのヒゲ
-
プロポーズされた場合、職場へ...
-
結婚の挨拶、仏壇が見当たらな...
-
彼が両親に私のことを話してく...
-
大事な女性に中出しする男性の...
-
娘が結婚して1年半経ちますが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫の姉夫婦との初めての食事会...
-
家でのあいさつ(おはよう、行...
-
彼が両親に私のことを話してく...
-
両親への挨拶は行うべきか?(...
-
両親への挨拶でのヒゲ
-
実家の両親への挨拶、彼は何も...
-
婿養子になる場合の挨拶とその...
-
彼のご両親へ挨拶に行く場合、...
-
プロポーズ後、両親への挨拶の...
-
結婚前提の報告に行こうと思っ...
-
対面でおはようが言えない彼氏
-
彼が私の実家の両親への挨拶に...
-
結婚の挨拶に来る時の家でのお...
-
彼氏が始めて実家へ来る時、墓...
-
親へ彼を紹介。何を話せばいい...
-
結婚反対する彼女の両親への手紙
-
結婚挨拶 両親+兄弟?!
-
嫁の愛想(挨拶)をよくするには?
-
1年半お付き合いしている彼氏が...
-
結婚反対されるとわかっていて...
おすすめ情報