重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1.飛行機は東行きは奇数・西行きは偶数の高度でこれは、方位で決まると聞いたことがあるのですが、その方位はどのように判断するのでしょうか?
2・「UTC」って何?+9時間ならば、121500(Z)は12日の24:00?13日では無い?
3・計器進入開始地点とはどこからの事を言うのでしょうか?
4・真高度とは実際の海面からの高さ?平均海面29.92からの高さですか?

A 回答 (1件)

1 磁方位の0~179°までが東向き、180°~359°までが西向き


2 Universal Time, Coordinated 世界協定時、原子時計の1秒(世界時)を基準にしてに閏秒を加味した物。121500zは130000iだと思う。
3 エンルートの最終FIXから
4 ふつうは航空機が巡航状態にあるときの高度をいい,その場所の大気圧を高度に換算した気圧高度。これに対し気圧高度に標準大気の補正を加えて海面からの高度としたものを真高度という。でも大気が常に標準大気であることはなく,大気圧や外気温度が標準大気の値と異なるときは,気圧高度は真高度と一緒にならない。普通はQNHを合わせてMSL(海面高度)で飛ぶ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答ありがとうございました。
お礼が大変遅くなってしまいすみませんでしたm(__)m
大変参考になり助かりました!

お礼日時:2010/01/19 12:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!