
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「シルバコンパス」とは、確かにSILVA社製のコンパスを指しますが、機能として、「四角い台座の矢印と、回転する円い部分の矢印と、北を指す磁針の3点が揃っているコンパス」と理解していいと思います。
山の中で、方向を決めて進むときに、この3つが揃っていないとうまく歩けませんので。
(使い方は省略します)
他の特徴としては、円い磁針の入っている部分に油が入っているとか、長さを測るための定規として目盛りがある、などがありますが、これらは機能向上のための付加機能と理解しています。
No.6
- 回答日時:
地図上では真上が北を表記されていますが、「磁北(針が示す北の位置)」は「ずれている」為に使用する地図に補正する補助線を書き加えてから、現在地と目標地点の方角をコンパス(中央のリングで固定する)にて確認しながら前進します。
地図で地形(現在地を読み間違いするとコンパスは役に立たないかも?)を読みながら使用するコンパスで「オリエーテーリング」パーマネントコースなど常設のサインポストを探して野山を歩く時に使います。
No.4
- 回答日時:
私は日ごろはGPS三昧の技術が身につかない登山や航海をしていますが
コンパスによる本来の技術?を身につけていないので大きな不安があります。
コンパスに興味が出たなら
「登山者のための地図とコンパスの使い方―あなたの方法は間違っている」著者 横山 雄三
を読むとすべてのなぞが解けます。
シルバあたりですと付属のヒモですら重要な道具になります。
100均コンパスでは地図とは合わせられません。
No.3
- 回答日時:
シルバは単なるメーカー名ですが、精度や信頼性などにおいて、
登山でコンパスと言えば、シルバを思い浮かべるくらい有名です。
著者の言いたいコンパスとは、下記URLのようなものでしょう。
http://www.rakuten.co.jp/sakaiya/503381/502966/5 …
地図と合わせて使用するため、定規が付いています。
No.3なら、1/25000と1/50000の地図に合わせた目盛りがあり、使い易いと思います。
百均屋で買えるものは、単に大体の方角が分かれば良い程度なら使えますが、
登山用としては精度面や使用可能温度などで失格です。
迷ってみるまでは実感できないものですが、命を賭ける道具になりますので、
あまり安価なものを使うのはどうかと思います。
URLと同様のタイプ(偏差補正可,オイル封入型)なら、他社の製品でも構いませんが、
あまり大きかったり、余計な機能が付きすぎているものは持ち歩くと邪魔になると思います。
私はスントのコンパスを持っていますが、高価な割に工作精度が悪く、
なぜ定番のシルバを買わかなったんだろうか...と後悔しています。
そういった理由もあって、定番品を指定しているのではないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
参考URLを見てください。
http://www.h2.dion.ne.jp/~cha2/mountain/compass- …
シルバとはスウェーデンにあるコンパス製作会社の名前です。
ちなみに意味はラテン語で「森」です。
参考URL:http://www.h2.dion.ne.jp/~cha2/mountain/compass- …
この回答へのお礼
お礼日時:2007/04/19 13:13
回答ありがとうございました。
No.n とシルバ社は多種類のコンパスを販売しているのですね。
中には、丸い平べったいだけのものもありました。
No.1
- 回答日時:
http://www.h2.dion.ne.jp/~cha2/mountain/compass- …
地形図と併せて使う物なので、定規なしでも距離が解るなら不要です。
市販の地図は、大抵上が「北」なのですが、実際に入山すると
方向が解らなくなる要因は多いので(太陽や月の位置、雪などで目標物ロスト)
初心者コース以外に行くのでしたら『生きて帰る』ためには必須ですので…
お財布に余裕が有れば『(ハンディ)GPS』とかも使って下さい。
地形図と併せて使う物なので、定規なしでも距離が解るなら不要です。
市販の地図は、大抵上が「北」なのですが、実際に入山すると
方向が解らなくなる要因は多いので(太陽や月の位置、雪などで目標物ロスト)
初心者コース以外に行くのでしたら『生きて帰る』ためには必須ですので…
お財布に余裕が有れば『(ハンディ)GPS』とかも使って下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宇都宮〜鹿沼あたりで手持ち花...
-
息子と川遊び
-
水が透明な川と、水が濁ってい...
-
ドアその物
-
那須塩原までノーマルタイヤで...
-
コストフライ(kosten freiの略 ...
-
歩いていたら熊にあった
-
最近の潮干狩りは事前に貝を撒...
-
ドアノブか外れました
-
ライターオイルは、ベンジンの...
-
夕方以降の日焼け対策について...
-
11時間の夜行バスってきついで...
-
初めての双眼鏡の購入で悩んで...
-
正直、くだらない質問です。一...
-
信楽、甲南、土山インターから...
-
自転車だけで関西から九州に行...
-
この道具の名前 分かりますか?...
-
「海に眠るダイヤモンド」を見...
-
workman GRATEX 冷感インナーを...
-
除雪機(ホンダHS870)について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報