
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
子連れでほぼ毎年沖縄に行っているリピーターです。
我が家も息子中心で沖縄を楽しむようにしています。
他の方とダブる所も多いですが、息子が2~3歳の頃お気に入りだったスポットを思い出しつつ回答させて頂きます。
沖縄の観光スポットの多くは中北部に位置していますので、我が家の場合、恩納村界隈にホテルをとる事が多いです。
プライベートビーチがあるホテルも多いですし、屋内プールもあればなおベターです。
というのも、夏休み中はいつ台風がきてもおかしくないので、滞在中に台風が上陸しようものなら外出もできずフラストレーションだけが溜まります。
我が家も過去にそのような目にあいましたが、たまたま宿泊していたホテルに屋内プールが在ったおかげで時間潰しができたのが不幸中の幸いでした。
子供向けのアクティビティが最も充実していると感じたのは万座ビーチホテルでした。
カヌチャベイではレンタルカートが人気です。
運転免許証のある人しか運転できませんが、膝の上にお座りして一緒にハンドルを握らせるだけでもお子さんは上機嫌です。
意外とプールに滑り台の無いホテルが多いのですが、カヌチャの滑り台は比較的緩やかで、幼児でも楽しめると思います。
カヌチャは廻りに何も無いと言っても過言でない点が最大のネックです。
ビッグタイムリゾート伊計島ではゴーカートを運営していて家族連れに人気です。
ただ、身長制限があって、小学校低学年位までは助手席オンリーになってしまいます。
ちなみに、太平洋側のホテルは東シナ海側のホテルに比べて割安感がありますが、太平洋側のビーチは遙か遠い台風であってもその影響を受けやすく、ビーチがすぐ遊泳禁止になってしまうので要注意です。
(あいにく伊計島・カヌチャが該当してしまいます)
観光に関しては中北部に子供が楽しめそうなスポットが多いと思います。
「東南植物楽園」はお勧めだと思います。
園内一周トラムカーでは途中下車ポイントでコイのエサやりができ、コイの数の多さから、凄まじい光景を目の当たりにできます。
以前訪れた時は「だだっ広いだけ」という印象でしたが、以来、夏休み用のイベントに力を入れているようで、昨夏は満足できました。
あくまでも昨夏の事ですので、今年も該当するかはわかりませんが、小粒ながらも遊具があったり、巨大なサンシェードの下に砂場を作ってあったり、幼児でも遊べるようになっていました。
イカダ(のようなもの)に乗ってウサギ島へ渡ったり、6分置きに水が噴き出す通路があったり、息子は大ハマリで結構長居できました。
ここでは釣りもできます。
リリースしなければなりませんが、時間制限は無く、食パンがエサなのでエサ付けも楽ちんです。
奥まで針を飲み込まない魚なので針外しにも苦労しません。
入れ食い状態ですから小さなお子さんでも簡単に釣る事ができます。
植物楽園正面の「風楽風遊の森」では夏休みの目玉として、「ヘラクレス8」と銘打ってヘラクレスオオカブトの亜種8匹が展示されていました。
ノーマルですが、ヘラクレスとコーカサスの2大オオカブトに触る事もできました。
もちろん甲虫の販売もあります。
(決して安くはありませんが)
恩納村に限らず、ビーチリゾート地ではグラスボートによる熱帯魚ウォッチングがお勧めです。
多くのホテルで運航していますし、老若男女問わず楽しめます。
各々航路の違いで見ることのできる魚の種類が異なるので一概にどこがいいとは言えないのですが、恩納村のかりゆしビーチリゾートのグラスボートでは確実に生ニモ(クマノミ)を見る事ができます。
宿泊客以外でも利用できますし、ホテルのHPで半額クーポンを提供していますよ。
「ビオスの丘」はお子さんにもお年を召した方にも向いていると思います。
蘭の種類の多さは沖縄随一ですし、クルーズ船は老若男女問わず楽しめると思います。
(船長さんの独特の沖縄トークがおもしろおかしく楽しめます)
ここも広場があり、遊具も多いので、ハマってしまうとかなり長居させられるかも知れません。
ナゴパイナップルパークは大人的にはイマイチなのですが、ここのパイナップルカートは子供に人気が高いです。
完全オートで走行しますので、お子さんにハンドルを握らせてあげれば運転手気分に浸れること請け合いです。
お子さんが恐がりでなければ名護市の「ネオパークオキナワ」をお勧めします。
園内に放し飼いにされた鳥やゾウガメ牧場のゾウガメにエサやり(有料)ができて、小学生以下であればエサを購入すればゾウガメの背に乗る事ができます。
珍しい写真やビデオのネタになると思います。
また、園内にミニSLがあり、乗り物好きのお子さんには大人気です。
入っていきなり放し飼いの鳥軍団に囲まれてしまいますので、お子さん達が超恐がりでしたら最初からおんぶ・抱っこの体力勝負をする覚悟が要るかも知れません。(笑)
美ら海水族館は沖縄ナンバーワンスポットで説明するまでもないですが、水族館近くにある「琉宮城蝶々園」もなかなかです。
園内の蝶々ハウスでは園内備え付けの帽子にオオゴマダラというアゲハ似の蝶が沢山とまり、それを被って写真やビデオを撮ることができます。
本土ではめったに味わうことのできない体験だと思いますし、貴重な記念写真・ビデオが残せると思います。
お子さんがムシキング等甲虫をお好きでしたら、夏休み期間はこちらでも甲虫関連のイベントを毎年行っていますので寄る価値はあると思います。
(こちらのほうがクワガタが安かったです)
生きた昆虫に触れないようでしたら、お亡くなりになったクワガタをアクリルで固めたキーホルダーを販売していますので、それをお買い求めになってもよろしいかと。
ここでは毎年カレーバイキングを催していますので、お子さんのお食事にお困りでしたらご利用になられるとよろしいかと。
その他、南部になりますが、おきなわワールドも超人気スポットです。
本土の人が持つ沖縄のイメージの”いいトコどり”といった感じで、いい記念写真が撮れると思います。
併設の鍾乳洞では地底探検気分を味わえると思いますよ。
ここでもよく子供向けのイベントを企画しています。
昨夏は「甲虫ふれあい広場」でした。
イルカと触れあえる施設・ホテルも有名ですが、経験上、幼稚園以下の子供の多くは恐がって泣き叫ぶだけになってしまいます。
うちの息子(かなりビビりです)も5歳の時にチャレンジしましたが、遠巻きに眺めているうちは威勢がよかったものの、いざ近付いてみれば巨体と歯を恐がって泣いてしまい、最後まで触れることができませんでした。
県内のいたる所にシーサーが在ります。
我が家では、道中、シーサーを見つけてその数を競い合う『シーサー発見!ゲーム』がマイブームです。
車での移動中など、子供にとっては意外といい退屈しのぎになりますよ。
その他、食事も兼ねて面白い所として、ナゴパイナップルパークと美ら海水族館の中間くらいの所に「沖縄クルマエビ食堂」というお店があります。
ここではエビすくい・エビつかみができてそのエビをその場で調理してもらう事ができます。
お世辞にも綺麗とは言えませんが、道路沿いに立てかけてある看板も手書きでなんとなくほのぼのとさせられてしまいます。
お子さん連れには穴人気のお店です。
http://www.okiebi.jp/izutop.html
長くなりましたが、他にお知りになりたい事がありましたら遠慮無く補足要求なさって下さい。
知りうる限り補足させて頂きます。
こまかい所まで丁寧な説明をありがとうございました。
おかげ様で、沖縄旅行に行く気がますます増してきました。
うちの子もビビリなので、tomonosukeさんのアドバイスは本当に助かります。
ホテルもどこにしようかと考えていましたが、恩納村にしようと気持ちも固まり、スケジュールのできそうです。
こんなにも具体的なアドバイスがいただけるなんて思ってもみなかったので
感謝感激です。
本当に、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
やはり、美ら海水族館か、
こどもの国動物園
http://www2f.biglobe.ne.jp/~hidu-tf/zoo/zoo0801. …
http://www.kodomo.city.okinawa.okinawa.jp/
ネオパーク沖縄なら、鳥に餌をあげたり、ぞうがめの上に乗って写真もとれます^^
http://www.neopark.co.jp/
あとはビーチで、マターリとかな。。。
よい旅を。。。
ありがとうございました。
どこだって、小さい子がいるから、きっと遊べるはずと思っていても
なかなか調べきれなくて…
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どうして九州の人は顔が濃いの...
-
沖縄の方言
-
修学旅行で沖縄のベルパライソ...
-
沖縄で海ほたるが見たい!!
-
沖縄を嫌いな人達の理由
-
真夏に海に入るなら何時くらい...
-
沖縄では買えない、喜ばれるお土産
-
「メヒコ」知りませんか?
-
沖縄の人ってヤリチン、ヤリマ...
-
沖縄で「メンソーレ」という言...
-
「チョンパ」って?沖縄の方言?
-
島の人にとって、「内地」とか...
-
沖縄などでよく聞く、サメ駆除 ...
-
昨年、沖縄県で採集した、虫な...
-
沖縄弁だと思うのですが♪歌詞の...
-
沖縄の方言
-
東京で沖縄の山羊汁
-
3月に子連れ沖縄旅行オススメ...
-
沖縄に坂が多い理由
-
沖縄弁で「未来」ってどう言い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
修学旅行で沖縄のベルパライソ...
-
沖縄の方言
-
どうして九州の人は顔が濃いの...
-
沖縄の人ってヤリチン、ヤリマ...
-
沖縄を嫌いな人達の理由
-
沖縄で稲作が盛んでない理由は
-
沖縄では買えない、喜ばれるお土産
-
「色が白いね」は褒め言葉ですか...
-
沖縄 ガマへ行きます。
-
明後日早朝から沖縄に行くので...
-
沖縄へ行くと、こんな気持ちに...
-
島の人にとって、「内地」とか...
-
高田馬場の河童軒
-
春望の鑑賞文を書きたいです!
-
沖縄から福島はどうやって行け...
-
沖縄の立候補者の姓名はなぜカ...
-
飛行機でろうそくは持っていける?
-
「涙そうそう」とは、どういう...
-
沖縄のホテル ベルパライソ・...
-
沖縄の人はどうしてあんなに歌...
おすすめ情報