dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は学校の課題で論文を書かなければいけないんですが、
社交辞令は不必要だ(無い方が素が出せて逆に魅力的で、結果として受け入れられる)という結論のものを書きたいんです。

そこで、有名な芸能人で、飾らない、世渡りをするのでは無く素で生きていてその方が逆に魅力的だと思う人について研究して書いていきたいんです。
それで質問なんですが、それに当てはまる芸能人などが思い当たれば教えてくれませんか?
あるいは、映画の主人公、本の主人公などでもいいです!
社交辞令を言わない方が友好関係が上手く築けるといった感じの結論にしたいので、社交辞令は言わないけれどその代わり自分ひとりで生きているというタイプの人は避けたいです。

ちなみに今考えてるのは、島田紳助が社交辞令など言わずむしろ辛口なほどなのに国民に受け入れられているので、それを明石屋さんまと比べて書いていこうかなー、とか思っているのですがちょっとしっくり来ない所もあるので、みなさんも良ければ教えていただきたいと思ったんです^^
お願いします!

A 回答 (9件)

樹木希林さん



61年、文学座付属演劇研究所の1期生となり、同期生の岸田森と64年結婚、68年離婚。当時、芸名は「悠木千帆」だったが、テレビ番組で「売るものがないから」とオークションにかけてしまい改名。
70年代、演出家・久世光彦氏による「時間ですよ」「寺内貫太郎一家」「ムー」「ムー一族」などのテレビドラマで脚光。
郷ひろみとデュエットした「お化けのロック」「林檎殺人事件」も大ヒット

コマーシャルなどではコミカルな印象ですが、インタビューなどを見ると女優なのに媚たところもなく、そっけないと思えるほどの答え方です。
でも目が離せないというか惹きつけられる魅力のある方だと思います。

ご主人には頼らず、御自信だけて子育てもされていい関係を保っているのもかっこ良くて素敵な生き方だと思います(私には真似できませんが)
    • good
    • 0

高嶋ちさ子さんでしょうか。


育ちもよく、本人も日本を代表するバイオリニスト。
その反面、トーク番組では親御さんとの壮絶な喧嘩の様子を語り、
料理番組では「美味しい」「まずい」をハッキリ言う。
このタイプだと普通はテレビ業界からは煙たがられそうですが、
竹を割ったような性格と、礼儀正しさ、これがしっかりしているから、
マスコミの露出も多いのだと思います。
    • good
    • 0

石原さとみさんですかね。


本当にいい意味で。
先日の日刊スポーツにこんな記事が載っていました。
http://www.nikkansports.com/entertainment/p-et-t …
自分も感じている印象は、本当に思ったことを素直に言う人だなということです。でも、育ちがしっかりしているので、その素直さが伝わってきて、スタッフうけもいいんだろうなって感じです。

参考URL:http://www.nikkansports.com/entertainment/p-et-t …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問題が解決したのでないようへの返答は申し訳ないですけど省略させてもらいます。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/04/15 23:22

再度No2です。




>もし、紳助とさんまを比べるとして、「社交辞令」というところでなく、紳助のほうが(実際どうなのかはわかりませんが)若い世代によく受け入れられているわけを人間性からみていく、とかどう思いになられますか?

紳助さんは政界からスポーツ界まで、幅広い人と付き合いがあるのに対し、さんまさんは主にお笑いの後輩達との付き合いが多い感じですよね。
さんまさんてなんか、いわゆるお笑いマニアにすごく受け入れられている気がします。
それに対し、紳助さんはお笑いだけでなく、不動産や料理にも詳しく多才ですから、お茶の間の視聴者にも受け入れられていくんではないでしょうかねえ。
現に、さんまさんはほぼお笑い番組一本なのに対し、紳助さんはお笑いをベースにしつつ、行列や鑑定団、バリバリバリューなど、さまざまなジャンルの番組をやられておりますし。


また、皆さんも回答しておられるように、芸能人はいわば「辛口」を売りにしている仕事でもあると思うので、その方向で論文を書くのは難しいのではないでしょうか?
映画や小説の主人公というのも、誰かが作った架空の話なので、説得力に欠ける点もあると思いますが、芸能人で書くよりは書きやすいと思います。

例えば少し視野を広くして、
「アメリカの映画を見てみると、アメリカ人は初対面の人とも非常にフランクに話している」という書き出しで、アメリカと日本の国民性を述べ、日本人の見ず知らずの他人への消極的な姿勢を批判し、「社交辞令のない世の中は魅力的だ。」という感じで締めるとか。
大まかに書いただけので、もう少し細かく解説すると説得力のある引き締まった文章になるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問題が解決したのでないようへの返答は申し訳ないですけど省略させてもらいます。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/04/15 23:02

島田紳助さんは社交辞令を言わないように見えますが、


とても頭の良い方なので、その場の雰囲気を察知して、
上手く相手を乗せているように見えます。
芸能人の場合には、「いじられる」ことが社交辞令のような役割をしている気がするのですが・・・・・
面白いコメントをした時に、気が付かないとか、
無視される方が辛いと思います。

よく天然と言われる芸能人の場合には、
それだけでおいしいので、社交辞令などは必要ないかも・・・
反対に、社交辞令を言ったつもりでも、
相手に伝わっていない場合もありそうだしね。w
(褒めたりしたつもりが的がずれてたり)

素だなぁ~と感じるのは、
No.1さんの新庄選手や長嶋茂雄さんですね。
芸能人の場合には、表の顔と裏の顔が違うことがあると思います。
毒舌な人であっても、楽屋でしっかりと挨拶をしていたり、
フォローなどもしているみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
>芸能人の場合には、「いじられる」ことが社交辞令のような役割をしている
確かに・・という感じです。ホントそうですねw

やはり芸能人で社交辞令を言わないというとそういう天然の人たちになってしますんですかね。
でもそうすると自分が書きたいのと違うタイプの文になってしまいそうですw

新庄選手や長嶋さんですかー。確かにその線もありそうです。
ただ、もし新庄選手や長嶋茂雄監督をやるとすると。うーん。
何かしっくりこない気が・・テーマが悪いんでしょうね・・

お礼日時:2007/04/08 17:53

SMAPの草なぎクンとか…。

いつも家にいるかのようにボーっと(失礼)しているし、かと思えばトンチンカンな受け答えで爆笑を巻き起こしたりしてますよね。
いつも自然体でいるような印象を受けます。ジャニーズなのに…って言われてしまうところが、まさに飾っていないって思います。
ドラマなどでも普通のサラリーマン役が上手です。なかなか普通って演じるのは難しいと思うのですが…。
逆に、木村クンなんかはアイドルの王道をまっしぐらという感じですもんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですかー。自分があんまりSMAPの番組を見ないんで思いつかなかったですね。確かにたしかに
何か、自分の頭の中で「社交辞令」の線引きが分からなくなってきてしまいました・・

お礼日時:2007/04/08 17:34

高田順次さんはいつも素ですよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

高田順次さん。確かに・・笑
やっぱり芸能人で社交辞令を使わない人というと、
そういったタイプの人になってしまうんですかね・・

お礼日時:2007/04/08 17:27

確かに、島田紳助さんと明石屋さんまさんを対比させるのはちょっと?ですよね。


さんまさんも結構辛口ですし。

僕もNo.1の方と同様の意見で、そんな人はいないと思います。いないからこそ世間では「社交辞令は必要」とされているわけですから。

そこで提案なのですが、たとえば自閉症が主人公の映画を例に展開していくのはどうでしょう?
「レインマン」とかご覧になったことはありますか?

この主人公はとても純粋ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さんまさんって辛口でしたっけ?
自分のイメージでは、よく媚びるさんまと、逆に辛口の紳助というイメージだったんですけど、
まぁ仮にそうだったとしてもどっちも社交辞令になるのかぁ・・

「レインマン」ですかー。観たことがなかったのであらすじを調べてみたんですが、
やはりどうしても人付き合いが上手くないから社交辞令が言えないっていう展開になってしまいそうなんですよね・・
でも、提案ありがとうございます!

もし、紳助とさんまを比べるとして、「社交辞令」というところでなく、
紳助のほうが(実際どうなのかはわかりませんが)
若い世代によく受け入れられているわけを人間性からみていく、
とかどう思いになられますか?

お礼日時:2007/04/08 17:26

社交辞令を言わない芸能人・・・ってなると難しいですねぇ。

だって彼らはそれで飯を食ってるとも言えるわけですから。自然体では”芸”とは言いませんしね。

有名人、であれば新庄選手なんてそうかもしれませんね。彼の場合、社交辞令ではなく単純に自分の素としてああいう感じのような印象を受けます。『すごいね~』とか言うけど、あくまで本当にそう感じた上でそう言っているというか。それだと論文の主旨には合わないかな?

逆に辛口の人って、その辛口がむしろ社交辞令のような気がするんですよね。”素”ではないと思う。紳助さん然り、松本さん然り、ビートたけしさん然り。浜ちゃんは・・・あれは”素”かなw

辛口で社交辞令を言わなくて受け入れられてる人・・・かぁ。難しいですね。僕の感じた限りではそんな人はいないような気がします。(強いて言えば浜ちゃんあたりがそうかも?まあ、彼も社交辞令は使うみたいですけどね。たまにそれをネタにしてる事もあるし)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます!しかもかなり参考になります!!
新庄かー。確かに彼は素で色々やってるのが受け入れられている感じがします。なるほどなー。

>社交辞令を言わない芸能人・・・ってなると難しいですねぇ
そうなんですよね・・結局のところ彼らの本当の姿は分からないので、あくまで「テレビに映ってる彼らを見て視聴者がどう感じるか」という視点でやっていきたいんですが、それでも社交辞令という線引きが難しいです。
>逆に辛口の人って、その辛口がむしろ社交辞令のような気がするんですよね
辛口な人に限定するつもりはないんですが、例えば紳助さんを考えたときここが気になったんですよね。難しいですね・・

芸能人だとやりづらいとなると、映画のキャラクターあるいは小説などで、
素が魅力的でそれを売りにしている人物をとって研究した方がいいんですかね?

お礼日時:2007/04/08 00:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!