
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
クラリネット吹きですが...
フルート(を含む木管楽器全般)に「洗浄」という概念はありません。タンポといって、音孔(トーンホール)を塞ぐパーツ(フェルト、コルク、フィッシュスキン、腸皮などでできている)がありますが、これが水分を吸収するため、大原則として液体は使わないのです。管体が木でできているもの(一部のフルートのほか、クラリネット、オーボエ、ファゴットなど)は、もちろん、管体を痛めないために水分は厳禁です。
もちろん、技術と経験があれば各種の液体や薬品を使ってメンテナンスができますが、素人には絶対不可能ですので、楽器のためを思えばこそ、やらないで下さい。そういう技術や経験を持った人は、リペアラーと呼ばれる楽器修理の専門家です。病気になれば医者にかかるのと同じように、楽器の不調はリペアラーに直してもらう必要があります。
また、キーが固着していたりする場合もあるので、キーを押したりしないで下さい。フルートのキーメカニズムはかなり複雑で、しかも繊細かつ敏感です。下手に触ると修理代が跳ね上がりますので、楽器屋さんに持っていくまでそっとしておきましょう。
10年以上放置されていたのであれば、ほぼ確実にオーバーホールが必要です。上述のタンポはすべて交換になると思いますが、予算的には数万円というところになると思います。錆びている部分は、メッキをしかけ直した方が良いですが、金額が跳ね上がるので、予算にもよります。最低限、サビ落とし程度のことはオーバーホールの際にやってくれると思います。
ご参考までに。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/04/13 01:30
やっぱり専門家がいるんですよね。
とても参考になりましたが、修理に数万円もかかるというのは予想外でした。
とりあえず楽器屋さんに相談はしてみますが、金額によっては直せないかもしれないです。。残念です。
丁寧な回答誠に有難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
No1の回答者様同様、一度楽器屋さんで見てもらったほうが良いと思います。
どの程度の酸化状態かにもよりますが管楽器はデリケートな為、一度錆びてしまうと本来のピッチが取り辛くなるものが多いです。
メンテナンスの出来る楽器屋さんならば、状態を見て相談にのってくれると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
曲名を 教えて下さい
-
こちらで前に質問したのですが...
-
BGMの曲名は?
-
聴き専の人を見ると見下してしまう
-
曲名を教えて下さい
-
「トロルドハウゲンの婚礼の曲...
-
EMIのロゴについて
-
日本人のチェリストでお勧めの...
-
長調と短調について。その使い...
-
神童と呼ばれながら大成しなか...
-
オーケストラを聴くときの席は...
-
NHK交響楽団の定期会員
-
フィガロの結婚
-
基本、バイオリン系のこの楽器...
-
クラシック旧盤の新ミックスダ...
-
ピアノ曲で、両手とも単音のみ...
-
セゴビアのアルペジオは汚くな...
-
復帰したピアニスト、ヴァイオ...
-
遅咲き、とは何歳から?
-
クラシック?曲名を教えて下さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
吹奏楽部とブラスバンドの違い
-
Basses ってどんな意味?
-
バイオリンを選んでもらった先...
-
「フルオーケストラ」の定義?
-
吹奏楽のステージ上の配置(少...
-
N響配置と一般的な配置の違い
-
吹奏楽の強豪校は、何故偏差値...
-
初心者用チェロの購入価格帯
-
中学3年の者です。最近チェロの...
-
錆びれたフルートの修理について
-
金管部と吹奏楽部の違いを 教え...
-
オーケストラサークルって忙し...
-
10~12の◯-durの部分のトロンボ...
-
ピーターと狼のクラリネットは...
-
管弦楽団なのに打楽器?
-
弦楽四重奏および五重奏におけ...
-
バリの町でよく流れている(カフ...
-
ローマの祭り(レスピーギ)のオ...
-
オーケストラ出身者にとっての...
-
吹奏楽とオーケストラ
おすすめ情報