dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一ヶ月以上放置したままのバイクなんですが、押しがけをしてみてもまったくかかりません。3速で下り坂とかでやっているんですがいっこうにかかる気配がありません。おしがけのコツとかがあったら教えてください。
バイクは97年のスズキのイナズマ400です。

A 回答 (10件)

 中古のCB750K4という車種以来、ずっと650~750クラスの大型ホンダ車に乗ってきたので、押しがけは数回しかありませんが、私も、2速ギアが原則だと思います。



 車種によっても違うのかもしれませんが、そのバイク、3速だと押していてもエンジンの抵抗を感じないんじゃないでしょうか?だとしたら、やはり2速にすべきですね。

 つぎに、・・・ ホンダとスズキはガソリンを気化させる機構?が違うらしいので自信はないのですが、私はいつも停車すると給油のコックをひねっておくので、押しがけの時、コックを開けてあるかどうか気になりました。スズキの場合、そのあたり問題はないのでしょうか。

 あと、ガソリンの新しさも気になります。古いとなかなかかからないようですし、バッテリーに十分に充電してあるかどうかも関係あると聞いたことがあります。

 あ、点火プラグ濡れてないでしょうね。・・・ 大昔のバイクじゃないから、大丈夫かな (^^; 。

 ホンダならおしがけする自信はありますが、他社製だと・・・ 。

 ちなみに、岡山県の早島ICで愛車がウンともスンともいわなくなり、おしがけにも挑戦しましたがだめで、結局、岡山市内のホンダショップに1万円だして引き取ってもらったことがあります。

 修理などを一任していた地元ショップで、ダイナモがもう寿命近くて、修理にはエンジンをばらして・・・ いくらかかるか分からない、などと警告されていたので、岡山での修理は諦めたのでした。

 原因がほかにあれば、いくら押してもダメですねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バッテリーはたぶん充電は足りてないですねぇ。ガソリンは1ヶ月ぐらい前のやつですが、これじゃぁ古いんですかね??
私の勉強不足ですみませんが、ダイナモってのはなんなんですか??

お礼日時:2007/04/10 18:58

No.1です


つまんない事、言うようですけど
素直にバイク屋へ持って行くといいてす。
たぶん、何回もセル回しているので
プラグも湿ってかかりにくくなってるのだと思われます。
それにープラグ変える言ったって
直4気筒なのでたぶんタンク取らないと
全部交換は出来ないでしょう
素人さんでは無理だと思われます。
    • good
    • 1

キャブレターはわかりますか?


エンジンのマフラーとは反対側の部分のタンクの下についています。
キャブレターの底の部分にガソリンが貯まるようになっていて、内部には中に浮きが入っており(フロート)ガソリンの液面を一定に保つような仕掛けになっています。
ちょうど、水洗便所の貯水タンクと同じ働きです。一定の量になったら水(キャブの場合はガソリン)を止める。
そのフロートが入っている部分がフロートチャンバです。
そのチャンバの横(キャブレターの一番下)に横向きにマイナスのビスが飛び出ています。
このビスがドレンスクリューで緩めるとフロートチャンバ内のガソリンが出てきます。
4連キャブレターですので4つとも同じところを緩めてガソリンを抜きます。
    • good
    • 0

NO.7です。



>因みに押し掛けのコツは
>○2速にいれて全力で押します。
>○速度が乗ったところで飛び乗ります。
>○シートに荷重した瞬間にクラッチをつなぎます。(駆動力がエンジンに掛かる瞬間に荷重する)

分かりにくいですね。(というか意味分からないです。(笑))
サスが沈んでボトムする寸前にクラッチをつなぎます。
一瞬だけ『ポン』とつなぐ感覚です。

>○エンジンがかかった瞬間にクラッチを切ります。

過去の回答を読ませて頂きましたがスロットル全開でエンジンをかけてはいけません。エンジン始動した瞬間、無負荷ですので回転数が跳ね上がり最悪はエンジンを壊します。(バルブジャンプ(カムプロファイルにバルブが追従できない状態)してピストンに接触、バルブが曲がり最悪は燃焼室に落ちます)
起動時には濃い混合気が必要ですのでスタータを引いて起動すればOKです。
(空気は少なめ、燃料多め・・・即ち濃い混合気、スロットル閉でスタータを引く)
    • good
    • 3

それは押し掛けするのでなくキャブのガソリンを抜いてください。


1か月も放置するとキャブのフロートチャンバのガソリンが劣化し燃えにくくなるのでエンジンがかからなくなります。
フロートチャンバは大気圧になるようになっており直接空気に触れています。そのため放置すると揮発性成分が飛んでしまいエンジンがかからなくなります。
当方、北海道在住ですが毎年6か月近く放置するので冬眠前にガソリン満タン、キャブのガソリンを抜き、バッテリーをはずします。
キャブのガソリンは確実に劣化して春にエンジンはかかりませんのであらかじめ抜いておき、春にガソリン供給して充電したバッテリーをつなぎエンジンをかけます。

キャブのガソリンを抜き忘れた場合は始動前にチャンバのガソリンを抜き取ります。(酸っぱいような変なにおいのガソリンが出てきます)

ガソリンぬきエンジン始動手順
○ガソリンコックをOFF、または負圧コックはONでエンジン停止とします。(イナズマは負圧ですね。)
○ウエスをキャブの下に入れてフロートチャンバ横にあるドレンプラグを緩めチャンバ内の劣化ガソリンを受けます。
○4気筒分すべて抜いたらプラグの締め付けを確認しガソリンコックをON、負圧コックはPRIにする。
○キャブにガソリンタンクからガソリンが供給される。
○1分くらい待ってエンジン始動。(バッテリーは満充電、またはセルが元気に回る程度の電力がある事)

これで掛かるはずです。

この手順を踏まず無理に掛けると未燃のガソリンがマフラーにたまりマフラー内で爆発したり、燃えにくいガソリンがエンジン内に侵入するのでプラグが湿ったりします。(プラグが湿ると絶縁が低下するので交換が必要になる場合があります)

散々押し掛けをしてしまったようですのでプラグが湿っている(カブっている)恐れもあります。
この手順で掛からない場合はプラグの交換も必要になります。

因みに押し掛けのコツは
○2速にいれて全力で押します。
○速度が乗ったところで飛び乗ります。
○シートに荷重した瞬間にクラッチをつなぎます。(駆動力がエンジンに掛かる瞬間に荷重する)
○エンジンがかかった瞬間にクラッチを切ります。

高圧縮エンジンではうまく荷重しないとリヤタイヤがロックします。

押し掛けはバッテリーが弱ったときにセルの代わりに使うテクです。
学生の頃ZX-10に乗っていましたが新しいバッテリーが買えないためヘタったバッテリーで押し掛けして毎回エンジン掛けてました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。
私の勉強不足のせいで、フロートチャンバがどこにあるのかがよくわからないです。。
いちおうセルは回るのですが、エンジンはかかる気配がまったくありません。
プラグはまだ見てないので、見てみます!

お礼日時:2007/04/10 19:09

過去の質問を「押しがけ」で検索すれば結構出てきますね。



ちなみに、私は、以前次のように書きました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2635225.html

燃料系(キャブレーターのジェットやパイプ、フィルターの詰まり)確認しましたか?

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2635225.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだ確認してません(>_<)さっそく確認してみます!

お礼日時:2007/04/10 19:02

まさか?だけどキルスイッチがオフって事は無いよね


意外と有ったりするんで・・・

押しがけの方法が間違っていなくて
エンジンの初爆が無いのなら、押しがけでは掛からないと思うぞ
もう少し違うところを点検が必要となる。
そもそも1ヶ月の放置でそんなにENGが掛からないって
元々調子悪かったのではないかと思うけど・・・どう?

押しがけするよりね、4輪とかにジャンプスタートケーブルを
つないで、セルを回したほうが疲れないし効率が良いね
もしセルを回し続けてもエンジンが掛からないのなら
押しがけでは絶対に掛からないよね。
これで再点検は決定。
マフラー詰まりなんてのも良く有る話だし
キャブだとね、4気筒中の1気筒のキャブが詰っていても
調子悪いなりにエンジンは掛かるし・・・
色々と有るので一つ一つ潰すしかないんだわ
自分で考えながらコツコツとやろう
バイク屋に引き取ってもらうのが早いけどさ。

「ジャンプケーブル」
持っていないのなら持っていて
損は無いので買って置こう、細いのはダメだよ
損失が大きくて使えないからね、太いなら掛かるけど
細いのでは掛からないと言う事も多いから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キルスイッチは確認したんで大丈夫です!!
セルは回し続けてもかからないです。。てことはやっぱりどっかが故障してるんですかね。。。
調子は悪いです。過去にも何度かかからないことがあったのですが、数回の押しがけでかかったり、かからなくとも次の日にセルでついたりしたことがあったんですよ。
ジャンプケーブルがどんなのかはわからないんですが、調べてみます!!

お礼日時:2007/04/10 19:01

もはやバッテリーが完全放電してますね。


仮にエンジンがかかっても、すぐにバッテリー上がりでかからなくなります。
まず、バッテリーを新品に交換して、アクセル全開でセルを回してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いちおうセルは回るんですよ。しかも1、2年ぐらい前にはバッテリーを変えたんですが。。。バッテリーは高いので迷います(>_<)

お礼日時:2007/04/10 18:56

イグニッションをON


通電確認
燃料コック確認 ONやPRI
ガソリン確認
クラッチを切る
2速もしく3速にギアチェンジ
バイクを押して走る
クラッチをいっきに繋ぐ
エンジンがかかればクラッチをきる

ただしこれは押しがけができるバイクが大前提です。

押しがけしてもエンジンがかからない故障車や不動車では意味がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔に押しがけでエンジンがかかったことはあるんですけど、かかりにくいんですよ。故障してるのかな…

お礼日時:2007/04/10 18:55

うーん、基本は2速だと思いますけどー


方法は
・まずはスイッチON
・ランプ類は全部OFF
・スタンドを収納
・バイクへ乗る
・2速へ入れる
・クラッチを切る
・その状態で下り坂道発信
・メーターで10Km/h前後出す
・そしたらクラッチ放す
・エンジンブレーキみたいな制動が感じたらアクセル吹かす
そんな感じです。
一番のポイントはしっかりクラッチを放し(入れ)
アクセルを吹かすことですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

3速でずっとやっていたので、さっそく2速でやってみたいと思います!!

お礼日時:2007/04/10 18:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A